• 締切済み

業務の流れがどんどん変わります

金融関係の仕事をしているのですが、毎日のように業務の流れが変わります。指示は基本的にはメールで来るのですが、同じことでも対処法が変わったり、報告方法が変わったりします。 収集がつかなくなることがあるのですが、こういう場合皆さんはどのようにして自分の頭を整理していますか?

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

・毎日のように業務の流れが変わります ・指示は基本的にはメール ・同じことでも対処法が変わったり、報告方法が変わったりします。 とても理解不能な職場です。あり得ないでし。 これでは、どんなレベルの高い社員でも収拾がつかなくなり混乱します。 また、間違いを発生させる元です。 こういう場合は、電話とか面と向かって説明を聞くしかないです。 頭の整理など付きません。 強いて言えば目の前に今日のやり方を張っておくです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 設計書の書き方 業務の流れ

    最近プログラムの仕事に就くことになりました。 そこでいくつか教えて頂きたいのですが 1.プログラムの仕事における業務の流れ 例)基本設計→構造設計→詳細設計→DR? 2.設計書の書き方、レビューの仕方等 上記の件で参考になる書籍やサイトがあれば教えてください。

  • 機械オペレーターの1日の業務

    就職支援をしている者です。 職務経歴書の作成支援をしているのですが、経験してきた職務を書けない方が多く、業務の1日の流れを思い出して記入して整理してもらうことを考えています。 現在、記入見本を作成しているのですが、自分自身が経験をしていない職種であるため、こちらが整理させたいポイントが専門的なことになるため、作成ができない状況です。 トラブルが起こった時の対処法等を整理してもらいたいのですが、業務を行う上で起こるトラブルとその対処方法を教えて下さい。 またご回答頂いた方の1週間の業務の予定も教えていただけると助かります。 お力を貸して下さい。よろしくお願いします。

  • 目の前の業務と、仕事の流れ?周りの状況?

    目の前の業務で頭がいっぱいになってしまい、あれもこれもと手をつけているうちに、結局全ての仕事が中途半端に終わってしまう日があります。先輩社員に相談したところ、「仕事の流れや周りの状況をよく見ろ。」と言われました。仕事の流れ自体は、仕入先からどうやって販売先まで物が流れるかどういう業務があるか、という事だと思います。が、周りの状況、って、一般的に言うと、何でしょう?また、目の前のいくつもの業務をする事と周りの状況を見る事って、どう関係があるんでしょう? 一般的に考えて思い当たる事でも、これはちょっと業界特有のことかもしれないと思う事でも、助言いただければ、と思います。 よろしくお願いします。

  • 医師の業務について

    医師の業務について質問します。 医療関係資格のほとんどの法律に「医師の指示の下」という表現があるのですが医師はすべての医療関係資格の業務ができるのでしょうか? 教えてください。 ※医療関係資格の法律とは保助看法,臨床検査技師法,RT法,栄養士法, PTOT法等のことです。

  • 業務委託契約者に解雇

    業務委託契約者に明日から来なくていいよというのは法律上どんな問題がありますか? 業務委託契約者を契約解除した理由は、こちらの指示によって、業務で使用するパソコンにソフトをインストールする為に、勤務時間帯に自社まで行く様にと指示を出しましたが、道に迷っていたという理由で、本社に行くのに時間がかかったにも関わらず、こちらに連絡をしてこなかったので、判断能力なしとみなして、解雇です。 勤務地は当社のお客様に当たる企業様に常駐する契約です。派遣先ではこちらが基本指示を出して仕事をしてもらいます。 毎日の出社に当たって、電車の沈滞等があれば、連絡するようにと指示をしてあります。 業務委託契約書はには契約をしてもらう前です。

  • 医療関係のSEって業務的にどうなのでしょうか?

    いろいろな業界に携わるのSEがいると思われますが、 医療関係のSEって業務的にどうなのでしょうか? 例えば金融関係は仕事量がハードとか、 建築関係は受注が少ないとか等。 メリット・デメリットを教えていただけたら、 ありがたいです。 また、安定(業務量)している業界がありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 苦情やクレーム対応の業務をされた経験がある方へ

    苦情やクレーム対応の業務をされた経験がある方へ 26歳・男性。 金融業でお客様からの苦情やクレーム対応を主業務としている者です。 毎朝、机に行くと本日対処すべきクレームや苦情の案件が 置かれており、朝から晩まで弁護士等に相談したり、お客様に お詫びに行ったり、時には毅然とした態度で相手の苦情をはねのけたり。 基本的に争いごとで、直接的には自分が関わっていることでもないことに 詫びたりしなくてはならないため、ストレス的にすごいものがあります。 一時期食事がのどを通らなくなり心療内科に通院して 何とか持ち直して勤務を続けています。 正直、この仕事を何年も続けられる自信がなく、生きている気力が 奪われそうな毎日です。 そこで質問なのですが、上記のような仕事はほかの企業にもあるかと思いますが、 そういった業務経験がある方、どのような思いで仕事を続けておられるんでしょうか? 心の持ちようや、気力の保ち方、転職を考えないか、などいろいろとお聞かせ願えないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 契約外業務?

    12月から派遣で情報系企業の技術部・部内アシスタントとして就業しています。 就業条件明示書には「施行令第5号・8号業務に該当。OA機器操作を伴う文書管理業務」となっています。 しかし先週くらいから、職場の皆さんが飲むコーヒー 入れるように上司から指示されて毎日お茶の準備を することになりました。 昨日は仕事納め前の大掃除のための用具の買出し を指示されたり徐々に雑用の仕事をまかされるように なってきました。 もちろん本来の業務であるエクセルやSAPを使った業務もこなしています。 私はPCスキルを使って仕事したいと考えていたので とまどっているのと、契約とは違う仕事を指示される ことに違和感とストレスを感じています。 ちなみに同じフロアーには派遣の方が何人か いますが雑用をしているのは私だけです。 事前面接時に上司が「うちは男性が多いから 女性らしい気遣いが必要なんだよね~」 と言っていたので嫌な予感はしていたのですが・・・。 1月中旬に試用期間が終わるのでどうしたものか? と悩んでいます。 法律的にはどうなんでしょうか? OA業務が契約でも雑用もするものなのでしょうか? 教えてください!

  • 派遣?請負?業務委託?

    現在A社に正社員として在籍しています(30代後半の女性) 業務はB社でB社の社員の指示で定型業務を行っています。 5年経ちますが、入った当初はある調査のまとめ(デスクワーク) しばらくすると調査の仕事はなくなり輸入業務に加え入力作業 (デスクワーク及び一部貨物の受け入れなどの外での労働)になっています。 もともと社員がやっていた仕事をスライドしている形です。 業務内容に関して自社からは一切指示はありません。 指示がないというより、最近ですが具体的にどんな仕事しているのかと聞かれる状態です。 業務の事で相談すると「仕事断るとあなたの仕事なくなるよ」 「パートになってもいいよ」 「B社からもらっている賃金は安いから あなたを社員として雇っていると保険払ったり、 ボーナス出したりして赤字になってる」と言われます。 ちなみにB社からもらっている賃金は月30万、 私は手取りで16万。労働先の社員の年収の半分です。 出退勤は自社にタイムカードで報告。 勤務時間は9時ー5時半。 B社の業績が悪く業務整理が行われることとなり、 来期からは違う部署の派遣をやめさせるから、 今の仕事半分と違う部署のやめた派遣の仕事半分にしたいと B社の部長から自社の上司を含めた形の話し合いがありました。 午前中は今の部署(デスクワーク)、 午後は違う部署での仕事(荷物の受け入れの肉体労働+α) 正直受け入れがたい労働体系です。 他社で私が外部一人の状況、 誰も助けてくれるわけも無くあれもこれもと仕事を回され 精神的にも肉体的にも相当疲れます。 契約的に私はできない業務を断ることができるのでしょうか? 自社とB社の契約は業務委託契約(輸入業務)と 聞いたことがありますが、 これですとなんでもやらなければならないのでしょうか? ちなみにB社は一部上場の大企業、自社は数十名の零細企業です。 自社は嫌がらせして辞めさせたいのかな?などと考えてしまう毎日。 どなたか契約に関して詳しい方いらっしゃいましたらご助言ください。宜しくお願い致します。

  • 業務委託の出勤について

    契約に際して、お伺いさせてください。 ただ今A社と業務委託契約を結んでおります。 当方は常勤での業務委託なのですが、このコロナ自粛期間は社員同様リモートワークでした。 来月も引き続き社員は以下の理由でリモートワークになるようです。 (1)コスト削減 (2)業務効率化(通勤時間がなくなることにより効率が計れる) (3)感染予防 しかし、当方は契約書には記載されていないものの、 基本毎日出勤とメール文章では元々言われていたため、 来月からはオフィスに社員がいない中、出社を余儀なくされるかもしれません。 この場合、万が一のときの休業保障など業務委託の場合何もないことから、自身の健康を守るためにもしばらくは社員同様の出勤体制を望むのですが、申し出て良いものでしょうか? あるいは、A社は私に対して毎日の出勤を指示できるものでしょうか?

最近よくお聴きになってる曲
このQ&Aのポイント
  • 皆さまが最近、よくお聴きになってる曲を、教えてください。
  • 口ずさんでいる曲、なんとなく耳に残る曲・・。何でも結構です。
  • お一人様6曲まで、連投はどうぞお控え頂けますと幸いです。
回答を見る

専門家に質問してみよう