• ベストアンサー

難病の人を施設に入れるにはどうすればよいですか?

今、母が病気で(血液の病気)入院していますが、近いうちに退院します。親子二人しかおらず自分が仕事に出かけてしまうと、家の中に母1人になってしまい、心配でいられなくなると思い、どうすれば施設等に入られるようになりますか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

初めまして 二児の母です。 私の母も 難病でした。 原発性アミロイドーシスと言う 難病指定でした。 余命がある難病でしたので、入院もなるべく避け、自宅で過ごしてました。 数回入退院を繰り返しました。 お母様は どうしたのか お聞きになってみてはどうですか? もし 不安で施設が善いのなら 医師に相談してケア病棟が主体の病院に入る事が出来ますよ。 ただ、そう言う施設は がん患者さんが多く 既に末期であったりしますから、お母様が御過ごしになる間 精神的に辛い場面もあるでしょうし。

sereo
質問者

お礼

解らないことがありましたら、よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

sereo
質問者

補足

二児の母さん お返事ありがとうございます。 母は、「家に帰りいた」と言いますが、自分は本人の意志を出来るだけ聞きたいと思いますが、周りから「ダメだ、ダメだ」「○○病院が開いているからそこにしたら」の言葉が飛び悩んでいる次第です。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両親を施設に入所させる費用

    こんにちは。28歳女です。 父68歳、母62歳です。 1ヶ月程前、母が精神的な病気(主に被害妄想)にかかり、母と一緒住む父も様子がおかしかったので、二人とも精神科を受診させました。 結果、父は認知症の初期と診断(進行を遅らせる薬をもらう)、母は色々あって精神科に入院しました。 ところが、母は2週間足らずで退院し、間もなく元の状態に戻りました。 両親の様子を見て、二人一緒にいると、お互いがお互いに傷つけあって、お互いに病気を悪化させているようにしか見えません。家の中、生活もひどいものです。 そこで、父と母を引き離したいと考えています。 ちなみに、私は実家の近くとはいえ、嫁いで幼い子供もいますし、正直、父と母には育ててもらった恩はあるものの、好きにはなれません。よって、私が介護や看護を行うのはちょっと…。 ここからが相談なのですが、 ・物忘れなど、軽い認知症の父が入れる施設はありますか ・母を長い期間(又は一生)入院させる・施設に入所させることは可能ですか ・父と母が入院・入所する費用はいくらくらいでしょうか(二人の年金は2ヶ月で約45万円、預金は多くないと思います) どうぞお知恵をお貸しください。

  • 難病の母にしてあげられること

    カテゴリに悩んだのですが、病気のことなのでこちらでお願い致します。 母が小脳脊髄変性症と診断されて5年ほど経ちます。 進行が早く、今現在は家の中で捕まっていないと一人では歩けません。 外出は必ず父と一緒に行きますが、最近は父に捕まっていても歩くのがやっとな状態です。 人に何かをしてあげることが大好きだった母が、誰かの助けを得ないと何もできなくなっている今はとても辛いようです。 こんな折に、母が家で以前からやっていた仕事(技術のいる内職のようなものだと思ってください)も、仕事自体が少なくなってしまったようでほとんど回ってこなくなってしまいました。 取引先も、母の病気のことを知っていて優先的に仕事をまわしてくれていたようですが、受注の無いものは発注できないようです。 日がな一日TVを見るかPCでゲーム(ソリティアとかです)をするかしかない母を見ると、とても可哀想です。 本を読むのも好きだったので色々勧めていたのですが、最近は眩暈のために読むのも大変だそうです。 こんな母に、何か気晴らしのために勧められるようなことはありませんでしょうか? 自分で考えたのは、手先が器用でセンスも良い母だったので本屋で見かけた「大人の塗り絵」とも思ったのですが、最近は箸を持つのもやっとなようなので難しいかなと思っております。 母に聞くのが一番なのですが、聞いても私のことを気遣って「何もしなくて良いよ」といわれてしまうので。。。 同じ病気でなくとも、運動や手先の動きが不自由になってもこんなことができるよ、というのがあったら教えてほしいです。

  • 重度の統合失調症(陽性症状)の退院後と精神障害者施設について

    重度の統合失調症(陽性症状)の退院後と精神障害者施設について  精神障害者施設は、元気な人でも入れるのでしょうか?  私の母は、重度の統合失調症(陽性症状)で入院10ヶ月目に入りました。4度目の再発です。  現在、症状も落ち着き、外出が出来るようになりました。外泊許可も出たらしく、まだ外泊はしていませんが、近々することになると思います。  そこで、退院後母は、父とは一緒に暮らしたくない、会うのも嫌だと言っているのです。父を敵のように見ています。性格も変わってしまいました。 「ずっと私と二人で暮らしたい。けど、私が嫌なら施設に入ろうかな」と言っています。母と暮らすのは嫌ではありませんが、再発しやすいので、一人で置くことが心配です。  母が主治医に相談したそうですが、このことについては、「ご主人がそれでよければ、子供さんと二人で暮らしても良いです」と言っていたそうです。ご主人が良ければって・・・?母の話は信用出来ないので、父と私も主治医に相談しようと思います。  父は、一生別居することになるのなら、離婚と同じだから離婚した方が良いと考えています。その方がこれからの私のためにもなるからです。でも、母の兄弟は「面倒は御免だ」という感じなので、どうなるかは分かりません。裁判になるかも・・・。  もし、母と私で二人暮らしを始めたとしても、母はまた再発すると思います。先生も、再発しやすいと言っていました。  多分私はこれから先仕事も手に付かない日がきて、結婚も出来なくなると思うので、それを心配して施設に入れることを考えているのですが・・・。  母は、買い物や散歩、会話は出来ます。普通の人から見れば「あれ?ちょっと病気かな」くらいに感じると思いますが、施設に入れるのでしょうか??  母は退院後も波があるので、今までも、調子が良い時は凄く良く、悪い時はご飯も喉を通らず寝込むくらい凄く悪かったのです。家事も出来ないこともありました。再発した時の酷い症状が忘れられません。これからも、この様な事が続くと思います。  グループホームとか、精神障害者福祉ホームのような所を探せばいいのでしょうか・・・。  今後のことが心配です。

  • 介護施設について

    いつもお世話になります。 介護施設について相談させてください。 これまで母と祖母が二人暮らししているのですが、 母が入院し、祖母一人で暮らすこととなりました。 祖母も95歳で、私も遠くの県外と離れていることから、 母が退院する2週間程度の間、施設等々にお世話になろうと考えております。 そこで質問です。 1)この場合、施設としてどのような場所が適切でしょうか? (可能な限り人と接することが出来るような場所) 2)手続きとしてどのような手続・書類が必要でしょうか? 3)誰に相談することが適切でしょうか? 自分の所で介護することが出来れば一番良いのですが、諸事情によりできません。 アドバイスいただきたく、宜しくお願い致します。

  • 要介護度1をすぐに預かってくれる施設はある?

    祖母が要介護度1です。 今母が入院しているので、その間 伯父夫婦の家に居たのですが、伯母が今度 入院してしまい、祖母を見れないとの事。 母の退院の目処もたっておらず、 一時的に祖母をすぐに預かってもらえる施設を 探しています。 介護保険を使用しているので、ケアワーカーさんが 付いているのですが、フットワークが重く 全然頼りになりません。 トンカンな事を言ったり、こちらが急いでいるのに 連絡もなかったりと埒が明かない! 自費覚悟なのですが、すぐに預かってもらえる施設は ないのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 介護施設お世話になるところはあるのでしょうか?

    74才の実家の父です。血液のガンがおととし発覚し、入退院を繰り返し、月に2~3回通院しながらの自宅療養中です。血液内科のある病院は限られているのと、公立病院であり、長期に入院が認められません。当然治る見込みのない病気で、徐々に体力も、体の自由もきかなくなるままに、自宅で療養し、よほどのことがあったときだけ、入院するといった具合です。症状は、くの字に曲げてなんとか家の中を歩けるものの、パンツオムツをしないといけません。病気と薬のせいか、坐っていても、しびんでおしっこをとられながらも眠ったりします。薬としてモルヒネを常用しているので、その副作用もあるかと思います。体の節々が常に痛いようです。手もこわばってきています。そんな父を71才の母が介護しています。昨年は嫁ぎ先の義父のお葬式にもこれないありさまでした。母自身も当時ヘルペスを発症していました。このままいくと、共倒れになると心配でなりません。それで老人保健施設(医療措置がある)へのショートステイを利用するべく、先日、一度試験的に食事だけに行きました。すると、そこで食べた食事をもどし、帰宅してからも、もどしてしまいました。おそらく、病気もあるものの、精神的なもので、そういう施設に父が適応できなかったのだと思います。(行く前、本人は、お母さんも大変やからショートステイに行くと申していました。)母は、そんなことがあって途方に暮れています。体調も安定せず、薬の副作用で骨も弱っていて、ころんだり、けがをして出血すると命取りになります。それでも病院に入院できないことが本当は不服です。病院に入院してもらうほうが安心ですが、病気が特殊なので、他の民間の病院には入院できません。こんな状態でも、ショートステイもままならず、母が自宅介護を続けなければならないのでしょうか?それとも無理してでも父に施設に少しずつ慣れてもらうしかないのでしょうか?

  • 寝たきりの人の在宅介護は

    75歳の母が先週から入院しています。 脳神経の病気で、体が不自由になり 今は口の筋肉なども衰えて、 しゃべることや食べることも大変です。 入院前は父が一人で母を介護していました。 父は母を限界まで看て、一緒に暮らしたいと思っていたので、 母の体が衰えて、ポータブルトイレに移動することも 一苦労になっても、 厳しいことも言いながら、看ていたようです。 実家に行くと、 母は父に言われたきつい言葉、 怒られたことなどを、涙ながらに訴えていました。 でも、父が一人になってしまうから 施設には行きたくないと言っていたのですが、 全身の皮膚疾患や、肺炎の徴候などがあって、 急きょ入院になりました。 相当無理をしていたようで、 皮膚疾患も、体のSOSだったようです。 1週間入院しているうちに、 立つことは全くできなくなり、 完全おむつで、食事もどろどろのミキサー食。 この状態が、元のように回復することは 病気の進行から言っても、無理ではないかと思っています。 でも、父は自分は見れるから 退院したら家で見ると、施設には行かせたくないと言っています。 それでも、ポータブルトイレに移動は出来なくなっているとして、 おむつで介護は出来るのかと聞くと、 それは・・・出来ないと言います。 体力的にも気力的にも 父は80になるし、二人暮らしなので、 荷が重いと思うのです。 ミキサー食も、作るのは難しいと思います。 入院前は、父が作った普通の食事を 長時間かけて食べていたようで、 最近は食が細くなっていたようです。 そのことから、 退院しても、自宅は無理だろうと思うのですが、 父の、また自宅で母と暮らしたいという思いは強く、 在宅介護の体制を整えた方がいいのか 悩んでいます。 自分の事が全くできず、 ほぼ寝たきりの母を 在宅介護で看ていく場合、 現実的にどんな風なのか、 経験者の方、教えてください。

  • 乳児院などの施設についてなのですが…

    今6ヶ月の子供がいますが、私は現在入院中です。 退院も近いのですが、退院してもリハビリなど通わなければならなく、子育てがままなりません。 母に見てもらってますが、根をあげています… この場合乳児院などの施設で見てもらうなどと言うことは、やはり不可能なのでしょうか? 旦那は遊び呆けて育児放棄しています… そして離婚に向けて話し合いをしますが、旦那は子供を育てるつもりは一切ないみたいなので、困ってます。 私たちの勝手な都合ですが、正直私自身入院前は子供に暴力を振るってました。子供には関係ないとはわかってても旦那のしてきたこと、旦那の子供だと考えるとイライラして…そして今精神的(病気とかではなくストレスなど)に参ってしまってて、育てる自信がありません。 でも虫が良いようですが、いつか一緒に暮らしたいとは思ってます。 私どうしたらいいのでしょうか… やはり周りに根をあげていても見れる人がいれば無理ですか? 自分勝手な質問ですし、文章能力がないためわかりにくいかと思いますが、お願いします。

  • 認知症の義母の預貯金や介護施設入所の件で。

    現在、精神科に入院中の義母の件でご相談します。文章に不慣れなので乱文はご容赦 下さい。以降義母は母と表記します。 現在精神科に入院して(正確には義姉とその娘に私の知らぬ間に入院させられていた) いますが残り1ヶ月半で退院の予定です。先生のお話では一人暮らしは無理なので退院 後は介護施設等に入所するのがベストだろうという事です。 私は父が亡くなった時からいずれ母が病気になるか一人暮らしが無理になった場合には 母を引き取り面倒を見る予定でしたのでその事を義姉とその娘(母の姪で血縁)に話しま したが姪が血縁関係を理由に母の面倒は自分達が見ると頑として受付けず自分たちの 近所の施設に入所させるの一点張りです。理由は近いからだそうですが母は元々この 義姉を嫌っていまして私が不用意に義姉の名前など出した時には、表情を顰めていました。 前項の知らぬ間に入院の話ですが母とは毎月数回、電話で話をして無事を確認していました がその月は数回電話しても出ないので認知症ではありましたが買い物等日常の生活は可能 でしたので過去にも何度も同様の事があり買い物にでも出掛けたかな?程度で私も仕事を していますので、また電話してみようと思いながら2週間程経過して電話して見ましたが、 やはり出ないので不安になり夜の電話は嫌っていた母ですが思い切って夜電話をしてみました。 やはり出なかったので嫌でしたが義姉宅に電話をしましたら姪がでまして入院させたと言う のでビックリし入院について何の相談も無いし、入院連絡の電話一本さえなかったので激しく 抗議しました。 でも謝罪はなく自分が入院時に血縁のある関係で"保護者"?になっている ので私が病院に行っても面会はできないと言われ口喧嘩になりましたが面会には強引に行き ました。認知症の状態は以前とあまり変わりはなく話をしている時は正常ですが5~10分程度 で同じ事を言いだします。 このようになるとは母も私も想像もしていなかったので養子縁組はしていませんでした。 義姉と娘(姪)は10数年前まで母とは絶縁状態みたいでしたが母が軽い認知症になった数年 前から時々、母の家に出入りするようになっていたようです。驚いたのですが母の通帳や印鑑 も預かったとして自分達が持っています。母の血族は20年程前に亡くなった実兄の娘とその 子供や従兄弟などがいるようですが、それ以上は分かりません。 最終的には法律の専門家にご相談と考えていますが、その前に以下の事を知りたいのでよろ しくお願いします。 ● 退院後の介護施設等の選択は血縁関係に無い私に決める権利は無いのでしょうか? ● 何を言っても兎に角"血縁関係"を盾に私を無視した態度ですが義理の娘である私に   は言葉で返す"武器"はないでしょうか? ● 退院までカウントダウンに入りましたが現在"精神科"に入院中ですので財産等の手続 きは出来ないと思いますが退院して介護施設等に移った場合に有効か無効か分かりま せんが遮二無二、自分達の近くの施設に血縁関係を理由に入所させると執拗に言い張 りますので遺言書などを書かせる目的かな?とも疑っています。 ● 貯金通帳なども返すように言っていますが血縁関係と母の意思で預かったと返してくれ ません。 ● 現在のところ、母には後見人や保佐人はいないと思いますが法務局で調べようと思って います。 ● 私は母の実子ではないのですが一親等では何の権限もなく血縁のある姪が全て取り 仕切るばかりで私は指を咥えてなすがまま見ている他にないのでしょうか?   こんな事ならば母とも養子縁組しておくべきだったと後悔していますが後の祭りでしょうか?   (一昨年、養子縁組の用紙は役所で貰い母も住所・氏名・捺印までしましたが、そのまま    の状態で届けずしまいになって保管はしています。法律上は親子の関係は変わらない    からと冗談半分で書いたのですがこのようになってから今更ながら悔やまれます。)   ● 主人も了解していますので出来れば母を退院後は私が自宅へ引き取り面倒を見たいの ですが仕事をしている間は家も留守になり母も一人きりになるので仕事をやめるまでは 近くの介護施設へ入所をと考えています。   文章が苦手なのでお許し下さい。皆様からのご意見をお待ちします。よろしくお願いします。

  • 一人住まいでホームで寝たきりの母を看ている難病の姉の今後が心配です。

    一人住まいでホームで寝たきりの母を看ている難病の姉の今後が心配です。 姉にはつれあいも子供もいません。 私は3姉妹の末っ子です。61歳で二人の子供たちは独立し、主人と二人の生活です。 2つ上の次女も同じです。 66歳の長女が90歳になる母を家で看ていましたが、母が骨折してから寝たきりになり姉も難病が発覚したので母は近くのホームに入居できました。 足がふらつきながらもホームに通い、入院時には何かと大変で手伝いに行っています。 二人とも2時間近くかかるのでたびたびはいけません。 母も胃ろうになりたびたび熱が出て入退院を繰り返しています。 最近姉がたまに一瞬記憶がなくなることがあり、足もふらつき転ぶことも多くなり心配です。 一人でいるので何かあったらと思うと心配で眠れない時もありますが、かといってずっとつきっきりでいることは無理です。 いずれは姉も動けなくなる難病なのでその時にはホームにと考えているようです。 その場合、病気で入院になった際には家族が世話をしなければならないと思います。 これまで頑張って母を一人で看てきてくれたのですから、私たちが力になってあげるべきなのは当然ですが、今の家をどうするかとか父が眠っている墓守りのことなどいろいろな問題があります。 一番心配なのはまだ運転だけはできるからと買い物に車を使っていることです。医者は気をつけて運転すればと大目で見てくれていますが、姉にとっても車がないと日常の買い物もできず何もできません。 いつ事故を起こさないとも限らないので不安です。 とりとめがなくなっていまいましたが、今後私たちにどんなことができるのか、ご意見をいただけましたら幸いです。

faxをぷららメールで受信
このQ&Aのポイント
  • ぷららメールでfaxを受信する方法とは
  • faxをぷららメールに転送する手順とは
  • ひかりTVのサービスやISPぷららでfaxを受信する方法
回答を見る

専門家に質問してみよう