• ベストアンサー

インピーダンスブリッジって何?

タイトルそのものです。 高周波回路用の部品でインピーダンスブリッジなるものがあることを知りました。 1)何に使うのか(Webで調べて計測用らしいということはわかりましたが単に50Ω、75Ωを測定するためのもの?) 2)どのように使うのか(スペアナ等と接続するの?) 3)同等の働きをする部品は他にあるのか(インピーダンスブリッジを使わないと測定できないのか)? ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.3

インピーダンスブリッジは部品ではなく測定器です。 回路素子(抵抗・キャパシタ・インダクタ・その他の部品)のL・C・R成分を測定するものです。 (注 「抵抗・キャパシタ・インダクタ」といっても、これらが純粋なR・C・L成分だけでできているものでないことはご存知と思います) [測定原理] 図4がインピーダンスブリッジの測定原理です。 図5の自動平行ブリッジ(LCRメータ)も参考にしてください。 http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/know_impe1.html 上図はちょっとわかりにくいので、概念的に理解するには、この方が良いかと思います。(図7) http://hr-inoue.net/zscience/topics/impedance/impedance.html (注 L・C直列素子値は、L・C並列素子値に置き換えることが出来るので、測定器回路構成の直列・並列はどちらでもよい) [市販品外観] http://www.mitamusen.co.jp/main/h_t_06.html [自作例] http://www7a.biglobe.ne.jp/~tad8877/7l4wvu/impbridge.jpg こちらは、ちょっと複雑ですが丁寧な解説が入っています。 全部を見たければ、一番下の「top menu」をクリックしてください。 http://homepage3.nifty.com/ja9cde/page26.htm [スペアナについて] スペアナでは、未知のLC成分を測定することはできません。 トラッキングジェネレータ付きのスペアナと、リターンロスブリッジを組み合わせれば、そのスペアナ(およびリターンロスブリッジ)の特性インピーダンス(例えば50 or 75Ω)に整合しているか、外れているか(どの程度外れているか)の判定はできますが、L・C値そのものを知ることはできません。 http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0307/0307sp8.pdf [ネットワークアナライザ] インピーダンスブリッジやLCRメータは高い周波数の測定ができないので、マイクロウエーブではネットワークアナライザと「方向性結合器」を組み合わせて、L・C・R成分を測定します。 http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/know_impe2.html 以上、内容がバラバラですが、一応3項目のご質問にお答えできたかと思います。 なお、不明な点がありましたら再質問してください。

Microwavy
質問者

お礼

いつも回答ありがとうございます。各測定器の違いがわかりました。まだ紹介いただいたURLの内容すべてが理解するには時間がかかりそうですがまたよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

回答No.2

インピーダンスブリッジって最近聞いたことがないんですが, 大昔はこの「General Radio」が有名なメーカーでした. http://www.teradyne.com/corp/grhs/products_impedance-bridges.html 簡単な説明は,ここの第2章インピーダンス測定器のところにあります. http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5950-3000JA.pdf 今時の測定器だと,低周波(約1MHz以下)はLCRメーター 高周波はインピーダンス・アナライザです.

Microwavy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。添付資料参考となりました。

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.1

あなたの言うインピーダンスブリッジの現物が分かりませんが、 もしかしたら、 インピーダンスの大きさのダイヤル(複数桁)と偏角のつまみ(1個)を 手で調整して、インピーダンスの絶対値と偏角を読み取れる ブリッジのことかもしれませんね。 これですと、スペアナに接続したりしません。 部品ではなくて、測定器です。 かつて、電話の受話器のインピーダンス軌跡(共振特性)を測定する ために周波数ごとに、インピーダンスを測り、円形グラフにプロット したことがありました。 交流ブリッジでも測定可能でしたが、こちらは、抵抗分とリアクタンス 分に分けて測定します。リアクタンスの正負により組み換えが必要 だったかも。

Microwavy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。現品も仕様書も残ってないのでイメージがつかめなかったのです。

関連するQ&A

  • 電力測定とインピーダンス

    高周波発生装置(と言っても周波数は500kHz程度ですが)と負荷抵抗をつなぎ、負荷抵抗で消費される電力をパワーメータで測定したいのですが、パワーメータの入力インピーダンスが50Ωで負荷抵抗が100Ωの場合、正確に電力を計測できるのでしょうか? 個人的には入力インピーダンスが50Ωの場合は、ラジオ等の送信機の電力を測定する為の物で抵抗の消費電力を測定するには不向きだと考えているのですが、間違っていますでしょうか?

  • インピーダンスの計算について

    インピーダンスについての計算なのですが、 オシロスコープなどを使い電圧などを測定したのですが、計算してみると 測定値と理論値が合いません。 というか理論値での計算があまりわかりません。 回路は交流電源に1KΩの抵抗器とL=1mHのコイルを直列に接続し、1KHzの周波数をかけた回路です。 実験では、1KΩの周波数でVpp10Vの電圧を発振機から流したときに 抵抗にかかる電圧は9.83V、コイルにかかる電圧は81.2mVという測定結果が得られました。 また抵抗器にかかる電圧を抵抗器の抵抗値(Vr/R)で割って、電流が9.8*10^-3Aという値が得られました。直列接続をしているので、コイルに流れる電流も9.8*10^-3Aということがわかりました。 ここからコイルのインピーダンスを求めるために、コイルにかかる電圧をコイルにかかる電流で割りました。(0.0812/0.0098) 計算したらコイルにかかるインピーダンスZm=8.26Ωとなりました。 ここで、理論値による計算もしてみました。 コイルのインピーダンスはZ=jωL=2πfLとかけるので、2*π*1000Hz*0.001*jと計算し、 そしたら、6.3jΩとでてきました。 しかしjという虚数がついていますので、やはり測定値から得られた8.26Ωと合いません。 どうやったらjを取り除いて計算できるのでしょうか? 一応、虚数を取り除くために次のような計算もしてみました。 抵抗の値が1KΩ、コイルのインピーダンスの値が6.3jなので 三平方の定理で、合成インピーダンスの大きさを計算してみました。 合成抵抗=√(1000^2+6.3^2)=1000.0197という値がでました。 合成抵抗から抵抗器の値を引けば、コイルのインピーダンスの値が得られるはずだと思って 計算したら19.7mΩとなりました。 しかしやはり測定値の8.26Ωとはまったく違います。 いったいどのような計算をすればよいのでしょうか。 ちなみに位相差は実験では108度という値が得られました。 位相差は実験値はだいたいあってますでしょうか? ご教授お待ちしております。

  • 交流ブリッジ回路のインピーダンス

    交流ブリッジの回路の平衡状態におけるインピーダンスについて質問です。下の写真(交流ブリッジ)において、平衡状態に各辺のインピーダンスZx、Zs、Za、Zbの間にZxZs=ZaZbという式が成り立ちます。この式の証明をしなさいという問題が出たのですが、どこから手をつければいいのか全然分かりません。 ・Zx=Rx+jωLx ・Za=Ra ・Zb=Rb ・Zs=1/{(1/Rs)+jωCs} の式を使うらしいのですが、よく分かりません。証明できる方いましたら回答お願いします。

  • 同軸ケーブルと測定器のインピーダンス整合

    お世話になります。光センサーがあり、そこから50Ωの同軸ケーブルを介して入力インピーダンスが1MΩの測定器(オシロまたはデータロガー)で計測する場合、正しい測定をおこなうにはこれらをどのようにつなぐのがよいのでしょうか。もし中継に必要な部品があればそれもご紹介いただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • LC並列回路のインピーダンス

    理想的なLC並列回路の場合、共振周波数においてインピーダンスは無限大になるという文を見たことがあるのですが、LとCの定数がどのような場合にでも当てはまるのでしょうか? 実験的に4.7uHのコイルと20nFのコンデンサを並列につなぎに、周波数特性を測定したところ、共振周波数はある程度計算通りになったのですが、インピーダンスが150Ω程度になりました。 もちろん、理想的なLC並列回路ではないのである程度誤差があるとは思っていたのですが、インピーダンスがこんなに小さくなるとは予想していませんでした。 4.7uHと20nFでは、実際はこのくらいのインピーダンスになるのでしょうか?それとも周波数特性をもっと細かく見ていけば、インピーダンスがかなり高くなる周波数が存在するのでしょうか?

  • スピーカーのインピーダンス

    スピーカーユニットの裏にインピーダンス4Ωと書いてありますが、実際測定すると、一番低くなる周波数で、3.2Ωしかありませんでした。こういうものなのでしょうか? インピーダンスの公差は一般的に15%と聞きましたが、そうなると一般的な規格から外れてるわけですが・・ちなみに車用のトレードインタイプです。

  • RLC直列共振回路のインピーダンス

    LC直列共振回路のインピーダンスがあります。 その回路を使って周波数特性を実測します。 その実測値の結果が 周波数10Hzのとき インピーダンスは1598Ω 100Hzのとき 151Ω 200Hzのとき 62.8Ω 500Hzのとき 7.43Ω 1020Hzのとき 59.1Ω 3010Hzのとき 204Ω 5180Hzのとき 356Ω 9890Hzのとき 714Ω となりました。 その実測値を周波数に対してインピーダンスの実測値を両対数グラフに描きます。 それから理論値として インダクタンスL=10mHで、その巻線抵抗R=5Ω、静電容量C=10μFを使って (1)RLCを直列接続した回路のインピーダンス|Z1| (2)LだけのインピーダンスZ2 (3)CだけのインピーダンスZ3 を求めて実測値の曲線を描いた両対数グラフに理論曲線を重ねて描きます。 その実測したインピーダンスと計算した理論値のインピーダンスはわずかにずれているので 計算で用いたLの値(10mH)、Cの値(10μF)のどちらかを 大きめ か 小さめ に修正して理論値を実測値によりよくあわせたいのですが、どちらをどうずらせばいいのかわかりません。 できるだけ早い回答をお待ちしております。

  • ケーブルのインピーダンスに関する質問

    ケーブルのインピーダンスマッチングをとるために、 例えば25Ωの回路に対して25Ωの抵抗器を直列に繋ぎ、50Ωとし、マッチングを行うということは一般的に知られていますが、もし回路がインピーダンスが100Ωでこれを50Ωに下げたい場合にはどうすれば良いのでしょうか? これは最近知ったことなのですが、ケーブルには最大可能上限周波数が決まっているようなのですが、もしこれを超えて使用するとどうなるのでしょうか?私の見た本ではSMAやBNCなどについては載っていたのですが、 http://www.suzuden.co.jp/shops/sh/uboncable/uboncable.htmlこういった普通のシールドケーブルはどれくらいが最大可能上限周波数なのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • インピーダンス測定

    チップ上でカスコード接続回路の出力インピーダンスを向上させる研究を行っており、その出力インピーダンスを測定することを目的としています。そのためにVoutに流れる電流量を測定したいです。 シミュレーション上ではVoutに流れる電流は300uA±1uA未満となっています。周波数は10MHz以下を想定しています。 R=Vp-p/Ip-pでは約300kΩとなる計算です。 問題点としては ・周波数が低いのでインダクタを使えない ・直流電流300uAを流す必要がある ・グラウンドに接続する これらの問題を解決して電流を測定する、もしくはインピーダンス値を測定する方法をご教授いただきたいです。よろしくお願いします

  • ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。

    ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。 自作スピーカーでダブルウーファーを使用しているのですが、その場合のネットワーク設計で困ってしまいました。 当初6Ωのウーファーの並列駆動ならインピーダンスは3Ωに、直列駆動なら12Ωになると考え、また、能率も並列駆動なら+3dB、直列駆動なら-3dBになると考えていました。 しかし聴覚上ではそうではないようで、f特を測定してみるとやはり違うみたいです。 聴覚上、並列接続より直列接続の方がウーファーの音圧がツィーターより低かったので能率は変わるようですが精密な測定ができるわけではないので実際のところどうなのかはわかりません。 高いツィーターの音圧はアッテネータで落とすとして、ウーファーは直列接続にすることにしました。 クロスの決定ですが、ウーファーにハイカット0.1mHのコイルを繋いで測定してみたところ、6~7kHzあたりでハイカットが見られました。 ここから逆算していくと6kHzの場合、ウーファーのインピーダンスは4.52Ω、7kHzの場合は5.28Ωとなってしまい、直列なら6+6=12Ωという計算から大きく離れてしまっています。 インピーダンス補正回路で3Ωを並列接続しているのですが、これの影響もあるかもしれません。。 これはまた補正回路を抜いて測定したいと思いますが、ダブルウーファーの直列、並列接続とインピーダンス、能率の関係はどうなるのでしょうか?