• ベストアンサー

なぜ日本では素人がシステムエンジニアになれるのですか?

kztkの回答

  • kztk
  • ベストアンサー率53% (59/110)
回答No.6

「見習い(卵)から一人前」とか、「大手と零細」という違いがあるのは、他の回答者のご指摘通りなのですが、そもそも一口にSEと言っても、作っているものはさまざまでして・・・。 質問者のご友人の内定先のような会社は、おそらく企業の業務システムを作るようなSEなんですよね。 「業務システム」というのは例えば、その企業の会計処理だったり、受発注管理だったり、人事給与管理とかを行うシステムだったりするわけですが、こういうものを作るには情報工学の知識だけではなくてその分野の業務知識が必要です。いくら情報工学に強くても「仕訳って何?」という人に会計システムを作るのは無理があるのです。 一方、こういう業務システムの基盤には、例えばOracleというデータベース管理システムやWebサーバ、アプリケーションサーバなどのミドルウェア、さらにその基盤になるWindowsやUnixなどのOSが動いているわけですが、こういうものを作っている人たちもSEです。この世界に関しては文系のど素人が採用されるようなことはほとんどありえなくて、高度な専門知識を持った人が就職されているはずだと思います。 で、前者のような業務システム開発は、高度な業務知識とシステム知識を兼ね備えた人ならばすべて一人でこなせるわけですが、残念ながらそういう人は稀です。そこで、 ・システムに関しては基本的な知識はあるが、どちらかといえばシステムの利用者と「どのようなシステムが必要か」を詰めるのが主な役割で、高度な情報工学の知識は持ち合わせてないSE と ・プログラミング言語やOS、ミドルウェアの高度な知識を持っているが、業務知識は不足気味のSE のどちらかに属する人が大半になります。

salgar94
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>一方、こういう業務システムの基盤には、例えばOracleというデータベース管理システムやWebサーバ、 アプリケーションサーバなどのミドルウェア、 さらにその基盤になるWindowsやUnixなどのOSが動いているわけですが、 こういうものを作っている人たちもSEです。 この世界に関しては文系のど素人が採用されるようなことは ほとんどありえなくて、 高度な専門知識を持った人が就職されているはずだと思います。 そうそう、私が思い浮かべるSEってこういう人たちなんです! GoogleとかMicroSoftとか、そういうところで 高度なシステムを作っているエンジニアだってずっと思っていただけに 友人の例が不思議でなりませんでした。 皆さんの言うSEというのは、企業の生産管理などに関係した もう少し実際的なシステムを作っている人みたいですね。 そうなると、情報工学の知識だけではやっていけないというのも 分かる気がします。

関連するQ&A

  • システムエンジニアの就職試験で落ちまくってます。

    今大学4年生で就職活動しています。 コンピューターの資格や知識はないですが、就職活動を始めて、システムエンジニアの仕事にすごく惹かれました。 それで、今は、SE募集のところを重点的に回っているんですが、8社くらい受けて、7社は最初の筆記で落ちました。 試験の問題はフローチャートでといていくやつとか図形問題とかです。 あとの1社はすごく評判の悪いところで、とりあえず誰でも採用してリストラしていくと言われている会社です。 大学の就職課でも、それは適性が無いといわれました。 もう4月なので、そろそろあせってきました。 それに、これで内定を取れたとしても、適性がなければ入って苦労するのだろうかと考えてしまいます。 やはり適正がないと考えてあきらめるべきでしょうか。

  • システムエンジニアは消耗品であると言われたのですが・・・

    私は就職活動中で、システムエンジニアのような仕事で内定を頂いているのですが、ある社会人の先輩からSEは消耗品だから気をつけろよといわれました。SEが消耗品といわれる理由やどのようなことを意識したり、気をつけたりしながら仕事をすればよいのかを是非アドバイス頂きたいです!!宜しくお願いします!

  • メーカー系システムエンジニアについて。

    メーカー系システムエンジニアは他のSE、例えば独立系ソフト会社のSEと比べて必要とされる能力、適正など違いがあれば教えてください。 現在就職活動中。 私は口下手な方なので上手く自分をアピールできないんですが、 コミュニケーションが上手く取れないのはSEにとって致命傷だと思います。 コミュニケーション能力を高めるにはどうしたら良いでしょう? 就職してから口下手な人が努力して話し上手になる可能性はありますか?

  • システムエンジニアという職業

    大学生、文系、就職活動中、男です。 システムエンジニアになりたくて就職活動をしています。 説明会や面接を通して思うのですが、SEには冷たい方が多いのでしょうか? メーカー等はとても人間味があって温かい印象ですが、SEでは一度もそのように感じたことがありません。 私自身文系ということもあり情報系の知識はありませんし、やはり上司の方々のフォローが欲しいとも思います。もちろん、勉強は必死でしますし、覚悟は十分あります。 もし冷たい方ばかりだとすれば、仕事をなげられてとにかくやれと言われたり、ほとんど教えてくれないなんてこともあるのではないかと心配しています。また、人間関係も上手くいかないのでは・・・なんてことも考えてしまいます。 説明会も面接もなんとなく無機質に感じます。 実際はどうなのでしょうか?イメージでも実体験でもよろしいので、是非お聞かせください。 もちろん、仕事をまかされてとにかくやってみろと言われた場合は頑張ります。本当に困ったときのフォローが心配です。 会社によるという回答は無しでお願いします(もちろん会社によると思います)。どのような人が多いかということを聞きたいです。

  • システムエンジニアの将来

    現在、就職活動中でして、先日SE職を募集している企業から内定をいただきました。 大変いい企業だと思いますし、もちろん自分自身システムエンジニアという職業に興味を抱いて志望したのですが、システムエンジニアについて一つ疑問があるので質問させてください。 プログラマーなどの仕事は、これからはどんどん人件費の安い海外(特に、アジア圏)に委託されるようになっていくという話を伺ったことがあるのですが、本当なのでしょうか? 現在、IT業界は人手が不足しており、かなりの人数が募集されています。もし将来、仕事の多くを海外に委託したり、コンピュータの発達によりプログラマーという仕事がそこまで必要なくなったりした場合、リストラされたり給料の低下などが起こっていくのでしょうか? 完全に素人の考えですが、少し不安に感じています。 詳しい方に、ご意見いただけるとありがたいです。

  • システムエンジニアは夜勤は当たり前ですか?

    今年大学を卒業し、内定をもらったSE職として採用された会社へ現在通っています。 二つ程質問があります。 1.システムエンジニアは夜勤は当たり前ですか? 2.入社前の会社概要に、勤務時間に関して夜勤の説明はありませんでしたし、書いていませんでした。 それなのに、来る案件は夜勤が多いです。これって普通ですか? 宜しくお願いします。m_ _m

  • システムエンジニアは恐いところ?

    すみません、カテ違いかもしれませんが、質問させていただきます。 私の友人が去年システムエンジニアとして就職していました。そいつは温厚なやつで、誰にでも優しく、頭もそれなりにいいやつでした。人付き合いは多少苦手ではあったようですが、私との仲はよかったです。そいつがPCが好きという理由で入社したそうです。 しかし、1年もしないうちに辞めてしまったそうです。はっきりとした理由はよく教えてはくれませんでした。ただ何度か連絡を取っておおよそ私なりにまとめると、短期間でいろいろな会社に送り込まれて、山とした資料を短期間で覚えて対処しろと言われたとか、新人でいきなり一人で派遣されたとか、一人で夜中まで居残りさせられたとかでした。とにかくずっと一人でいろいろな場所に行ってやらされたと言うのが強く聞こえました。気の弱いやつだったからいろいろ怖くなったのかなと私なりに勝手に解釈しました。 それからのそいつは別人のようでした。普通の会話ならまだしも、就職の話になると暗い顔をして口を閉ざします。ずっと家に引き篭もり、携帯の電源を良く切るようになりました。そして連絡が取れないと思ったらいきなり会って話したいとか電話が来たりします。精神的に不安定なようです。死生観についても良く話すようになりました。いきなりキレることもありました。「自分でもどうやって生きていけばいいかわからない」と泣きながら訴えられたこともありました。 どうしてこのようなことになてしまったのでしょうか? 途中で簡単に投げ出すようなやつではなかったのですが…。 温厚で気の弱い性格の彼がただ単に精神力が弱かっただけなのでしょうか?それとも会社がおかしかったのでしょうか? そして会社がおかしいならどうして改善されないのか?もしかして会社はおかしいとわかっていいる上で直す気がないのでしょうか?それがシステムエンジニア? 疑問は終わりません。 今後私は彼になんと言ってあげればいいのでしょう? まだ仕事に就いたことのない私にははっきりしたことはわかりません。そんな話を聞かされて正直働くのが怖いのですが、彼を元気付けるためにも、そして近々就職活動をする自分のためにも実際のところどうなっているのか知りたいです。

  • システムエンジニアって具体的になにをする人??

     私は現在就職活動中の25歳です。最近、パソコンを購入して非常にコンピュータに興味をもちできることならコンピュ-タ関係の仕事に就きたいとおもっています。そこでシステムエンジニアと言うのをよくめにするのですが、システムエンジニアとは具体的にどういった仕事をする人なのでしょうか?それと、私のような資格や経験があまりない者でもできるものなのでしょうか?会社によって未経験者可で研修制度も整っているとかかれたところもあります。分かることがあつたらなんでもおしえてください。お願いします

  • システムエンジニアの将来性

    私は今就職活動の真っ最中で、システムエンジニアになりたいと思っているのですが、システムエンジニアは下降線を辿っているという噂を聞きました。実際のところどうなのでしょうか? あと、入社が難しい保険会社は、そのシステム開発会社も難しいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • システムエンジニア

    将来システムエンジニアになりたいと思っている高校3年生です。 システムエンジニアについての質問をたくさん読ませていただいたのですが、やはり就職にせよ出世にせよ専門学校卒より大卒の方が良いということなのでしょうか? 私は専門学校に行こうと思っています。私の行きたいところは少し特殊で、サイバー大学という通信大学と連携していて四年制なので、卒業すると大卒になります。なので資格もたくさん取れるし大卒になるというのですごく魅力的だなと思うのですが、通信大学卒業者は普通に大学を卒業した人より不利になったりするということはあるのでしょうか? 以前オープンスクールに行って内定をもらった専門学生の話を聞くと、大卒とってもそんなに意味ないよ、資格や検定をとって自分がどのくらい実力があるかっていうのを示すことが大事なんだよ。とおっしゃっていました。 しかし、みなさんの質問の回答を見るとやはり大学に行くべきという意見がとても多かったので少し不安になり改めて聞いてみたいなと思いました。 ちなみにサイバー大学では、財務、経営戦略、マーケティング論、法律などが学べるそうです。またこの専門学校はコミュニケーション能力を上げるためのカリキュラムが整っているそうです。(実際にオープンスクールに行って話を聞いてきました) 皆さんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。