• ベストアンサー

この場合、著作権違反,そのほか何らかの違法行為となるか?

お世話になります。 次のような場合、著作権違反、もしくは何らかの違法行為となるか否か、を教えてください。 ある競馬のプロ予想家がいました。 この予想家は「曲り屋」「雨男」として有名で、予想はいつも外れ。むしろ「彼の予想を信じないほうが当たる」と有名でした。 これに目をつけたある人A氏が、そのプロ予想家とまったく反対の予想を発表し、有料で配信していました。 そして連戦連勝、大変な人気を呼びました。 うわさを聞いたかのプロ予想家がクレームをつけました。 「お前の予想は俺の予想を正反対にしただけじゃないか。  ということは俺の予想をまるまる真似ている、といえる。  法的手段に訴えてやるから覚悟しろ!」 たしかに種明かしすれば、A氏が発表し、有料配信している予想は、かのプロ予想家の予想を元にしたもの。 しかも何らかのアレンジを加える、とかの工夫があるわけではなく、正反対にしただけ。 さて、この場合、A氏は著作権違反、そのほか、何らかの商売妨害として違法行為を問われるのでありましょうか?(競馬の呑み行為とかは別とします) ポイント A氏は確信を持って、プロ予想家の予想を元にしている。よってそのプロ予想家が予想を発表しない限り、A氏は予想を発表できない。 しかし、 「俺はオリジナルの予想をしているだけ。お前の予想の裏返しになっているのは偶然の一致だ。  発表の時間がプロ予想家の予想発表よりも後の時間になるのも偶然。  そんなに真似ている、というなら、”真似た”という絶対万人が認める確実な証拠を法廷に出せ!」 と強硬に主張する。 元にしてはいるが、そっくりそのまま、とか一部を変えている、のではなく、正反対にしているだけ。 プロ予想家の予想と、A氏の予想は正反対であり、「もっとも遠い」とも言えるし、「反対にしただけだからもっとも近い」とも言えるような・・・ さらにA氏が折れて 「わかった、俺がお前の予想を裏返しにしていることは認めよう。  しかし百歩ゆずって、それが何か違法性を問われることがあるのか?  お前の予想を裏返しにすると、連戦連勝になること自体は俺自身が発見した。  そのことは俺のオリジナルだ。」 との主張をした場合、どうなるか? 誰かの意見を参考にする、ということは誰でもやると思います。 もし先に発表したほうが他の人に「真似しただろ!」と妨害できるのであれば、競馬新聞は全ての予想家に対して 「わが社の新聞の予想を見てヒントを得ただろ!」 と言いがかりをつけることが可能な気がします。 かといって、A氏のほうが認められるのであれば、 たとえば 「モナリザの絵を左右逆に描いたら、それはオリジナルです」 「キティちゃんにひげを一本描き足したら、それはオリジナルです」 という主張がまかり通ってしまうような・・・ よくわからなくて大変困っています。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

いろいろ書かれていますが、著作権侵害になるかどうかを考える上では、「そもそも著作物といえるか」が問題です。著作物に対する独占権が著作権なので、著作物性がなければ問題の埒外だからです。 ここに著作物とは、「人の思想・感情を創作的に表現したもの」をいいます(著作権法2条1項1号参照)。アイデア=着想は「表現」ではないので、著作物ではありません。著作権法の関心は、「あるアイデアをいかに表現するか」にあります。 しかるに、そもそも「どの馬が勝つか」というのはアイデアに過ぎないので、著作物足り得ません。ゆえに、この時点ですでに著作権の埒外なので、著作権の問題にはなり得ません。 なお、モナリザ云々、キティちゃん云々については、これらは「著作物」だといえるので、議論のレベルが異なります。Aの主張(予想屋の著作権は侵害していない)が認められるのは、そもそも予想屋に著作権がないからであって、著作権の認められるモナリザやキティちゃんについても同じ主張が通る訳ではありません(モナリザに関しては、今の法制度に照らせば、という前提なのは、もちろん)。 営業妨害は、いわゆる不法行為として構成するのがふつうですが、不法行為だといえるためには、相手方の具体的な権利・利益を侵害したことが要件です。 この点、Aは、予想屋がその予想を売るのを妨害している訳ではありません。予想屋は、自分の情報を売ること自体は可能です。売れなくなったのは、ただ単にその情報に価値がなくなった(と顧客が判断した)からに過ぎません。予想屋が儲けたければ「当たる予想」を売れば良いだけです。 まさか、まずいラーメン屋の隣に美味いラーメン屋を開店したからといって、それを悪いと考える人などいる訳がありません。それと、何ら変わりません。 「言い掛かり」は、まさに「言い掛かり」なのであって、法的に正当な要求ではありません。

その他の回答 (1)

回答No.1

そんな子どもの喧嘩以下の低レベルな話、殴り合いの喧嘩になれば暴行・傷害で警察も出てきますが、世間の人は、違法も何も興味がないでしょう。 安物の小説のネタとしてもひどすぎるし。 ご心配なく、そういう争いをしている馬鹿どもは捨て置きなさい。

関連するQ&A

  • シーシェパードの違法な妨害行為に対抗するにはどうしたらいいと思いますか

    シーシェパードの違法な妨害行為に対抗するにはどうしたらいいと思いますか?捕鯨やクロマグロ漁の違法な妨害行為をすればするほど捕鯨とクロマグロ漁を続ける年数を正比例させて増やすと宣言したらいいのにと思いますがどうですか?だいたいアボリジニ人が住んでた大陸をヨーロッパ人が追い出すようにして住みついているくせにいかにも俺のモンだみたいに言うのはいかにもヨーロッパ人が一番えらいと言わんばかりで腹が立ちます。最近は欧米人をみたらむかつきます。世界の人々はシーシェパードの行為をどう思っているんでしょうか?

  • 競馬などの「コーチ屋」行為

    競馬などの「コーチ屋」行為は違法だとの事ですが、 どこが法に触れる点でしょうか? 競馬・競輪の予想をインターネットで販売している会社は多数ありますが、どこが違うのですか? ・競馬場、競輪場、場外馬(車)券売り場内でで行うから(規則?) ・しかるべき許可を取得している予想屋じゃないから(資格がないと営業できない?) ・配当金の何%と言った形の料金設定だから(出資法?) でしょうか? そもそも、「コーチ屋」というのは私の認識が間違っていて、 「希望する人に予想する目を教えてお金を貰う商売」ではなく、 「強引に目を教えて、その内当選した人間から無理に金銭を要求する、単なる詐欺のような行為」 なのでしょうか?

  • 違法侵入

    交差点で赤になると他人の敷地に徐行せ ずに、侵入して左折する車両を目撃しま した、他人の敷地ですので違法侵入なの ですが、本来の青信号の車両を妨害する 行為で有り、悪質なのですが、自分も 突然出てきた車両に衝突しそうになり、 反対車線に逃げるしか手段は有りません でした、同一の車かは不明ですが、現場 が同じ場所なので、信号を守るつもりが ないようです、このような行為はどのよ うな違反に問われるのでしょうか、宜しく お願いします。

  • こんなこと街頭宣言妨害行為に当たりませんか

    道路使用許可を申請した街頭宣言に対抗し 集団でマイクまで使用して演説も聞こえないような激しい妨害は 違法ではないですか? こんな場合でも警察は排除は出来ないんでしょうか? 街宣内容は選挙演説ではなく憲法9条反対とか嫌韓などの主張です。

  • 虚偽の宣伝広告は違法行為ではないのか?

    概要 競馬予想業者が掲げる『先週の的中実績』が虚偽の場合は、違法行為ではないのか? 詳細 競馬予想業者が新聞広告、雑誌広告、ネット画面などに 『先週の的中実績』 として多数の実績を掲げているのをよく見ます。 それらの広告文面には ●すべての客に同じ予想を伝えているわけではありません。広告に掲示した予想とは異なる予想を伝えたお客様もいます。 ●この広告に掲示した加入募集コース以外にも加入募集コースが何通りもあります。的中実績として掲示した実績は必ずしもあなたが加入希望しているコースの結果とは限りません。 ●すべてのお客様がこれらの的中馬券を購入した訳ではありません。 と言った注意書きは有りません。 普通の日本語の読解をすれば、 『お客になればすべてのお客に同一内容の予想が伝えられ、それが見事的中した。』 と理解するのが当然であるかのような記載がなされています。 しかし加入して予想を教えてもらっても、外れます。 翌週、同じ業者の広告を見ると、自分が教えてもらった予想とは全く別の的中実績を堂々と載せて、さもその予想をお客様に伝達したかのような広告となっています。 抗議すると、 ●あなたが加入したのは下級コース。広告の的中実績は上級コース。嘘の的中実績を載せているわけではない。 ●たくさんの関係者、内通者、予想担当者から送られてくる情報によって、予想は時時刻々と変わる。その時その時のベストの予想を伝えている。広告に載せた予想を教えてあげたお客さんも実在する。 などなど言い訳をたくさんの並べてきます。 しかし広告文面や、入会時の約款などに、後に業者が言い訳として並べるような ●別コースの存在 ●予想内容は画一ではなく、客や伝達のタイミングによって異なる予想を伝えることもある ●広告に掲示した以外にも何通りかの予想がある ●広告に載せたのは何通りかの予想のうちの一つに過ぎない ということは何ひとつ読み取れません。 客側に余程の落ち度があれば別ですが、そうでなければ 『お客になればすべてのお客に同一内容の予想が伝えられ、広告に載るのは唯一無二の予想と、その的中実績である』 と読解できる契約内容です。 これらに騙されて契約した客は当然被害者であり、業者の広告は景品表示法違反、業者の営業行為は詐欺行為だと思います。 しかし、実態は同じ業者がいつまでも何年も広告を載せています。 (他の悪徳商法業界にように逮捕、残党が同業を開業、また逮捕、また残党が同業を開業、といういたちごっこならわかるのですが) 逮捕者が出るたびに社長の首をすげ替えて、会社としては生き残っているのかな?と思い、先日、業界の中でも老舗と呼ばれる業者の登記簿を確認しましたがそうではないようです。 どうしてこれ等の競馬詐欺業者は警察に逮捕、廃業とならないのでしょうか。?

  • 賭け事での法律

     totoプロって出来ないかなぁと昔から考えています。  (サッカーくじのことです)  まぁ実際は当てれないと集客も出来ないし集客することもとても難しいと思いますし、当てるのも難しいので現実問題それで成功するかは別の話として、法に当たらないのかという不安があります。  インターネットで見ていると、競馬には予想屋が存在するようですし、どうなのでしょうか。  代理購入するということは違法ではないとどこかで見かけましたが、  違法にならないか疑問が生じるところがいくつかあります。  (1)会費を貰って予想を提供する。  (2)当たった場合にマージンとして数%頂く。  (3)出資し合って買える処を設け、集まったお金で代表して予想し、当たった金額を出資者で分ける。  これらの行為は違法に当たるのでしょうか?

  • 競馬予想には営業許可がいるんですか??

    私は競馬が好きな20代の男性です。 有料で『予想配信』会員を募るブログをよく目にしますが、個人で競馬の予想をして、その「予想を有料で他人に教える」という行為は違法なんでしょうか?? 営業届け的なものがなければ風営法違反になるんでしょうか?? 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • こんな場合の防犯カメラって違法行為の対称ですか?

    自分の庭(幅1.5m程の小さな庭)に向けてドーム型の24時間録画の防犯カメラを設置していたとします。 敷地の形状の関係で隣地(A)の庭も写ってしまう。昼間は洗濯物もある。 設置して1.5年、Aから何ら苦情を受けたことが無かったのに、急にAからプライバシー等々の損害賠償の訴状が届いたとする。 この場合で質問です。 1、 長期間苦情を言っていないのだから、Aが容認していたと思っていたと、原告として主張した場合、認められる確立は高いでしょうか。 2、 仮に、この防犯カメラが記録装置の故障で、記録がされない状態(但し、夜間は赤い赤外線がある)を立証すれば無罪になりますか。勿論、故障を無くせば記録されます。 3、 仮に、この防犯カメラ設置に違法行為があるとするならば、被告の庭では防犯カメラの設置が出来ないということになるのでしょうか。 4、 この事件の場合、被告は”記録されているかどうか、ろくに調べもしないで”ということで人権侵害、名誉毀損等々の反訴はできませんか。 仮定での話ですが、宜しくお願いします。

  • 他人の家に住所を移す行為について

    私は、2月にAなる人物を裁判で訴えております。 そのAなる人物(被告)が裁判での争い事の証拠を隠すため、 Bさん宅に住所を移しました。その後、被告Aは元の住所に戻しています。 元の住所に戻した理由は、決算期前で仕事忙しくなり、その関係で一時的なものでことでした。(仕事は在宅で経理関係のアルバイト) これは、嘘だと言うのは分かっている事で、裁判でも主張しています。 で、何を聞きたいかと言うと、今日、Bさん宅の住所に行ってみました。 そこで、被告Aが住所を移したところが、被告Aの実家等でもなく、被告Aとは面識の無いBさん宅と言う事が判しました。 Bさんは、被告Aが住所を移していた事は知らなかったそうです。 もちろん私は、私が訴えている裁判の中で事のとは主張しますが、 私が訴えている裁判とは別で、この被告Aの行為は何らかの違法行為になるのでしょうか? 違法行為になるのであれば、どのような罪になるのでしょうか?刑事事件で訴える事は可能ですか? 宜しくお願いいたします。

  • ネット上でよく見る競馬予想。詐欺?

    知人がネット上でお金を取って、競馬予想情報の配信をしています。 広告では、サイト責任者&予想者として本名を出し、 競馬で生活していて年収何千万と書いています。 しかし、実際は競馬などやったことなく本業は他にあります。 販売業者はまた別で書いてあって、代表取締役と書いてある所には、 知人の友人の名前(株式会社)になっています。会社の住所も書いてあります。 ちなみにその代表取締役の人に誘われて始めたそうです。 こういったビジネス?は、詐欺などの違法行為にあたるのでしょうか? 最悪逮捕されてしまうのでしょうか? 知人いわく違法行為ではないし、会社に行政書士もついてるから大丈夫と言うのですが・・・ また、違法行為にあたる場合、サイト責任者と代表取締役はどちらが罪が重くなるのでしょうか? もしわかる方がいたらよろしくお願いいたします。