• 締切済み

鋳物の北京鍋を探しています

中華鍋を探しています。 ・材質は鉄鋳物 ・形状は、片手の北京鍋スタイル ・鍋底は半球形状(IH対応不要) ・サイズは直径30Cm程度 両手スタイルのものは見つかりましたが、当方腕力に自信あり、片手のほうが使い易いので・・・。

みんなの回答

noname#198419
noname#198419
回答No.3

鋳物ではなく・・・・ 板金の鍛造ですが、山田工業所 http://www.yamadanabe.com/ というメーカーがあります。 30センチクラスですと、お値段的には云万単位の高価な品という感じです。

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.2

横浜中華街「照宝」がいいと思います。 http://www.rurubu.com/sight/detail.aspx?BookID=B1703630 此処は、全国のプロも買いにきますよ!! 確か通販もあったと思います。勿論卸売り価格。IH用まであるのがすごいでしょ!!私はIH用愛用ですが、底が歪になったら叩いて修理してくれます。蒸篭も有名です。勿論修理してくれますよ!! 『クロワッサン』っていう雑誌ありますよね。 あの雑誌で紹介した商品などを売っている、 <クロワッサンの店>というショップがあります。 ↓店舗リスト ​http://croissant.magazine.co.jp/shop/data/

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 29センチなのですが http://www.nisikimi.co.jp/kau/3_2.html ご参考までに

関連するQ&A

  • 鉄の中華なべの使い方ですが

    現在、鉄のフライパンを使用しています。すき焼き鍋のような鉄鋳物で、厚くとても重たいものです。 これとは別に少し軽量で深さもある中華鍋も使ってみたいのですが、現在使用中の鉄フライパンとは材質がかなり違うように思えます。また表面が綺麗に黒い皮膜で覆われています。 ここで質問なのですが (1) 鉄の中華鍋は油慣らしさえしっかりすれば、何度でも皮膜を作ることが可能ですか?(慣らしの方法は知っています。) (2) 材質は鉄鋳物と同じなのですか? 宜しくお願いいたします。

  • チャーハンの鍋と火元

    数年前まで、家で母親のチャーハンを食べてたのですが、全くおいしくないので、 作ることを止めてもらってました。 しかし、ご飯を卵でコーティングしてから作るとおいしくなると聞いて、 自分で作ってみました。なんか上手くいかない。 (1)鍋・・・ビタクラフトなんですが、卵がなべ底にこびりついてしまう。      担当者に聞くと、IHで5以上にしたら鍋に良くないとのこと。      こびりつきは洗えば簡単にとれるんですが、やはり丸底の中華鍋が      一番いいのでしょうか。 (2)ガスとIH・・・IHじゃガスの火力にはかなわない? (3)1.5合炊くとき、硬い米に仕上げようと思ったら水をどれだけ入れますか?

  • 「dancyu 道具厳選 鉄北京鍋30cm」ってIH対応なのですか?

     太陽光発電するに当たって、家のボイラー式湯沸かし器とガスレンジを替えてオール電化する予定なんですが、にすれば中華鍋や底が平たくない物は使い物にならない様です。そこでそれらを中央のラジエントヒーター の上で使うとどうなるのでしょうか? ラジエントヒーター のプレート全体から熱を発するので、底が平たくなくてもガスレンジの様に全体に熱が伝わると思っています。電気はもの凄く喰うらしいですが火力がどうなのか、ラジエントヒーター を使い普通の中華鍋で料理は作れますか?  一番良いのが、全てをIH対応のものに買い替える事ですが、鉄かステンレスの底が平たい物ならIHヒーターでも使用出来るそうです。併し、どうしても中華鍋を使って料理したいのでラジエントヒーター でも鍋が使えないとIH対応の中華鍋に買い替えようと思います。  そこでIH対応中華鍋の部類で紹介されていた鍋がこれです。 http://www.president.co.jp/shop/dougu/items/DA-11.html これってIH対応の鍋で紹介されていたのに、メーカーサイトではどこにもIH対応と書かれていません。しかも鉄製なので空焚きしなきゃいけないようですが、IHでは空焚きは出来ないですよね。ラジエントヒーターではどうか分かりませんが。  この中華鍋はほんとにIH対応なんですかね?  IHクッキングヒーターの経験者の皆さん、どうか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 圧力鍋、片手なべであるメリットは?

    こんにちは。圧力鍋の3L~4.5L程度のものの購入を考えています。 以前実家にあったのは両手タイプで、それしか知らなかったのですが、探してみると主流は片手タイプ(?)のようにも感じるほどです。 片手だと、腕力のない私には扱いづらそう。      保管場所に、持ち手の分かさばる。 のように思いますが、片手が多いのには何かわけがあるのかもしれません。 なにかご存知なら、教えてください。

  • IH対応のナベについて

    IH対応の鍋について、底が平らなもののほうが熱伝導がいいと聞きました。 先日スーパーでIH対応の鍋を探したところ、 鍋底の真ん中が少し凹んでいるものを多く見かけました。 凹みの深さは5mm程度くらいだったかと思いますが、こういう形状の鍋でも、 底が平らな鍋と熱伝導率は変わらないのでしょうか? 安かったので買おうか迷っていますが、底が完全に平らな鍋のほうが熱伝導率がいいのであれば、 別のものを探そうかと思っています。

  • 揚げ物にも使える鍋はどれが良い?

    これから揚げ物用に鍋をひとつ買い足そうと思うのですが どれが使いやすいのか悩んでいます。 実家では専用の、鉄の天ぷら鍋でずっと揚げ物をしていたのですが 2人前用には大きいので、すこし小さめで手軽なものを考えています。 できれば天ぷら以外に、汁物や煮物に使えるものが良いです。 用途としては普通の天ぷら等、煮物汁物は、煮魚や味噌汁です。 油はオイルポットに入れて使い回す予定です。 1・ストウブなどの琺瑯鍋(18~23cmくらいのもの) 2・あじねフライパンの「小さな揚げ鍋」(直径19cm) 3・中華鍋か北京鍋 4・アウトドア用のダッチオーブン(20cmくらいのもの) 手軽さなら2だと思うのですが、小さすぎないか心配。 用途の広さなら1だけど、焦げ付いた時の扱いが3や4の鉄鍋に比べると面倒くさそう…鉄鍋の炒め物の旨さも捨てがたいけど、保温性なら1か…と目移りばかりしています。 実際使ってる方など意見お願いします!

  • IH用の鍋の選び方を教えて

    この間我が家のキッチンのレンジをガスからオール電化のIHヒータに変えました。 ヒータに付属した鉄鍋の他にIH用の鍋を買ってきて使っていますが、水があるにもかかわらず鍋の底に焦げ付きが激しいのです。火力は中間の1.5KW前後です。 鍋は直径16cm位で1500円位の物です。厚さは軽めだから薄いかも? どのような鍋を選んだらよいか教えてください。

  • 片手中華なべ(とっても初歩です)

    とっても初歩的なことでお恥ずかしいのですが… 片手の中華なべを買いたいと思っています。鉄製のが欲しくて探していましたら「魚菜」という銘柄のものがあったのですが、取っ手が鉄なのです。 鉄だと火にかけているうちに熱くなりそうですが、やっぱり熱くなるのでしょうか? そうすると、布きんなどがいつも必要になってしまうのでしょうか? 教えてください。

  • ゆでたまごで鍋がピカピカに???

    ゆでたまごを作ったのですが、なぜか鍋がピカピカになりました。 何が良かったのでしょうか? 鍋 : 18cm片手鍋、材質はステンレス???、鍋売り場によく有る表面が鏡のような鍋です。 IH対応で価格は¥500ぐらい。 たまご : 6個、うち1個は最初から割れてしろみが飛び出た状態 水のほかに次のものを各少量入れました。 塩、しょうゆ、ポン酢 しばらくゆでた後、そのまま3時間ぐらい放置しました。 ゆでたまごを取り出して鍋を洗ってみたら、なぜか鍋がピカピカ??? 新品同様と言うと大げさですが、鍋底のくすんだような汚れがほとんど取れました。 これは他の鍋の汚れ取りにも使えそうなのですが、何が良かったのかご存知の方お願いします。

  • 中華なべの黒錆び皮膜を落としてしまったのかもしれないのですが…(?)

     買いたての中華鍋を説明書通りに空焼きし、→洗い→野菜屑で試し焼き→たわしでよく洗う…、のところで新品の緑のスポンジタワシでゴシゴシこすっていたら、青黒い色が落ちて銀色(鉄色)が出てきました。 既出項目を拝見してみたところ、「水酸化鉄(黒錆び)などの皮膜」…をこすり落とした様な気がします^^; コンロの火の直径位の面積を銀色にしてしまいました。 この先どうしたら良いでしょうか…。大部分を銀色に磨いて使う根性はありますが、使い勝手を考えて良策なのか?  或いは鍋を買い直した方が良いか?  また、買いなおした場合、説明書に「たわしで」とあったのですが、昔からあるこげ茶色の…形状がウニっぽいアノたわしだけの事を「たわし」と解釈すべきだったのか? そしてこういう時に使うのに他に適したもの(スポンジ系?etc.)があれば教えて頂ければ嬉しいです。  ちなみに鍋は品質表示が「鉄黒皮鋼板」とある33センチ北京鍋です。 どうぞよろしくお願いいたします。