• ベストアンサー

ピップ

為替の「ピップ」の定義がよくわかりません 10000通貨、1ピップの変動でドル円で100円変動というのは ドル円相場がもし200円のときでも同じなんですか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ピップとは売買時の差額(スプレッド)に対して便宜的に用いる単位であるとおもいます。 仰っておられるのは、ドル円で1万通貨取引した時の一銭を1ピップと思われているようですが、「1ピップの変動」とは通常あまり言いません。取引通貨数を無視すれば、各通貨ペアでの変動指数的な用い方をするかもしれないですが・・・ ドル円ペアの場合は最低変動単位が一銭であるので、一万通貨の場合は最低変動額が100円になります。相場が円安になろうが円高になろうが同じです。

goodman2
質問者

お礼

どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経済政策に関する質問

    自国が変動為替相場制を採用しているとき、為替レートが時刻通貨安(ドル高)に進むメカニズムとはどういったものでしょうか。 また、時刻が固定為替相場制を採用しているとき、為替レートが自国通貨安(ドル高)に進むのを止めるためにはどのような政策が必要だと考えられるでしょうか。 ※自国は、経常収支の赤字が続いておりドル債権の保有を減らしつつある国として考えています。

  • 為替相場で儲ける?

    為替相場とは2通貨間の交換比率のことですよね? 例えば1ドルが105円だったり、1ユーロが1.5ドルだったり。 そこで、たとえば仮に(現在の相場とは無関係) 1ドルが100円で、1ユーロが2ドルで、1ユーロが300円 という相場で、手元に3万円ある場合 いったんドルを買ってから(300ドル) それをユーロにかえると150ユーロになりますよね? さらにそれを円にもどせば4.5万になってしまいます。 こんなふうに為替の差?を利用すれば 誰でも金儲けが出来ちゃうと思うのですが、どうなのでしょう? こんな極端な例は起きないだろうと思いますし なんとなく自然と上のような事態が起きないようなレートに落ち着く というのは予想できます。 しかし、レートは2通貨間の売買で決まるのですから 一時的にならば上のような事態が起きてもいいはずです。 それとも為替レートはそうならないように 各通貨がリンクして動くようになっているのでしょうか?

  • 固定相場制と変動為替相場制

    固定相場制と変動為替相場制 調べたら固定為替相場制は、為替相場の変動を固定もしくはごく小幅にする制度とありました。。 ここで出てくる為替相場というのは外国通貨と自国通貨の交換比率のことですか? だとしたら交換比率ってなんでしょうか? イメージが全然わきません。。。 変な質問ですみません。タイトルの2語と為替相場の交換比率について小学生でも分かるように説明してくださる方がいらっしゃいましたら是非教えてください!

  • 円・ドル・元の関係について

    最近、また人民元切り上げの話題が盛り上がってきましたね。外国為替証拠金取引でも人民元を取り扱っている業者もあるようです。個人でも切り上げで恩恵を受けることができないか考えています。 そこで質問です。 1.ドル/円レート 106.85円 2. 元/円レート  12.91円 3.ドル/元レート 8.2764元 上のレートで、1=2×3という式がおおよそ成り立ちます。 元が通貨バスケット制だか変動相場制だかに移行したら、3の値が小さくなるというのはわかるのですが、2の値はどうなるのでしょうか。元/円も変動相場制になるのでしょうか?この式がどのように変わっていくことが予想されるのか知りたいのです。

  • 円ドル為替相場の変動と背景

    円ドル為替相場の変動と背景を知りたいのですが、 1980年から現在に至る、為替相場の推移が数値で載っているサイトはありますか?? 知っている方がおられましたら、 お願いします。 また、 そのときの背景などがわかれば嬉しいのですが。。。

  • アメリカがデフォルトした時の為替市場への影響

    FX取引をしようか考えているものです。 仮にアメリカがデフォルトして、ドルが基軸通貨で無くなったらという前提で話します。 私は、FXはできなくなると考えています。 理由は以下の3つです。 1.私の妄想では、ドルが1ドル40円くらいになって、から為替で取引が成立しなくなる。 2.ドルが死んで、新たな通貨が(金兌換世界共通通貨)生まれる。 3.変動相場性からまた固定相場に戻る。(FX業者が一斉に消える) 以上の理由から今後FX取引はできなくなる。 この結論に反論あれば教えて下さい。 PS 今、盛んにFX取引を勧めるCMがありますが、あれは詐欺だと感じています。 国民の虎の子の資産を国と業者が結託して剥ぎ取ろうとしている気がします。

  • 国通金融について

    1.2004年から国際金融市場では、ユーロ建ての融資や債券発行がドルを上回っていた。 2.金本位制では、通貨発行量が制限されたものの、外国為替の相場は変動しなかった。管理通貨制度においては、通貨発行量は自由になったが、為替相場が変動するようになった。 3.パックス・ブリタニカ、金本位制を持続できず、国際収支赤字である英国が、IMFなど国際機関を利用しつつ、軍事覇権と豊かな植民地を使って打ち立てた。 1〜3の問題を「正か誤」で教えて頂きたいです。

  • 直先スプレッドが生じる理由

    金利裁定取引についてレポートを出したのですが、先生から不合格とされました。 以下はレポートの一部です。 ------------------------------------------------------ 例えば、円金利が2%、米ドル金利が6.25%、円ドルの直物相場と1年後の先物相場の価格がそれぞれ100円だと仮定する。この場合に、期間1年、金利2.00%で1億円の借入れをし、直物相場の価格である1ドル=100円で米ドルに交換し、米ドルに交換した100万ドルを、期間1年、金利6.25%の米ドル預金に預けたとする。また、1年後の先物相場の価格である1ドル=100円で、1年後に米ドルから円に交換する為替予約もする。この取引をすると、無リスクで円金利とドル金利との金利差に相当する425万円(=10,625万円-10,200万円)の利益を得ることができる。このように2国間の金利差から利益を得ようとすることを金利裁定取引という。  先物為替相場の価格が、このように無リスクで利益を得ることができる価格であれば、無リスクで利益を得ようとする金利裁定取引が殺到する。この結果として、先物為替相場の価格は、無リスクで利益を得ることができない水準に修正され、直物為替相場と先物為替相場の価格差である直先スプレッドが生じるのである。上記の例の場合、先物相場の価格が96円であれば、米ドル預金の元利合計の満期額(1,062,500ドル)を円に交換した場合の金額は10,200万円(=1,062,500ドル×96.00円)と、借入金の元利合計の返済額と同じになり、利益も損失も発生しなくなる。 ------------------------------------------------------ 以上のレポートの一部に対して、先生から以下のような指摘を受けました。 ここでの説明では、先物為替相場が変動して直先スプレッドが広がると書かれていますが、この場合だと、直物では円売りドル買いが生じ、先物ではドル売り円買いが生じるので、必ずしも先物為替相場だけが変化するのではありません。 ------------------------------------------------------ 以上、長文となってしまいましたが、先生の指摘がわかりません。 金利裁定取引によって直先スプレッドが生じることは、色々な本にも書いてあるのでわかるのですが、直先スプレッドは先物為替相場が変動することで生じるのでは無いのでしょうか?私の先生は、先物為替相場だけが変化するのではありませんと指摘をしておりますが、直物相場も変動するのでしょうか? このレポートの場合の金利裁定取引だと、直物相場で円売りドル買いが生じるので直物相場が円安になり、そして先物相場が変動しないで直先スプレッドが生じ、その結果として無リスクで利益を得ることができなくなることもある、ということなのでしょうか?

  • 欧米経済の流れー欧米通貨、円以外でリスクヘッジ

    世界欧米のドル、ユーロなどの自由化されている通貨って、一つの流れがありますね。 世界、欧米経済にショックがあると円が買われたりしますね。 欧米経済金融の流れの通貨と日本の円の為替リスクを抑えるために、もてばいい通貨って何でしょうか? 変動ある高金利通貨もリスクヘッジになるのでしょうか?

  • 為替手数料。

    外貨預金について。 「為替手数料(1基本通貨単位あたり・片道):1円」 の場合、100万円を1万ドルに替え、変動なしで即解約すると、1万円の手数料が発生するってことですか?