• ベストアンサー

有料特急でインターン

インターンシップで交通費支給されるとあるのですが、有料特急電車で行くのって非常識ですか? ちなみに普通電車で行くと70分1400円くらいですが、特急だと40分3200円くらいになります。到着時刻的にも特急の方がちょうどいいんです。 どなたかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96023
noname#96023
回答No.1

非常識でしょうね 弊社では90分以内の通勤では特急料金は申請できません。

nira221
質問者

お礼

なるほどありがとうございます。 勉強になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#247269
noname#247269
回答No.3

こういうケースでの交通費支給と言うのは普通は乗車券のみです。 特急で行くのは自由ですが特急代は自腹になるでしょう。

nira221
質問者

お礼

ありがとうございます。 普通電車で行こうと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.2

特急使うのは質問者さんの自由ですが 交通費として請求するのはあり得ませんし、 認められないと思います。

nira221
質問者

お礼

ありがとうございます 了解しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新幹線・特急代の交通費支給について

    うちの会社には、新幹線・特急を使用して、ドアトゥドアで通勤時間が25分以上短縮されると新幹線・特急代金が支給されるという規定があります。うちから会社までは、バス+電車で通勤になるのですが、新幹線・特急を使用した短縮時間が23分となります。そこで質問なのですが、バスは朝のラッシュ時間や天候、その日の交通状態によって、大幅に到着時間が変わります。概ね15分~30分。で、自分の都合の良いカウントのとり方をすれば、短縮時間が計30分程度になり、新幹線・特急代が支給されるのですが、とり方によれば、短縮時間は20分程度となり支給されなくなります。 ここに質問すること自体が間違っているかもしれませんが、せっかく自分に都合の良いとり方をすれば、新幹線・特急代金が支給されるので、できることなら、支給されるように申請したいと思います。 そこで、同じようなケースで、新幹線・特急代を支給されたかた、こうすればよい等あればアドバイスお願いします。

  • 会社 交通費支給 特急

    内定を頂いている会社の方との面談があります。 交通費が支給されるのですが 私の最寄り駅は山梨県の大月駅です。 大月駅から東京駅まで行くのですが この場合特急を利用してもいいのでしょうか。 普通の電車では2時間かかりますが 特急では1時間弱です。 ですがこの前内定式があったときは特急を 使おうという発想が浮かばなくて 普通電車でいきました。 今回は用事があり荷物も多いので特急を利用したいのですが 会社の方に悪い印象をもたれてしまうでしょうか

  • 南海特急のラピートの有料特急って普通に予約チケット

    南海特急のラピートの有料特急って普通に予約チケットの座席指定制ではなく当日に普通に券売機で切符を買って普通に来た電車の空いてる座席に座って良いのですか? あとJRも関空行きがあるそうですが、関空の駅はJRと南海電車の2社の駅があるのですか?JRの関空行きは何線ですか?環状線からどこかで乗り換えるのでしょうか?

  • 電車内の飲食(有料特急含む)

    電車内の飲食(有料特急含む)は全面禁止にすべきではないでしょうか。 アルコールなんてもっての他ですが、お弁当だって臭いがして周囲の乗客にとって迷惑なだけです。飲食全面禁止にすればゴミだって散らかる心配は減りますからね。 例えばシンガポールにおいてはホームを含む電車内の飲食は禁じられています。 しかしながら、それで問題になっていると言う話は聞いた事がありません。現にシンガポールにも在住していましたが、現地民の方も特に不満は無さそうでした。 よく日本では喫煙については「乗車時間が短いから」とか「乗車時間が○○分までなら耐えられる」とか言われて徐々に喫煙可能な電車は減っていきました。有料特急ですらほぼ全面禁煙です。「乗車時間が○○分までなら」と言う目安は誰の価値観か分かりませんけれど(笑)駅構内やホームでタバコを売っていたとしても吸う場所が無いのです。飲食についても駅構内やホームでいくらお弁当を売っていたとしてもホームや電車内等で食べる必要は無いかと思います。満足なのは本人だけ。周りはタバコ同様に迷惑なだけでは。日本もシンガポール等と同様に駅構内含む電車内は全面飲食禁止にすべきではありませんか。

  • 私鉄有料特急の今昔

    主に、近鉄、東武、西武の有料特急について。 まず近鉄。大阪難波から名古屋、大阪難波(または上本町から)伊勢方面、名古屋から伊勢方面、京都から伊勢方面、京都から奈良、大阪阿倍野から吉野、主なだけでもこれだけ特急が花盛りで人気ですが、近鉄は快速急行、急行も充実しています。結構特別料金のない快速急行や急行も結構高速で、特急との所要時間の差は、イメージや先入観より少ないです。難波や鶴橋から奈良まで、特急もありますが快速急行と時間差は殆ど無いです。また特急の停車駅は増えることは多いが減ることはありません。差は乗り心地でしょうか?疲れかたは違います。 浅草から鬼怒川温泉や日光まで特急は快適ですが、快速があれば十分速い。料金も不要。近鉄と違って座席の格差も少ない。(快速が混雑時は特急の有り難みも大きくなりますが)。両毛号も、館林以降の本数考えたら特急のアドバンテージは大きいですが、かつてより停車駅も多く、高速感は低いです。 西武の特急レッドアロー号は快適ですが、飯能から秩父側は特急とは思えないくらい鈍足です。池袋から所沢までは急行とあまり変わりませんが、池袋でレッドアローに乗った人の中で所沢で降りる人結構多い。これも乗り心地の格差によるのと、券さえとれば確実に座れるのがアドバンテージか。 速力で圧倒していたら乗り心地に難があっても新幹線みたいに高額の特急券買ってでも乗る人多い。でも同じ線路を走る私鉄特急の価値は、概ね乗り心地によるもの。特急券と言うよりグリーン券の性質が強い。JRの在来線の特急でも普通電車と特急電車の速力が歴然と違う路線多い。 因みに私鉄有料特急でも小田急みたいに、特急とそれ以外で速力に歴然と大差ある場合は納得しますが。(ロマンスカーが高速と言うよりそれ以外が遅いからですが) 乗り心地の格差は大きいですから私鉄有料特急にケチをつける気はありません。あくまでも「速力だけ比べたら特別料金払ってまで特急に乗る必要を再評価してもいいのではないか」と思います。気になりませんか?

  • 特急 北近畿

    特急北近畿を新大阪から城崎温泉まで利用しようと思ってます。出発時刻の25分前には新大阪に到着しているのですが、入線時刻ってのはどれくらいなんでしょう?ちなみに北近畿5号です。座れそうなら自由席で行こうかなーと思ってます。利用するのは平日です。

  • 「特急こうや」を使うべき?

    4月前半の金曜発で、高野山に行く予定です。宿坊に一泊し、翌土曜日に帰ってきます。 難波から南海電車で高野山を目指すルートですが、普通列車と「特急こうや」の違いがよくわかりません。 特急料金で90分とありますが、乗り換え案内での検索結果では、難波から橋本まで急行で50分、橋本から極楽橋まで普通で39分、合計時間は同じ90分です。 橋本駅で10分待ちますが、大した時間ではありません。 特急こうやを使うべきかどうか、お知恵をお貸しください。 ちなみに、一人旅です。

  • 宇都宮からのJR特急 (上り)

     宇都宮から新横浜まで行くのを検索したところ、新幹線利用と在来線(快速ラビットか普通)のものしか出てきません。(ちなみに平日朝11時ごろに新横浜に到着予定で、宇都宮発)  朝には特急「おはようとちぎ特急(?)」が時刻表には載っているのですが、、、。検索結果には出てきません。なぜでしょう。  特急料金や自由席のことなどが知りたいのですが。利用された方、詳しい方おられましたら教えてください。

  • 東海道線、普通列車と特急踊り子101号の運転時刻について

    「JTB時刻表2008年10月号」を見て、東京駅を7時24分に発車する東海道線の「普通伊東行き(以下:普通)」と、30分に発車する「特急踊り子101号伊豆急下田行き(以下:特急)」の運転時刻に、「ん?」と思うところがあったので質問させていただきます。 その2本の列車は横浜駅には、「普通」が7時51分着、52分発、「特急」が53分着・54分発とあります。1分差まで迫っていますが、ここまでは「普通」が先行しています。 ところが大船駅には、「特急」が8時7分着発、「普通」が8時9分着・11分発と、いつのまにか「特急」の方が先行しています。 東京駅を先に出発した「普通」を、後から発車した「特急」が追い抜き、大船駅では、「特急」が先に到着するためには、待避線のある駅(品川駅か横浜駅)で「普通」を追い抜かなくてはなりません。ところが先述した通り、横浜駅でも「特急」は「普通」を追い抜いてはいません。ということは、横浜駅~大船駅間で「特急」が「普通」を追い抜くことは不可能なので、この運転時刻は矛盾するのではないでしょうか。 その「特急踊り子101号」は本来「臨時特急」だそうですが、それを理由に、「普通伊東行き」の運転時刻が変更になったり、あるいは運休するという記述もありませんでした。 ただ、唯一可能な方法として、「普通」が横浜駅~戸塚駅(或いは大船駅)間を横須賀線の線路で走行し、その間に「特急」が東海道線の線路を走行して「普通」を追い抜くというのも考えられますが、まさか本当にそんなことをやっているのでしょうか。 回答お願いします。

  • JR特急白鳥・特急スーパー北斗 割引価格は?

    青森から札幌へ行く予定です。 簡単なのは飛行機で行くのが手っ取り早いのですが この路線は割引率が悪く片道だけでも16000円位なので 往復陸路で青森→JR特急白鳥・特急スーパー北斗(か北斗) 指定席に決めようと思い計算したら片道で13000円くらいになります。 白鳥・スーパー北斗は割引利用金はないのですか? できるだけ交通費は押さえたいので、片道だけでもフェリー を使おうかなとも考えたのですが、フェリー時刻表を観たら 丁度いい時間がありませんでした。 女の一人旅なので朝の3時や夜遅くに乗船は避けたいので 断念しました。 ちなみに札幌へは夕方午後3:00~3:30まで到着しなければいけないのです。 この区間の移動手段にお詳しい方ご回答よろしくお願いしますm(__)m