• ベストアンサー

司法試験の勉強をしてますと

(1)司法試験の勉強をしてますとテキストなどにはおなじ問題に対する複数の参考答案が付随してきますが、 我々はあの参考答案群をどのように利用すべきなのでしょうか? 賢い利用方法を教えてください。 (2)そもそも複数ある中でどの答案がもっとも理想的なものでどの答案はあまり真似てはいけない答案かの見極めをしなければ利用したくても そこから先へすすめませんが どうやって見極め、そのうえで利用していますか?? いや、答案は単にミクロの文章構造の言い回しを参考にするだけだ、という利用方法なら優秀答案か否かの見極めは必要ないかもしれませんが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

試験に合格するための勉強方法と、実務で通用する勉強方法は異なります。 試験の程度にもよりますが、基本書どおりの論点を記述・論述しておけば、「間違い」はありません。 しかしながら、異端論者による学説もありますが、見極めは、多くの論者がその説を採用していて、判例や裁判例もその説を採用していると思われることです。 また、試験でありますから、出題範囲も既知の問題からのものです。 基本を押さえてから、応用の検討に拡げてゆくとよいでしょう。 論文における解答例で参考になることは、何説を採用しているということではなく、論述の組み立て方ではないでしょうか。 「起承転結」「序論、本論、結論」など論法はありますが、思考系列に従った組み立てができれば、読んでいる側からしても理解しやすいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

回答群の丸写しは、論理的破綻という事態を招きます。 論述試験に合格したとしても、実務において迷いが生じ、破綻してしまうでしょう。複数説が存在するのには理由があり、お互いを補完しあっていることになります。 自分の信じる理論体系をまず真似るのがよいのではないでしょうか。

assdddffff
質問者

補足

ありがとうございます。自分の信じる理論体系をまず真似るのがよいとのことですが それでしたら素人の書いた雑文よりも基本書やそれを基に作った論証の音読を繰り返した方がよりよく真似られると思うのですがいかがでしょう?? 作成者は自分と違う説を取っている可能性も高いですし、たとえ作成者が自分とまったく同じ説を採っていたとしても得点の高い記述とは限りませんでしょうし、我々受験生は得点が高い低いなど見極めが出来ませんから、こうなると初めから学者の書いた基本書以外には触れないほうがむしろ目が汚れなくていいかと思うのですが、そういうことでよろしいでしょうか? それとも、素人の書いた参考答案だからこそ役に立つ勉強方法はありまうでしょうか?? 小説家志望者は、学生小説コンクールなどの文章には一切目もくれず ひたすら幼少から文豪の文章に触れた方がいいのと似てはいませんか? 素人の書いた駄文を目にして目は汚れませんか? 1位の再現答案と100位の再現答案を比較できたら 「ああ、こんな程度でもいいんだな」 という気晴らしにはなりますが 1位合格者の答案も満点ではない以上 具体的にどこが盗んでいい箇所なのか、盗んではいけない箇所なのか、 というのがわかりませんから 積極的な利用は難しいのかな、と思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

まず最初は、良くも悪くも真似から。 最低、論点のチェックはしてください。 次に、批判的な目で見る(自分ならどう書くのか)。 というの基本です。 参考答案レベルだと、論述が間違ったりしてますので、自分で教科書をチェックして矛盾した記述がないのか、学説としてあっているのかの確認も必要です。 >どうやって見極め、そのうえで利用していますか?? そんな方には  論文答案作成教室/杉山博亮 著/法学書院 をお薦めします。

assdddffff
質問者

補足

ありがとうございます。論点チェックとして使うというならば とくに参考答案・再現答案という素人の書いたものを参考にしなくとも 最初から基本書一本で音読を繰り返した方が血肉化するでしょうから うってつけと思えます。下手に間際らしい記述を目にして混乱するよりはいいと思いますが、そういうことでよろしいのでしょうか? わざわざ受験生や講師の書いたものに目を通す新たな効果がないということになりますでしょうか? 試験委員をつとめた学者が作った答案ならば目にする価値はありましょうが・・・ 複数の参考答案であるからこそできる「ユニークな」勉強方法というものは特段存在しないものでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法試験の答案構成

    はじめまして。現在特許関係の事務をしながら司法試験の勉強をしているものです。市販の教材などを利用して、悪戦苦闘していますが、なかなか論文という形で表現することができず、悩んでおります。 特に、論文を書き始める前に、答案構成をする必要性は強く感じているのですが 予備校で出されている参考答案の答案構成例をみてみると、非常に分量が多く、 丸写しするだけでも、とても1時間で書ききることができません。ほとんど答案と同程度の量になってしまいます。 教育学部出身なものでなかなか実際に合格されている方などからお話を伺うことができないため、もし有効な参考書などありましたら教えて頂きたいと思い、投稿しました。よろしくお願いします。

  • 司法書士試験のDVD講座の勉強の仕方

    司法書士試験のDVD講座の勉強の仕方には、(1)まずはテキストをひと通りざっと目を通してからDVDを観たり、(2)初めからDVDを観ながらテキストも利用する方法、また各科目ごとに(1)又は(2)を行う場合等たくさんあると思います。 そういった中で皆様のオススメの勉強方法をお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 社会人が勉強して役立つと思ったミクロ経済学の考え方

    社会人でかつミクロ経済学を勉強した方に質問です。 ミクロ経済学のテキストを読むと様々な概念や考え方が登場しますよね。 実際に勉強してみて、これは役立つなあと実感したものを教えてくれませんか。 複数ある場合は重要度順に並べてもらえると参考になります。 どういう状況に役立つ感じたか併せて書いてもらえるとさらに参考になります。 よろしくお願いします。

  • 司法試験予備試験について

    司法試験予備試験について教えてください。 独学で、予備校や、大学の授業を受けず合格された方はおられますか。 また、合格された方は、どのような教材を使って、どのような方法で、 どれくらい勉強しましたか。 私は今年、 行政書士試験に合格しました。 高卒で知識もなく、独学で働きながらでしたが司法試験用の問題集と参考書を使っていました。 だいたい300~500時間くらいだったと記憶しています。 周りに法律に詳しいものはおりません。 私がいま使っているのはWセミナーの逐条テキスト、体系別過去問、Wセミナーの スタンダード100、有斐閣の判例六法です。

  • 【旧司法試験】の【刑法第1問】について

    【旧司法試験】の【刑法第1問】について 解説を読んでも自信が持てないので,一緒にお考えいただければと思います。 【問題文】 甲及び乙は、友人Aに対して、二人で殴る蹴るの暴行を加え、傷害を負わせた。甲及び乙は、Aを甲のアパートに連れて行き、傷の手当てをしていたが、Aが次第に高熱を発し、意識もうろうの状態になったため、Aが死亡するかもしれないと思ったものの、発覚を恐れ、放置しておくこととした。しかし、その後、乙は、Aがかわいそうになり、甲の外出中にAを近くの病院に運び込み、看護婦に引き渡した。ところが、当時、その病院の医師が、たまたま外出中であったため、手遅れとなり、Aは、甲及び乙の暴行による内臓の損傷が原因で死亡してしまった。 甲及び乙の罪責を論ぜよ。 【疑問】 複数の参考答案や答案構成を見ますと, ・甲及び乙の「友人Aに対して、二人で殴る蹴るの暴行を加え、傷害を負わせた」という行為を傷害罪の共同正犯 ・甲及び乙の「Aが死亡するかもしれないと思ったものの、発覚を恐れ、放置しておくこととした」と「甲及び乙の暴行による内臓の損傷が原因で死亡してしまった」を評価して,殺人罪(不真正不作為犯)の共同正犯 (罪数処理は,吸収一罪・包括一罪 ・併合罪などありますが) という罪責を認めているのですが・・・ 私は, ・甲及び乙の「友人Aに対して、二人で殴る蹴るの暴行を加え、傷害を負わせた」と「甲及び乙の暴行による内臓の損傷が原因で死亡してしまった」を評価して,傷害致死罪の共同正犯 ・甲及び乙の「Aが死亡するかもしれないと思ったものの、発覚を恐れ、放置しておくこととした」と「甲及び乙の暴行による内臓の損傷が原因で死亡してしまった」を評価して,殺人罪(不真正不作為犯)の共同正犯 と判断したのですが,おかしいですか? というのも,「内臓の損傷」はすでに暴行の時点で発生しているので,それ自体に致死の結果を帰責することもできると判断したからです。 もちろん,「死亡」の結果について二重評価していることになるので,吸収一罪で処理することになろうかと思いますけども。

  • 司法書士試験 1発合格の秘訣 予備校

    はじめまして。 私は、3月から司法書士試験の勉強を始めました。 目標は2011年7月合格の1発合格目標です。 予備校のDVD通信講座で、4月から開校予定ですが、 カリキュラムを見ると、全11科目全ての講義が終わるのが 2011年3月です。 私は1発合格したいのですが、 試験4か月前に講義が終了しても 本試験に間に合わせる自信がありません。 私的には、前倒ししてカリキュラムを進めて行きたいのですが 予備校に、前年度のDVDを送ってほしいとお願いしても ものすごい高い値段で購入するように言ってきます。 さらに、予備校のDVD講義はカリキュラムに沿って2011年3月までかけて 進めるのは仕方ありませんが、 テキスト類は全て開始段階で送付するものと思っていましたが、 テキスト類も全て、DVDの収録時期に合わせてしか送ってこないとの事 です。 このようなケースで前倒しして学習するには、 どのようにすれば宜しいでしょうか? 有名な参考書等を購入して個別に進めていくしか方法はないのでしょう か? 宜しくお願いします。

  • 司法試験を受けるにあたり、何を勉強するのですか

    司法試験を受けるには、どの教科を勉強するのですか。 本の種類を教えてください。 例えば、刑法なら○○、民法なら○○など、何を勉強するのか全く分かりません。 1から教えてください。よろしく願い致します。

  • 司法試験の勉強を始めるにあたり

    今、大学1年で2010年の旧司法試験合格を目指しています。極めて、合格する確率が低いことは分かっていますが、 「もし合格すれば儲けものだし、短答式に合格しただけでも、履歴書に書けるし、旧司法試験で身につけた知識は法科大学院などを目指す場合においても、役に立つから。」 と予備校さんに言われたので目指してみることにしました。 司法試験を目指す場合、もちろん予備校さんに通った方がいいということはわかっていますし、予備校さんに通ったほうが結果的にコストパフォーマンスが良いことが多いということもわかっていますが、まだ学生の身であり、親の家計も裕福でないことを考えると、全部または部分的に独学で勉強しなければならないと思います。しかし、短答式や論文式、特に論文式は独学ではかなり厳しいと思われますので、今は、その対策は通うつもりでいます。 それで、入門講座のことなのですが、伊藤真さんや柴田さんが出している入門書を読めば、取らなくても平気という声をちらほら聞くのですが本当ですか? また、短答式も独学でいけると言っている人もいるのですが、実際のところどうなのでしょうか? もし2つとも可能なのであれば、予備校さん(恐らく辰巳さん)の論文講座だけ取ろうと思うのですが・・・。 ただ、辰巳さんの話では、入門講座で基礎をもっとしっかりやっていれば合格がもう1年短かったかもしれない、と言っている方もいると言っていたので少し不安です。 つたない文章で、長文になりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 司法試験の勉強をしています。

    司法試験の勉強をしています。 これはバッチリそらんじられるほど記憶していなければ だめだぞ!という部分というのはどのあたりでしょう? テキストや講義を聴いても復習に際してもメリハリをつけたいのです。 大学受験で言えば基本単語や熟語、古文の単語200くらい、などが 最低限の必須事項ですが。 定義、要件、趣旨、効果などはそらんじられるほど バッチリ暗記する必要があるものなのですか?? 他にはなにがあるものでしょうか? (2)そういう基本事項をひととおり終えた人はもはや丸暗記する事項は とくにはないのでしょうか?? 判例だって外枠を抑える程度でいいでしょうし、 合格者の後半の勉強は暗記というよりも書き方やあてはめの練習ということでよろしいでしょうか? 丸かバツかわかるほどではだめでしょうか??

  • 司法試験の勉強についてです。

    司法試験の勉強についてです。 今までの勉強をしてきた人間は、新しい司法試験にむけて、 (1)何を存続させて何をもう放棄してもよいものでしょうか? (2)また、何を新たに追加せねばならないのでしょうか? 法律名、概念?(要件事実論、など)、着目点((1)学説の議論の内容=判例以外の、通説反対説の内容の把握(2)判例は規範のみの把握だけでよかった、など) など、それぞれについて教えてください。 論点など、もはや反対説などいらないのではないか。