• ベストアンサー

制服での通勤について

私の会社では 男女とも業務中の制服着用と 勤務時間外の制服着用禁止を就業規則で明記しています。 男性は概ね守られているのですが 女性はほとんど守られておらず 堂々と制服通勤をする者がいます。 以前は賃金に男女差があって そのせいか大目に見られていたのだと思いますが ここ数年は基本賃金は同等となり 規則も同様に守ってほしいのですが 反発が大きく困惑しています。 他社の実情やご意見をお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1127043381?fr=fashion 「勤務時間外の制服着用禁止を就業規則で明記」なら、本来は 厳しく取り締まることができるはずですが、 長年の放置で何を今更というのが空気なのでしょう。 また、質問文の感じからベテラン社員が多そうですね。 都会では考えられない事柄ですが、上のサイトにあるように車通勤で近いからなのでしょう。 こういう経緯がある以上、「制服通勤はなぜいけないのか」を総務部責任者が言葉で説明するしかありません。 制服着用=勤務中という下記の回答が役立ちます。 http://questionbox.jp.msn.com/qa2126271.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1020953555

stationery
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。 恥ずかしながら入社2年未満の中年女性達です。 確かに車通勤で 田舎で 比較的近距離ではあります。 上着を羽織るという妥協案も無視され中途半端ではダメだと悟りました。 『貸与』という考え方が理解できないようです。 根気よく説明するしかない、本当にその通りですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.1

私の会社でも、以前は制服での通勤を認めていましたが、禁止した所女子更衣室が狭い等の理由で守られませんでした。 その為制服を廃止しました。 制服を廃止するしかないと思います。

stationery
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろ実情を伺いながら参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 制服通勤の禁止規定

    を就業規則として従業員に強いている会社が会社到着時・帰宅時の着替えの時間について賃金をつけない場合は労基法に違反しますか? また着替え時間を賃金に含めない状況において、制服で来ているあるいは帰っている従業員を解雇にすることはできますか

  • 通勤費について

    会社の近くにパートとして働いていますが、交通費は家から近いので0円でした。家庭の事情で片道2000円ぐらいのところに移住しました。そうしたら会社が「こんなに通勤費は出せない」と言われ。片道800円しか出して貰えません。就業規則では交通費は「実費」と明記されていて、通勤距離によって交通費が変わることは終業規則には明記されていません。これは違法ではありませんか?よくわからないので教えて下さい。

  • 制服で電車通勤ってありですか?

    転職して数ヶ月。 パートで会社事務員として働いてます。 勤務先は事務は原則制服着用という決まりがあり ます。今は私服勤務です。 最近総務から制服の案内がきました。 そろそろ発注しなければいけません、 職場は、10人の営業所で、女性は私含む3名(全員事務員)ですが私以外の事務員は、公共交通機関で制服通勤しているそうです。 1つ問題があります。 会社に更衣室がないことです。 着替える場所といえば女子トイレしかありません。(幸いきれいなトイレですが) 事務所内にロッカースペース(業務を行う席からは壁1枚隔ててありますが個室ではなく男女共用です。 着替える程度のスペースはありますが、 着替えている時に誰かがロッカーを使用しにきたら鉢合わせになります。 元々着替える場所ではないし、辞めておいたほうがいいと思います。 個室で着替える場所といえば女子トイレだけです。 勤務先は街中のオフィスビル内にありますが事務所内に個室がありません。 私は、電車通勤ですが、電車で制服通勤は抵抗があります。 車通勤や、家が近所で徒歩通勤ならまだいいかもしれませんが・・ 通勤電車でたまに制服姿の女性を見かけますが少数派だし目立ちます。 制服だと職種が特定されやすいし、(あの人、内勤事務なのね。みたいな感じで) 自ら個人情報を晒してるみたいです。 あと、仕事帰りに寄り道がしにくいなと。 だからといってトイレで着替えるのも嫌です。 こういった状況になると制服通勤が楽ですが 学生の電車通勤とはわけが違うからなんだかなあと思います・・。 今までの職場は、私服勤務だったので制服は初めてです。 ぶっちゃけ私服のほうがいいです。 公共交通機関で制服通勤ってどう思いますか?  メリットデメリットを教えてください。 面倒でもトイレで着替えて通勤時は私服のほうがいいですか? 制服ありの職場で更衣室がない場合どこで着替えていますか?

  • 女性の制服着用の義務化について

    人事総務の担当者です。女性の制服について3年の更新時期が過ぎており、現在見直しを含め検討中なのですが、他の会社さんではどのようにしているかを知りたいので質問させて下さい。特に税務上の観点からご意見をいただければありがたいです。 1 皆さんの会社では、制服着用について就業規則等で義務化されていますか? 2 また義務化されてないという会社では、同じフロアや支店等でどのように着用  されていますか?

  • 通勤交通費の清算方法についての質問

     はじめに…、当社では通勤交通費は6ヶ月分前払い。退職する時は退職日以降の交通費を回収します。    <質問> 退職するパートさんが辞める前に長期欠勤(約2ヶ月)しており、体調が思わしくなく一度も出社せずにそのまま退職という形となりました。その際に退職前の出社していない2ヶ月分の交通費を回収することは法的に問題があるのでしょうか?ちなみに賃金規則や就業規則には特に明記していません。  回答よろしくお願いいたします。

  • 通勤時の服装指定ついて

     はじめまして。  私はある企業に勤める男です。  今回のご相談したい内容ですが、「通勤時の服装指定」です。  私どもは職場内では制服が貸与されており、私服着用での業務従事はありません。  内規的には「通勤時には端正な服装・・・」という曖昧な表現にとどまっております。  さてそこでお尋ねしたいのは次の2点です。  通勤時は一般的には業務ではないと解しております。  通勤時には通勤災害が適用され、業務時には労災が適用されることからも明白と考えます。      1 その非業務時に際して、権限者が業務命令として  通勤服装指定が可能であるのか?    もし、業務命令ならば、個人的にはこれは時間外  手当て支給対象となると思うのです。      2 就業規則などで通勤時の服装を指定できますか?    無論、勤務時には上述したように、制服がありま  す。    仮に指定した際は通勤時の扱いは、命令に服する  と考えて「勤務」になるのでしょうか?     個人的な考えですが、一般的なビジネスマンのよう に「通勤服=業務従事服」ならば、まだ理解できます が、完全に服装を換えてしまう場合には???と考え ております。     なお、大変申し訳ないのですが、「社会通念」や  「常識」といった流動的な概念ではなく、硬直的では ありますが、「法的」な解釈でご教授いただければあ りがたいです。

  • 就業規則の持ち出しと賃金規定に関して

    退職に伴い、ハローワークに就業規則を参考資料として提出する必要性が出てきたのですが、就業規則は基本的には持ち出し禁止だと思いますが、どうやってハロワに提出すれば良いのでしょうか。 ちなみに「持ち出し禁止」は就業規則のどこら辺に書かれているものなのでしょうか。一見したところ書いてはありませんでした。 また、併せて「賃金規定」という書類も必要らしいのですが、それはどういったものでしょうか。(給与帯の種類が書かれているものはありますが。) 調べても分からなかったので、教えていただきたく質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 就業規則、賃金支払日について

    会社の総務のものですが、給与(賃金)の支払日について教えてください。当社の給与(賃金)の支払は、毎月10日締めの当月25日払いで、就業規定(賃金規則)にも明記されておりますが、25日が休日の場合は「その前日または翌日に支払う」とも明記されています。このような、どちらの日に支払っても良いとも取れる文章は、OKなのでしょうか?ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 休業期間中の交通費の支払いについて

    休業期間中の交通費の支払いについて 今回、休業補償は賃金の100%支給という事でしたが、休業中の交通費に関しては支払わないという事でした。 通勤交通費は使用者に支払い義務はないものと理解しておりますが、休業補償の金額の基になる平均賃金の算出に通勤交通費を含めた賃金の総額とありますが、この事から通勤交通費は賃金としてみなされるのではないのですか? また、賃金とは、「賃金、給料、手当、賞与その他名称のいかんを問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのもの」(労働基準法第11条)です。 通勤手当のように、恩恵的に支払うものであっても、就業規則や労働契約であらかじめ支給条件が明確にされたものは賃金とみなすという通達があります。 通勤手当を支払う場合は就業規則に定め、賃金として取り扱わなければなりません。 また、休職、欠勤などで就労しない日の通勤手当においても、通勤手当が賃金である以上、勝手に減額や不支給はできません。 もし、就労の実態に応じた支払いとするのであれば、「休業期間がある場合の通勤手当は日割り計算により支給する」と就業規則に規定するか、その旨を事前に労働者に周知し同意を得る必要がある。 以上の事を基に交通費の全額請求はできないのでしょうか?

  • 遅刻・早退のペナルティ

    会社の就業規則には明記していないのですが、私の会社は遅刻・早退した場合、 時給×遅刻・早退した時間×1.5分の賃金をひかれてしまいます。 労働基準法ではノーワークノーペイとなっているので、ペナルティをかせられる のは違法なのでは?と思い出しました。 賃金カットのペナルティについて、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

専門家に質問してみよう