データシートで値が書かれていない場合、値の取り扱い方法について

このQ&Aのポイント
  • データシートを使用して回路を設計する際、自分が設定したい値が書かれていない場合、どのように対処すれば良いのか悩んでいませんか?本記事では、そのような場合の取り扱い方法について解説します。
  • 例えば、特定のトランジスタで20~30mAの使用を検討している場合、負荷線の引き方が困難なことがあります。また、データシートに書かれているVceの値が大きい場合、グラフに10Vの情報が欠如していることがあります。これらの問題についても解決策をご紹介します。
  • さらに、FETなどのダイナミック入力特性のQgを読み取るためのグラフが限られている場合、グラフ以外の値を使用したいと思うことがあります。また、FETのcissの測定条件が実際の使用条件と合致しない場合、この値を使用しても問題がないのか疑問に思うかもしれません。これらの疑問点に対しても解答いたします。
回答を見る
  • ベストアンサー

データシート、値の読み取り

こんにちは、以下について質問させてください 回路を設計する上でデータシートを使う際に、値を読み取るわけですが、その時に自分が設定したい値が書かれていない場合ってどうしたらいいのでしょうか??素子はできる限り変えたくはないのですが変えるしかないのでしょうか?? たとえば ・2SC1815のIc-Vce特性でクラスの低いトランジスタで20~30mAとかで使いたい場合負荷線を引くのが困難なのですが… ・Vce=50Vみたいに書いてあるけどグラフには10vも書いてない…Vceが大きい値での負荷線ってどうすればいいの? FET等のダイナミック入力特性においてQgを読み取るためのグラフが3本しかないけどグラフ以外の値を使いたい場合にはどうすればいいの? FETのcissの項目に測定条件って書いてあるけど実際に使うとき測定条件にまったく当てはまらない場合、この値を用いてもいいものなのでしょうか? 等など、このような感じの状態です。 ご回答いただけると助かります。よろしくお願いします

  • rkpyr
  • お礼率81% (9/11)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>自分が設定したい値が書かれていない場合 想像で延長します。 ただし部品の性質について知識がないと想像は外れます。 心配なら実験してグラフ作成します。 Ic-Vce特性については、「アーリー効果」を知っておいた方が良いですね。 http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&um=1&sa=3&q=%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C&btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2 アーリー効果に従ってグラフを延長してみれば、当たらずとも遠からずになります。 似たようなトランジスタのデータシートを見比べて傾向を見るのも参考になります。 FETのQgは、Vddが数種類載っていますね。 QgはVddが高いと大きくなるという傾向が読み取れますね? 自分が使いたいVddのときのグラフを想像して線を引いてみてはいががですか? >FETのcissの項目に測定条件って書いてあるけど FETの寄生容量等価回路は http://www.cqpub.co.jp/column/books/2001a/320120PowerMOSFET/power-mo2.htm のようになります。 回路の接地方式(ソース接地とかベース接地とか)に応じて容量を足し算引き算すればよいでしょう。 周波数は、10MHz以下ならとくに変わりません。 Vgs=0Vでの測定が一般的ですが、FETのチャネルにキャリアがある状態と無い状態では、ひょっとすると静電容量は違うかも知れません。 アンプを作るなら、実際に回路を作った際に周波数特性の評価は必要ですね。 このように、データシートだけでは設計できませんので、実際に作って確認することが必要です。 部品の特性についての知識も必要です。

関連するQ&A

  • ダイオードの電流電圧特性

    npn型バイポーラトランジスタの電圧、電流特性を測定したのですが コレクタ電流-コレクタ・エミッタ電圧のグラフを書くと Vceが0.6V位の時までIcはほぼ一定(4.20mA~3.84mA)で これ以降はVceが0に近づくにつれIcの値が下がっていくはずなのですが Vce=0.2Vの時にIce=3.34mAだった後にVceが0.3、0.4Vの間にIcが それぞれ3.5mA、3.6mAと上昇してその後急激に 下がっていきました。 何回測定してもこうなるのですが これはどうしてなのでしょうか?

  • 電気電子工学科 トランジスタの実験

    どなたか教えていただけませんか?? 電気電子工学科のトランジスタの実験レポートです。 今回、電気電子工学科の実験で、トランジスタを用いた回路を組み、さまざまな値を測定、計算して導出する。 といったことをやりました。そのレポートで、 考察 実験に用いたバイアス点は規格表のものと異なる。規格表の2つの図面を組み合わせて考えること。 といった考察がありました。 先生のヒント曰く、規格表 hパラメータ-Ic hパラメータ-Vce を用いて、各値を補正して導出する。 らしいのですが、、、 これが全くわかりません。どなたか教えていただけませんか?? 実験で使用したトランジスタが、TOSHIBA 2SC1815Y npn形 規格表は、リンク先です、http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.j... 求める値は、hパラメータの hfe hie です。 実験から得られた値は、Vce=4.86[V] Ic=4.14[mA] それぞれ、コレクタ電圧 コレクタ電流 です。 お願いいたします。 当てはめるだけでは、 hパラメータ-Ic より hfe=195 hie=1.5*10^3 hパラメータ-Vce より hfe=185 hie=2.2*10^3 と、値が二つ出てきます。 これは、Vce=12V  Ic=4.14mA  のときと Vce=4.86V  Ice=2mA のときの値ですよね?? この考察では、 Vce=4.86V Ice=4.14mA のときの値を出したいのですが。。。

  • トランジスターのコレクタ損失について

    トランジスターのコレクタ損失について トランジスターのコレクタ損失の計算方法は、コレクタ電流×Vce電圧ですか? たとえば、2SC1815は、コレクタ電流150mA、損失400mWですが、V=12V Vce=0.6V、Ic=150mAなら、損失は0.6*0.15=0.09W=90mWということですか?

  • ゲートドライブ電流決定

    FETのゲート抵抗選定について質問させてください。 CQ出版トランジスタ技術スペシャル No88 改訂新版ダイオード/トランジスタ/FET活用入門   という本の248ページに ゲート電流決定に関して Ig=Qg(d/dt)=Ciss(Vgs×d/dt)とあり更に Ipeak=(Ciss×Vgs)÷Tr とありました。 Cissで計算したものは例題として計算結果が載せてありました。 ここで出てくるCissなんですがデータシートを見ると測定条件にVgs=0と書いてあるのですがこの値を使ってもよいのでしょうか?? それともVgs=0でCissが最大になるからこの値を充電できれば良いという意味なのでしょうか? 参考サイトの4ページの図3-aを見るとFETの等価回路的なものが書いてあってG-D、G-S間にコンデンサが書かれているのですが この二つを充電すれば良いのですか?? でも、これも定義式に当てはめて計算するとCissだけが残ってしまいます… しかしながら、この参考サイトにはCissだけでは問題が生じるとありました。 以前から質問に答えてくださった方々の内容(又は参考サイト)からゲート電流を決定するのにi(rush)=Qg/tという式を教えていただいたので試しに計算比較してみました。 以下の内容で計算してみました。 素子 K2586 電源電圧 10V 負荷 モータ Max4A程度を想定 ゲート電圧 6V(4V駆動なので余裕を見て1.5倍にしました) スイッチング時間 1μs Cissのケース I=3550(pF)×6(V)÷1(μs)=21.3mA R=6(V)÷21.3(mA)=281.69Ω Qgのケース グラフよりQg≒70nc I=70(nc)÷1(μs)=70mA R=6(V)÷70(mA)=85.71Ω となり3倍以上差が出てしまいました。 使用するのはQgの値で良いんですよね…? 書籍に載っているくらいなのでそんなに大きな間違いがあるとも考えにくいのですがすが、参考サイトの内容や過去の回答者様の話の内容と比較するとどうにも本が間違ってるように感じています。 それともIgで示してある式には別の意図でもあったのでしょうか?? サイトに載ってるだけなら他の大量な情報で[間違ってるだろう]と判断もできそうですが本となるとどうにも気になってしまいます。 また、Qgを読みとる際にVDDの値が3種類程度しか書いてないのですが、これ以外の値を使いたいときはどうすれば良いのでしょうか?グラフに書いてある値で近い方を参照すれば良いのでしょうか?? また、Qgを読み取る際にVgsの値が大きくなるとQgが大きくなる理由って何なんでしょうか??読み方がおかしいのでしょうか? また、プルダウン抵抗の選定の際にCR時定数の考えでRを決定しようと考えているのですが、これもQgの値をFに直して計算すれば良いのでしょうか?? あれもこれもと質問が多くなってしまいましたが、よろしければお願いします。 参考にしたサイト(6ページあたり) http://www.fujielectric.co.jp/fdt/scd/pdf/SuperFAP-G.pdf データシート http://documentation.renesas.com/jpn/products/transistor/rjj03g0909_2sk2586ds.pdf

  • トランジスタでのモータ制御 過負荷時の挙動について

    DCブラシモータのアナログ制御回路を設計中です。 モータ過負荷防止のため、トランジスタX2にて2Aの電流制限をかけたいのですが、実験的にモータをロックさせた時の挙動が理解できません。以下現象の原理(理屈)を教えて下さい。 トランジスタ発熱対策の為です。 <現象> 無負荷状態では、 ・モータに約24Vかかり、2SC5198のVceは0.1V。程度 ・電流は約0.2A。 モータをロックさせると、 ・モータ電圧が約6Vに下がり、2SC5198のVceが約18Vまで跳ね上がる。 ・電流は約2A流れる。(←これは希望値とおりでOK) 2SC5198のIbは50mA、hHFは100です。 疑問は、“なぜ、Vceが跳ね上がってしまうのか?”です。 制御回路を通さない場合、モータにはロック時で24Vかかっています。 <使用モータ> ・24V(11W)ギアドモータ(減速:1/13.2) ・始動(停動)電流:4.2A <電源> ・24Vスイッチング電源 <トランジスタ> ・2SC5198 ・2SC1815 <回路> ・別途添付 以上、知識のある方、お助け下さい。 よろしくお願いします。

  • バイポーラトランジスタの静特性について

    バイポーラトランジスタ(2SC1815)をエミッタ接地し、B,C方向が正となるように直流電源を接続し、電圧電流特性(VCE-IC特性,VBE-IB特性)を測定しました(1,Vceを一定(0,2,5[V])にしてIbを変化させVbeを測定する。2,Ibを一定(10,20,30[uA])にして(Vceを変化させIcを測定する)。 そして、(1)このトランジスタのhパラメータを求めよ、(2)このエミッタ接地のトランジスタの等価回路を求めよ、と言われました。(1)において、hパラメータについては理解しているつもりです。しかし、測定したデータから、hパラメータの要素である入力抵抗、出力抵抗、電圧利得、電流利得をどのようにもとめたらよいのか分かりませんでした。(2)において、バイポーラトランジスタの直流等価回路の回路図と、α(電流増幅率)は分かったのですが、rb(ベース抵抗)をどのように求めたらよいのか分かりませんでした。 参考書やネットを駆使して答えを導き出そうとしましたが、まったくありえない値になってしまったりしています。基本的なこととは思いますが、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 初歩のトランジスタ

    2sc1815のデータシートを見ますと、 http://www2.famille.ne.jp/~teddy/tubes/image/c1815.pdf Ic-Vce(コレクターエミッタ間電流)のグラフでIB(ベース電流)が2mA以上は5Vのところのデータがありません。ということは、ベース電流、2mA以下で使えということなんでしょうか。もし2mA以上で使うとトランジスタ破損するんでしょうか?

  • トランジスタをスイッチとして使用する時の設計方法…

    トランジスタをスイッチとして使用する時の設計方法について トランジスタをスイッチとして使用するとき IB=0.5mA流して負荷電流(Ic)を50mA流すよう設計する場合 ISA1530AC1を使用して問題ないか確認する方法を教えてください。 ICやVCEO等の最大定格を満足しなければならないことは 当然のこととして分かっていますが HFEがどれくらいのものを選ぶ必要があるかの確認方法が 下記理由から分かりません。 トランジスタのデータシートのみでHFEどれくらいのものが 必要か判断する方法教えて頂きますようお願いします。 ?単純にHFE=IC/IB=100以上のトランジスタを選んだのでは  データシートに定義されているHFEはVCE=6V、Ic=1mAの条件下  での値でありスイッチとして使用する飽和領域でのHFEではない ?データシートのIc-VCE特性を使用して動作点を確認しようとしても  IB=0.5mA時の特性図がない。また、データシートの特性図が  HFEがいくらのものか不明 ISA1530AC1データシート http://www.idc-com.co.jp/jp/product/transistor/pdf/02/ISA1603AM1_J.pdf

  • バイポーラトランジスタのhパラメータ

    最近バイポーラトランジスタの勉強でデータシートを見る機会が多いですが、一昔前のバイポーラトランジスタのデータシートにはhパラメータ(hfe,hoe,hie,hre)の記載があったりします。このうち、hfe,hieなどは数々の文献から電圧増幅の計算で使用されることはわかります。しかし、hoe,hreはトランジスタ回路の特性を求める計算には登場しないようです。 なぜなのでしょうか。 hoeは(Ic/VCE)の比で、VCEの変化に対するIcの変化(VCE-Ic特性のグラフの傾き)を表し、別の見方ではコレクタへの電流の流れやすさ(アドミタンス)を表し、極めて小さい値です。値的に小さい値であるし、トランジスタ回路の特性的な値を求めるのに必要ないからでしょうか。 また、hreはVCEに対するVBEの変化を表し、極めて小さい値です。なので、これも値的に小さい値であるし、トランジスタ回路の特性的な値を求めるのに必要ないからでしょうか。 それとも何かの計算で使用するのでしょうか。 ちなみに最近のデータシートは、hパラメータのうちhFEしか記載がないものもあったりします。なかにはグラフから読み取れるようになっているメーカもありますが、それすらできないメーカもあります。なぜ最近のデータシートはhFEしか記載していないのでしょうか。

  • トランジスタの静特性

    職場で技術学習会なるものが発足してトランジスタの特性を調べています。 これまで電子部品等とは縁遠い人生を歩んできたので何を調べているのかさえ判りません。 Vce-Ic特性というものを調べているのですが これは一体何を調べているのでしょう? Vceの電圧を上げてゆくとトランジスタのcからeへたくさん 電流が流れるということでよいのでしょうか? トランジスタのbからeへ流れる電流も変化させて、 この値が小さいときに大きいときと比べてグラフの形が変わる理由について 調べるのが主眼なのですが、そのずっと手前でつっかえている状況です。 よろしくご教示ください。