• ベストアンサー

トランジスタの静特性

職場で技術学習会なるものが発足してトランジスタの特性を調べています。 これまで電子部品等とは縁遠い人生を歩んできたので何を調べているのかさえ判りません。 Vce-Ic特性というものを調べているのですが これは一体何を調べているのでしょう? Vceの電圧を上げてゆくとトランジスタのcからeへたくさん 電流が流れるということでよいのでしょうか? トランジスタのbからeへ流れる電流も変化させて、 この値が小さいときに大きいときと比べてグラフの形が変わる理由について 調べるのが主眼なのですが、そのずっと手前でつっかえている状況です。 よろしくご教示ください。

  • erara
  • お礼率37% (189/500)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#23694
noname#23694
回答No.1

>Vce-Ic特性というものを調べているのですが >これは一体何を調べているのでしょう? 電圧Vceの値と、電流Icの値の関係です。 グラフの横軸にVceを取り、縦軸にIcに取れば、 それがVce-Ic特性です。 グラフ上でIcとVceの関係は直線になるのか、 または、IcはVceに対して二次関数的に増加して行くのか、 または、あるVce以上でIcが飽和するのか、etc つまりは、グラフがどんな形になるのかっていうのを 調べるのが目的かと思われます。 >Vceの電圧を上げてゆくとトランジスタのcからeへたくさん >電流が流れるということでよいのでしょうか? そうです。 このことを、もっと定量的に論ずることが、「Vce-Ic特性を調べる」ということになるかと思います。 >トランジスタのbからeへ流れる電流も変化させて、 >この値が小さいときに大きいときと比べてグラフの形が変>わる理由について >調べるのが主眼なのですが、そのずっと手前でつっかえて>いる状況です。 (バイポーラ)トランジスタとは、 電流を電流で制御する素子です。 b-e間の電流値が大きくなれば、 c-e間の電流地が大きくなる。 つまりは、b-e間の電流で、c-e間の電流の大きさがコントロールできることになりますね。 これら2つの電流値の関係がどうなっているのかを調べられれば、良いかと思われます。 トランジスタの根本的な理解にはバンド理論から 勉強しなければいけませんが、 回路を作るだけでしたら、イラない知識だと思うので ここでは数値と数値の関係性を調べてゆけばよいと思います。

その他の回答 (2)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

>Vce-Ic特性というものを調べているのですが これは一体何を調べているのでしょう? Ibを一定にして、Vceを可変し、その時のIcを測定すると、Vce-Ib特性が得られます。Ibを少し変えて、又同じような特性を幾つかとります。このIbをパラメーターと言います。  縦軸にIb、横軸にVceをとればVce-Ib特性がえがけます。  この特性グラフの横軸上に電源電圧Vccをとり、VccとコレクターCの間に負荷抵抗RLを繋ぎ、Eをマイナスに繋いだ回路で、縦軸上に電流I=Vc/RLをとってこのIとVccを結ぶ、これをロードラインといいます。  Ibを可変したときのIc,Vceの変化をロードラインで読み取れます。この後は自分で考えてください。  

erara
質問者

お礼

皆様コメントありがとうございます。 何から調べてよいかもわからず困惑していましたが、 なにかしら取っ掛かりがつかめたように感じます。 がんばって勉強してゆこうと思います。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

トランジスタのデータシートがメーカサイとカタログから得られると思います。 そのひとつひとつのデータの意味を理解するのがファーストステップでは無いでしょうか? トランジスタは足が3本あり、その足ごとの電流、足間の電圧を捕らえた特性は相互に関係があり、単にひとつの項目だけを理解しても役に立ちません。 データを取るにも、データシートを見ながらやらないと、間違ったデータ取りに無駄な時間を費やすことになります。

関連するQ&A

  • トランジスタの静特性

    Ib(ベース電流)が0(A)のときでも、少しIc(コレクタ電流)が流れるのですか? トランジスタの静特性(Vce-Ic)から読み取ると、そうなるのですが・・・ 私の使っているトランジスタはnpn型です。

  • バイポーラトランジスタの静特性について

    バイポーラトランジスタ(2SC1815)をエミッタ接地し、B,C方向が正となるように直流電源を接続し、電圧電流特性(VCE-IC特性,VBE-IB特性)を測定しました(1,Vceを一定(0,2,5[V])にしてIbを変化させVbeを測定する。2,Ibを一定(10,20,30[uA])にして(Vceを変化させIcを測定する)。 そして、(1)このトランジスタのhパラメータを求めよ、(2)このエミッタ接地のトランジスタの等価回路を求めよ、と言われました。(1)において、hパラメータについては理解しているつもりです。しかし、測定したデータから、hパラメータの要素である入力抵抗、出力抵抗、電圧利得、電流利得をどのようにもとめたらよいのか分かりませんでした。(2)において、バイポーラトランジスタの直流等価回路の回路図と、α(電流増幅率)は分かったのですが、rb(ベース抵抗)をどのように求めたらよいのか分かりませんでした。 参考書やネットを駆使して答えを導き出そうとしましたが、まったくありえない値になってしまったりしています。基本的なこととは思いますが、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • ダイオードの電流電圧特性

    npn型バイポーラトランジスタの電圧、電流特性を測定したのですが コレクタ電流-コレクタ・エミッタ電圧のグラフを書くと Vceが0.6V位の時までIcはほぼ一定(4.20mA~3.84mA)で これ以降はVceが0に近づくにつれIcの値が下がっていくはずなのですが Vce=0.2Vの時にIce=3.34mAだった後にVceが0.3、0.4Vの間にIcが それぞれ3.5mA、3.6mAと上昇してその後急激に 下がっていきました。 何回測定してもこうなるのですが これはどうしてなのでしょうか?

  • トランジスタの静特性 Ic-Vce特性

    実験で原因がよくわからない結果が出て悩んでいます。 ↓結果 http://hmw3.ee.ous.ac.jp/tran.bmp Ic-VCE特性を測定したんですが普通ならVceがもっと低い電圧で 鋭く立ち上がると思うんですが、非常に緩やかな立ち上がりになりました。こういった特性のトランジスタが存在するんでしょうか? それともただの故障してるだけなんでしょうか? よろしくお願い致します

  • トランジスタの静特性

    トランジスタの静特性を調べる為に、NPNとPNP型をエミッタ設置し、回路をくみました。(ブレッドボード上に) (回路図はベースから一本をVbeを計測するためにDMMへ接続しグランドへ、またベースからDMM(Ib)、抵抗、電源E1の順にグランド。エミッタはそのままグランドへ。コレクタから一本を電圧Vceを計測するためDMMを接続してグランドに、もう一本をDMM(Ic)、電源E2を接続しグランドへ。) このさい、Vceを一定に(初めは5V)にして、電源E1のつまみを調節してIb(5μずつ100μになるまで)を変化させながらVbeとIcを測定する。 この実験を行って、Vce=5Vのとき、Vbeはずっと増加するままだったのですが、10Vに変えたとき、ある地点(Ibが30μ付近)をすぎたぐらいから減少しはじめました。データシートを見てもそのような特性は見られないし、トランジスタの特性からも減少ということはないと思うのですが、何度回路を組みなおしても結果が変わりません。 この実験は正しいのでしょうか。間違っていたら、どんな影響を受けたのか教えていただけたら有難いです。

  • バイポーラトランジスタについて

    バイポーラトランジスタについて質問があります。 先日バイポーラトランジスタの静特性に関する測定実験を行ったのですが、リニア状態・飽和状態、ならびに電流増幅作用がいまひとつ理解できませんでした。 また、作成したnpnバイポーラトランジスタ測定回路においてコレクタ側に抵抗を接続する理由も教えていただければ幸いです。どうやら二つの理由があるらしいところまではわかったのですが、詳しくはわかりませんでした。 よろしければ簡潔に説明をお願いします。 念のため回路の概略を記述しておきます。 ベース側には電源1.5Vの乾電池、直列に1kΩ抵抗と可変抵抗がつながっており、コレクタ側には電源9Vの乾電池と510Ωの抵抗がこちらも直列に接続されており、エミッタ側はアースにのびています。 さらにIb,Ic,Vbe,Vceを測る電流計・電圧計が各部に適切に接続されている状態です。 実験内容としてVbe-Ib特性グラフ、Ib-Ic特性グラフ、Vce-Ic特性グラフを作成しました。

  • トランジスタの特性グラフについて

    レポートの原理でトランジスタのことを 調べているんですが、電圧ー電流特性のグラフが 自分でも調べてみたのですが、 どこのHPにも載っていません。 なので、載っているHPを知っていたら教えて下さい お願いします

  • バイポーラトランジスタのhパラメータ

    最近バイポーラトランジスタの勉強でデータシートを見る機会が多いですが、一昔前のバイポーラトランジスタのデータシートにはhパラメータ(hfe,hoe,hie,hre)の記載があったりします。このうち、hfe,hieなどは数々の文献から電圧増幅の計算で使用されることはわかります。しかし、hoe,hreはトランジスタ回路の特性を求める計算には登場しないようです。 なぜなのでしょうか。 hoeは(Ic/VCE)の比で、VCEの変化に対するIcの変化(VCE-Ic特性のグラフの傾き)を表し、別の見方ではコレクタへの電流の流れやすさ(アドミタンス)を表し、極めて小さい値です。値的に小さい値であるし、トランジスタ回路の特性的な値を求めるのに必要ないからでしょうか。 また、hreはVCEに対するVBEの変化を表し、極めて小さい値です。なので、これも値的に小さい値であるし、トランジスタ回路の特性的な値を求めるのに必要ないからでしょうか。 それとも何かの計算で使用するのでしょうか。 ちなみに最近のデータシートは、hパラメータのうちhFEしか記載がないものもあったりします。なかにはグラフから読み取れるようになっているメーカもありますが、それすらできないメーカもあります。なぜ最近のデータシートはhFEしか記載していないのでしょうか。

  • トランジスタの負荷曲線について

    トランジスタの負荷曲線に関して質問なのですが、 横軸にコレクタ・エミッタ間の電圧Vceを、縦軸にコレクタ電流Icのグラフにプロットをすると、 理論式から求められるグラフよりずれてしまいました。 このずれの原因はなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • トランジスタの特性

    トランジスタのVBE-IB特性のグラフでダイオードの順方向特性と同じ形だけど電流値は小さい理由を教えてください。よろしくお願いします。