• 締切済み

先祖の供養の費用は、誰が負担するべきものなのでしょうか?

状況が説明しにくく、分かりにくいかもしれませんが、ご回答をお願いします。 数年前に伯母Aが亡くなりました。伯母Aには、さらに以前になくなった夫Bがおり、伯母夫婦には子どもはいません。 ただ、夫Bは再婚で、前妻Cとの間に子どもDがいますが、遠方に住んでいます。 夫Bが亡くなった際に、伯母Aが直系の子どもDに遺産相続をしていなかったため、伯母Aが亡くなった際に(伯母夫婦に子どもがいなかったので)伯母Aの遺産相続権を持つ私たち親族と、子どもDとで話し合い、民法の規定に基づき、夫Bの相続権にさかのぼって、遺産分割を行ないました。 そして、ここからが問題なのですが、遺産分割をした現在、子どもDから「先祖(夫Bの父母など)の位牌がない」、「墓が荒れている」として、位牌の再作成費や墓の掃除・修理代などを請求されています。 たしかに私たちは伯母Aの遺産を相続をしましたが、民法の規定に沿っただけで、祭祀権は相続しておらず、また夫Bとは血のつながりもありません。夫Bが生前どのような供養をしていたかも分かりません。 本来、先祖の供養は直系子孫がすべきと考えており、血のつながりがない私たちが負担すべきものではないと考えているのですが、いかがでしょうか? 子どもDからは経費の半額を負担するように請求され、困っています。 どなたか詳しい方がおられたら、アドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

先祖の祭祀義務(費用)は遺産分割と無関係ですから先祖の位牌は 拒否していいです。 お墓の件は、Bの葬儀費用と考えられなくもないですから微妙ですね。 実費ベースで清算することを考えたらどうですか?

回答No.2

祭祀財産は祭祀主宰者に承継されますので、祭祀主宰者が管理(費用負担)すべきと考えます。 祭祀主宰者は、慣習によって定まります(民法897条1項)が、不明な場合は、家裁が指定することになります(2項)。まずは、祭祀主宰者を定めるべきでしょう。おそらく、直系のDになるのが、筋と思われます。 Bが、既に負担していた金銭債務は分割して相続されるのが原則ですが、今回はそうではないようですので、質問者さんが負担することはないのではないでしょうか。 ※余り詳しくないので、一般人として回答しました。

回答No.1

祭祀承継者が決まっていないのであれば、先祖などほっておけばよろしいではないですか。先祖などというものは、過去に生きていた事実のある人であり、もはや存在しない人ですから、宗教的な意味をお感じにならないのであれば、放置が正解でしょう。 先祖の墓など朽ち果てればいいのです。もしくは、墓などなくしてしまって、永代供養で正式に放置すればいいのです。 しかし、私は、意味がないと思ってます。親父も含め、死んでしまったらただの骨であり、その骨を後生大事に持っているべしなどという法律はないでしょう。勝手に捨てるなという法律はあっても。 生ごみの日でしょうか、燃えないごみの日でしょうか、よくわかりませんが、捨てたらよろしい。それが嫌なら、気持ち悪いのなら、金がどうこういってられませんよね。

関連するQ&A

  • 先祖代々のお位牌

    このたび分家として仏壇を作り、「○○家先祖代々諸精霊」のお位牌を立てることになりました。そこで一つ疑問に感じたことがあります。「先祖代々」ということは私の現在の姓での直系先祖を表している、と理解するのが普通のような気がします。そうなると、直接の血の繋がりはないが私の家に連なる縁のある故人、たとえば祖父の兄弟姉妹や伯父伯母を供養したい場合は、先祖代々のお位牌では供養できないので、別にお位牌を立てねばならない、ということになるのでしょうか?それともこの家に生まれたのであれば、直系祖先でなくとも「先祖代々諸精霊」として一括して供養できる、と考えられるのでしょうか?

  • ご先祖供養について

    ご先祖供養について質問いたします。 父の両親のお墓ですが、長い間管理料未払いだったため、お墓が無くなってしまっていたそうです。そこで位牌に魂入れをしてもらい、お墓は無い状態ですが、実家のお仏壇に位牌をおさめています。(経済状況により、新しいお墓を作ることは困難だそうです) もうお墓はありませんが、そもそものお寺にお参りすることはご先祖供養にはならないでしょうか? 尚、そのお寺は移転により、お墓があった場所は現在は高速道路になってしまっております。 複雑な質問で恐縮ですが、お詳しい方がいらっしゃいましたらご助言いただきたく、何卒よろしくお願いいたします。

  • 伯母さんの供養について

    カテゴリー違いだったらすみません。 家系図を添付しますので、ご覧になってください。 3年前に私の伯母が亡くなりました。(以降、A伯母さんとします。) A伯母さんには子供も無く、配偶者も他界していたため、財産は兄弟で平等に分配いたしました。 A伯母さんは父とは腹違いの兄弟でしたが、歳が離れていたせいか、実の子供のように可愛がっていました。 子供が居なかったので、自分が亡くなった後は財産を全て父に相続させ、後の供養も全て任せるつもりでした。 ところが、父が4年前に亡くなってしまい、A伯母さんの供養はE伯母さんの手配で、あるお寺で永代供養してもらうことになったのです。 もともと、父がA伯母さんの供養を頼まれていたので、父とは血の繋がりがないA伯母さんの母親の位牌を当家で預かっておりました。 私としては、このままこの位牌を当家に置いて供養するのはどうなのかなと思い、A伯母さんの永代供養の手続きをしたE伯母さんに今後の供養をお願いしようと思い、代理人を通じて位牌を渡してもらいました。 ところが後日、郵送でこの位牌が送られてきて、びっくりしてしまいました。 そして、手紙が同封してあり、こんなことが書かれていました。 「A祖母を当方で供養いたす筋のものではありません。当方に送られたのですが、理解に苦しみ大変迷惑です。よって、B伯母の母親ですから、B伯母に渡すのが筋でしょう。」 B伯母は子供の頃に養女に出され、大変苦労したこともあり、両親を恨んでいたと聞いています。 前置きが長くなりましたが、ここから質問になります。 私としてはA伯母の永代供養の手続きをしたE伯母がお寺で供養するのが筋だと思いますがいかがでしょうか? それと、位牌を郵送で送りつけるというのは世間一般的にどうなんでしょう? ぜひ、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 正しい先祖供養とは

    先祖供養は大切だと思いますが、どうしていけばよいのか分かりません。 今は僧侶を初め、神主様、スピリチュアルカウンセラー、細木数子などのお墓の研究や統計学者、霊能者など様々な方が先祖供養について語ったり本を出したり勉強会を開いたりしていますよね。世帯を持った人はお墓を立てて仏壇を正しく祭っていかないと因縁が降りかかってくると話す人もいれば、生前に墓を建てればお迎えが来るのは当然で早死にする、と話す人もいます。感謝の心をもって生きることが供養とおっしゃる方もいらっしゃいますし、家庭内で仏壇がなくても線香を炊いて手を合わせることで供養になると話す人もいます。1日と15日に氏神神社に参拝に行きなさいと言う人もいます。。これらはみなわりと有名な方々が推奨する先祖供養の方法ですが、Aさんが正しいと言うことは、Bさんの本にはタブーと書いてあったり、Cさんの伝える方法が今できる方法かなと思っても、Aさんの教えではあり得ない方法であったりと、それぞれの偉人の教えも、偉人同士で比較するとそれぞれが間違いとなってしまうことがあります。すべてがそうではありませんが、本当に死後の世界や因縁があるのだとすれば、きちんとしたご先祖様供養をしたいと思っているのですが、皆さんはどうされているのでしょうか。私は核家族で主人と息子と3人で暮らしていますが、主人は先祖供養に関心がありませんし、お札を棚において手を合わせていたことがありますが、変な顔されました。 私たちが元気に生きているのはご先祖様のお陰だと思う気持ちもありますし、何かできることがあればいいかなとも思っています。

  • 先祖供養についてと位牌のありかた

     先日義母が亡くなりました。私の実家には仏壇もなく、何も知らなかったので、先祖供養の仕方が何もわからず、悩む毎日です。  今、毎朝般若心経を唱えていますが、ある本の中には、霊力のない一般人が般若心経を読むのはあまりよくないとかいてありました。浮遊霊を背負い込んだりするそうです。  霊的な考えからするとやはり止めた方がいいのでしょうか。  また、すでに納骨を済ませたのですが、お寺の意向もあって、義母の養女先の家のお墓に入れさせてもらうことになりました。養女先には籍は入れず、戸籍上のつながりはありません。実のお母さんのお墓は別にあるようです。  養女先のお墓は後を継ぐ人がなく、義母がずっと法要をしていました。義母は養女先のお墓に入れるとは思っておらず、しかし、そこのお寺でお世話になることは望んでいました。お寺さんも世話をしてくれる人がいるとありがたいとおっしゃって・・・。  姓も違うので、墓石を少し削って彫りなおしましょうと言われたのですが、お寺さんがおっしゃったことですから間違いないのかもしれませんが、こんなことしていいのでしょうか。    それから義母が生前に仏壇を買っていたのですが、位牌に自分の生家と、もと旦那さんの家(離婚しています)と義母の叔父さんの家(子供も奥さんもいないためらしい)の3つの姓の先祖代々の霊が一つに書かれた位牌があります。  別れただんなさんは再婚しており、必要ないように思われますし、叔父さんも永代供養はしてあるようです。何より、一つの位牌に3つの姓が書いてあるのはどうかと思うのですが・・・。    いろいろ書いてしまいましたが、何かこういうことについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。    

  • 先祖供養について教えてください!

    ちょっと複雑なお話になりますが、、  元々Aという家があり、そこに夫婦と2人の子供がいました。私からみた曾祖母がその夫婦の妻ですが、ほどなく離婚し、曾祖父に引き取られた、女の子と男の子2人の子供がいます。その女の子が私の祖母にあたりますが、祖母のみ幼い頃Bという家に養女にもらわれました。 そこから母が生まれたりと月日が流れ私が生まれました。またBという姓で母がお墓を数年前にたてました。やはり私の先祖供養はBという事になるのでしょうか?(母は離婚しており私も母も今はBの姓を名乗っています。)もしくは離婚した先の本当の父の先祖が私の先祖になるのでしょうか? 変な質問ですいません。おわかりの方がいらっしゃれば教えてください!

  • お墓の引っ越しに伴う、永代供養について

    先日、父方の叔母が亡くなりました。 お墓をどこにするかで、親族との相談が難航しております。 ■家族構成(6人兄弟) 長女 次女・・・叔母A(独身・未亡人)~★今回、亡くなった叔母。祖父母の墓守(本州在住)をしていた。 三女・・・叔母B(既婚・子供2人)~▲遺産相続人 故長男・・・亡父C(妻である私の母は存命・子供2人・単体で他県の市営墓地にお墓あり)~●私が長女にあたり、長男の兄には娘が2人有。(転勤族) 次男・・・叔父D(既婚・子供2人)~クリスチャン 三男・・・叔父E(既婚・子供2人)~当初、叔母Aと祖父母の墓を引き継ぐ予定だったが、墓守を拒否 お寺・・・祖父母と叔母A(今回逝去)の永代供養を拒否。(本州) ■状況 今回亡くなった叔母A★が、祖父母の墓守をしていたのですが、今回逝去したため、 三女の叔母B▲が、遺言状により、遺産を全額相続。 実は、遺産を引き継がない存命の兄弟が、墓の継承と位牌の受け取りを拒否しました。 そのため、祖父母の墓がある寺に永代供養をお願いしたところ、住職に永代供養を断られたそうです。 そんなわけで、故長男である亡父の墓に、祖父母と叔母Aの遺骨を引っ越し、長男の兄に位牌も受け取るよう、叔母B▲(既婚)に求められております。 ■困っている点 私の亡父は長男であり、兄も長男なので、亡父一人が入っている墓に祖父母と叔母を納骨するのが筋なのですが、墓守を引き継ぐべき立場の兄が、転勤族です。 そのため、実質、墓守は長女の私と未亡人の母が行うことになります。 また、母が今回亡くなった叔母Aと不仲であったこともあり、亡父の入っている墓に祖父母と叔母のお骨を納骨することに、納得しておりません。 また、3名分の墓の引っ越し・永代供養に比較すれば、亡父の墓に納骨する方が、費用的に安価であるとは思います。 しかし、元々、私の母と亡父、二人だけが入る予定でお墓を立てておりました。 宗派は祖父母も亡父も同じですので、亡父の市営墓地にある墓はそのままで、別途、私どもの在住する地域のお寺に祖父母と叔母A★のみ、永代供養をお願いすることは非常識でしょうか? やはり、そんなことはできないとお寺に断られるかもしれませんが、 何卒、皆様のお知恵をお貸しください。

  • お墓と先祖供養と引き継ぎ

    お墓のことをそろそろ気にしなくてはなりません。 自分は長男、嫁は長女です 我が家の子供は長男と長女の2人 自分たちの兄弟は 自分の方は 嫁いだ姉一人 両親は健在です うちの嫁は3姉妹で皆結婚しています。 全員 旦那は長男へ嫁いでいます 子供は次女のところに女一人男一人 3女のところに男2人です そして問題は嫁の実家が本家の墓持ちで跡取りがいないということです。 今義父は亡くなり義母一人で暮らしています。 亡くなった義父には兄弟がいます 次男と4男と6男です、他にもいるようですが所在がわかりません。 幸いに次男と4男は近くにおります。 墓は義父が亡くなったとき義母が新しく立て直しました。 兄弟たちは本家にすべてお任せです。 嫁の実家の墓には祖父母・父と父親の兄弟で5男のお骨が納められています 我が家にも仏壇・墓があり父親と母親がすべてを自分に任せて療養の身ですので すでに我が家の墓の供養をしております。 この正月、義母が将来亡くなることがあれば義父と義母の供養を心配していまして 義父と義母は我々が供養すると話をしていたのですが それ以前のご先祖さんまで面倒を見ようと思っていませんという話もしてきました。 そこで嫁の叔父に義父の家(先祖)の墓と供養を嫁の叔父で 一番話のわかる人に相談しようと思ってますが 義母がいうには、「そこまで自分たちの先祖供養ができるような人たちでは無い」と言います (当然叔父にも嫁子供がいます叔父の嫁の親の位牌もあります) 義母にははっきりと義母の家の先祖を供養はしんませんと言いましたが 正直どうしたら一番良いのか悩んでおります 自分の母親の実家も跡取りがいなかったため、叔母たちが相談して永代供養という 方法をとったのですが 嫁の家の場合無くなった父親に男の兄弟がいるということです。 できれば、代々の供養は亡くなった父親の兄弟たちが引き受けてくれるのが筋だと 思っているのですが、どんなもんでしょうか? ちなみに嫁の家は神様の宗教自分の家は仏教です。 一緒に守っていくにはちょっと無理があるような気がします。

  • 先祖供養にのめり込む人

    中川 聖山 という人をご存じの方いらっしゃいますか? お墓の本を出したりしている人です。 親はその人の勉強会に熱心に行っています。家系図を調べては鑑定してもらったり、どんな因縁があるのかを教えてもらったり、それをよくするために、墓を直したり仏壇をまつったり、熱心に手を合わせたりしています。しかし、先祖供養をしない家族(子供たちは全員親の『先祖は崇拝』、子供たちには平気で手をあげたり怒鳴ったりする態度にうんざりしていました。)に対してはとても否定的な態度をとっています。 自分の傲慢な性格ゆえに子供たちがみな家を去り、跡取りがいなくなると、子供たちや結婚相手、その親たちのことを目の敵にし、一方ではさらに先祖供養にのめり込んでいるようです。私たちの子供のことも、例の先生にみてもらっているようで、次男の家に男の子が生まれるのはよくないとか先でグレたり早死にする可能性があるなどと言われたそうで、それを平然と言ってきたのです。しかも臨月で不安も一杯あるときにです。墓をきちんと建てて仏壇もおいて先祖供養をしなさいと言いたかったんだと思いますが、こういうのどう思いますか?きっと良からぬことを先生様に言われて、これは何とかしないとと思ったんだと思いますが、因縁やらに翻弄されているとおもいませんか? 自分達が学んだ供養をしなければ子や孫にも悪い影響があると思っているらしく、家を出ていった子供たちはみんなおろかでろくな人生にならず、そのような人間に育てられた子供はろくな人間にならないと怒鳴られたこともあります。 先祖供養ってこういうものでしょうか。 何か間違っているような気がします。 私たち子供は皆結婚して孫も10人近くいるというのに親の住んでいる実家には今や誰も近づこうとしません。孫の顔見せれば変わってくれるかなと思って行っても、否定的な見方しかしてくれませんし、そのうち子供にまでなにか良からぬことを言いそうで怖いですからもう行く気にもなれません。 先祖供養は人を敵に回してでもするものなのでしょうか、本人たちはこれでいいと豪語していますが、明らかに孤独になっています。本当の供養とはなんなのかわからなくなりました。

  • 先祖供養方法について

    先祖供養についてなのですが、お墓参りをしたことがありません。 子供の頃には両親に連れられて行ったことはあるのですが、大人になってからは一度もありません。 両親とは事情があり連絡を取ることが出来ず、お墓の場所が分からない為行くに行けないのです。 このような場合お墓参りに行かないで先祖供養できる方法がありますでしょうか?手解きお願い致します。