• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:太陽電池に関する疑問)

太陽電池に関する疑問

inara1の回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.6

>タンデム型の場合、P1の層で吸収できる波長はηmin~(ηmin + ηmax)/2でも、入射光はηmin~ηmaxの波長が入っている そういう意味ではP1層だけだと効率は悪いです。半分かどうかは、P1/P0 と P2/P0 を比較すれば分かります。 >標準スペクトルはλmin = 300nm、λmax = 2500nm で考えればいいのですね 200nmから4000nmまでのデータで計算してもいいです。 >次回その体験をもとに発表をすることになっているので、調べていました そうだったのですか。最初の質問の(1), (3), (4) は回答が来ないですね。私は有機や色素増感についてはよく分かりません。

zuiriku18
質問者

お礼

何度も有り難うございました。 発表の時間が短いので、波長についてのみすることにしました。 それと調べていると、まだ二酸化チタンについては謎な部分が多いみたいなので、あまり知識がない人が触れないほうがいいかなと・・・。

関連するQ&A

  • 色素増感型太陽電池について

    学校の授業で色素増感型太陽電池を作っているおり、負極表面にはTiO2、正極表面には黒鉛を塗るのですが、黒鉛の果たす役割がわからないので教えていただけないでしょうか。 黒鉛は発電の効率に影響を及ぼすのでしょうか。

  • 色素増感型太陽電池について

    学校で色素増感型太陽電池を作っています。 発電効率を上げるため、色素の浸漬時間を変えて実験を行っているのですが、実験結果を見ても浸漬時間と発電効率との関係がいまいち分かりません。 発電効率と色素の浸漬時間の関係についておしえてください。

  • 色素増感型太陽電池で、透明の太陽電池パネルが2年程前に、開発されたと聞きました。

    質問:色素増感型太陽電池で、透明の太陽電池パネルが2年程前に、開発されたと聞きました。 この太陽電池は、太陽光線の中の、紫外線だけから発電し、残りの可視光線はそのまま部屋の中に透過するという画期的なタイプのものです。ですから、家やオフィスの窓にそのまま取り付けて、採光をしながら発電できるのでとても素晴らしいと思うのですが、この太陽電池パネルが、商用生産されているのかどうかわかりません。もしされていればどこのメーカーなのか、知りたいです。もしご存知でしたらお教えください。

  • 色素型太陽電池を簡単に安く作る方法

    色素型太陽電池をできるだけ安く作れる方法を考えています。 今一番、価格の面でネックになっているのは、導電性ガラスです。 これを身近な物で置き換えようとした場合、何か手ごろなものはないでしょうか? (酸化チタンは日焼け止めクリームで代用する予定です) 寒天に塩を入れて、導電板もどきを作って試してみましたが、うまくいきませんでした。 耐久性や効率が落ちてもいいので、発電できる事が分かるものにしたいと考えています。 参考にしているのは、ペクトム博士の色素増感太陽電池の実験キットです。 (http://www.peccell.com/products/PEC-TOM02/) 何かアドバイスを頂けば、大変助かります。

  • 色素増感電池の色素はどうやって電子を運ぶのか

    色素増感電池は多孔質のチタニアに色素(金属錯体)を吸着させて いろいろな波長の光を吸収可能なようにしたものですが この吸着というのは化学吸着なのでしょうか?物理吸着なのでしょうか? 色素が生成した電子をチタニアを伝搬するということは何らかの化学結合が出来ているのではないかと思うのですが、 一体どういう結合をしているのでしょうか? それと、色素は絶縁体であると思うのですが、色素がパーティクルではなく単分子層を形成して吸着していないといけないということなのでしょうか? もし、こういったことに関して詳しく書かれている書籍、サイトがありましたら、合わせて教えて下さい。

  • 太陽光発電について

    太陽光発電に最も適する波長に就いて教えて下さい 赤外線、赤,燈、黄、緑、青、藍、紫、紫外線 併せて発電素子と周囲温度の関係と、参考URLがあれば お願いします

  • いろいろな自作発電について教えてください

    夏休みの自由研究で、発電、自作電池などの研究をしたいと思っている高校1年生です。 今までに、風量、水力、火力、太陽光発電、備長炭、コインなどを使っての手作り電池、色素増感型太陽電池などの研究を実際に発電装置などを自作して研究してきました。その他に、高校生の私にも研究できる発電、電池系の研究があったら教えていただけないでしょうか?コカコーラで発電できると聞いたのですが高校生でもできるのでしょうか?

  • 宇宙太陽光発電について

    宇宙太陽光発電について質問します。ずっと前に光の回析について質問したのですが、またわからないことが出てきました。 送電についての質問なのですが、電波を発振する、それを受取るという時に電波が大きく広がってしまうということはありますか????自分は電波は専門ではないので、理論だけではなくあらゆる可能性を、実用を含めて教えてほしいと思います。 参考URL http://sanwa.okwave.jp/qa5257471.html http://okwave.jp/qa/q6234834.html どうぞよろしくお願いします。

  • ナサアメリカ航空宇宙局宇宙太陽太陽光発電

    友人に担がれたのかも知れませんが、恥ずかしながら気になるので教えても貰いたい事があります。 宇宙太陽光発電なるものが計画されているそうですが、いかがなものでしょうか・?友人は数年後実用段階にあると言っていましたが、私にはどう考えても22世紀のテクノロジーだと思います。 また、送電の方法になぞがあることを指摘したら、ナサの研究所と宇宙空間とは今現在でもケーブルでつながっており、技術的な面での解決はできていると主張します・。 私は担がれているのでしょうか? もしそうでも、この技術について興味がありますので、ご存知の方はおしえてください。

  • 酸素の結合について

    酸素の結合について 教えてください。 三重項の方が一重項よりも安定な理由を教えてくだい。 あと、酸素は二重結合だと高校では教わりましたが、あれはウソだったのでしょうか? よろしくお願いします。