• ベストアンサー

角印+代表社印+個人印?

TanakaHiroの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

見積書は、必ずしも意思表示とも言い切れないので、角印のみとか、角印+認め印で良いと思います。 契約書は、法律行為の書類ですので、個人事業者の方の場合本当は代表者の実印押印が適当なんでしょうけど、印鑑証明を提出してない場合には、代表者印でも問題ないでしょう。 官公署系の契約書(あと請求書も)には、業者登録の際に届け出た使用印鑑を印鑑を押すことになるかと思います。 個人事業者が、実印ではなく別に作った代表者印を届け出ることができるかどうかは、ちょっと分かりませんが・・・代表者印を届け出ることができる場合には、契約書等にはその代表者印を押印することとなるでしょう。 また、角印につきましては、届け出た場合には押印するというものだったように記憶しております。

keroro111
質問者

お礼

なるほど、、、届出も関係してくるんですね。 実は、実印の届出をしていないので、何かひとつは届出したほうが いいかもしれませんね。。。 届出の際、代表者印で出来ればそれにしてみます。 個人事業主はNGのようでしたら、個人名の実印を作って、 届出してみようと思います。 大変参考になりました! 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社印 代表者印

    個人事業で開業することになりました。その際に準備する印鑑についてよくわからないので教えてください。社印や代表者印等よく耳にしますが、最低必要な印鑑は何種類か?代表者印とは昔から持っている個人の実印ではだめなのか?また通帳を作るときはどんな印鑑が必要か?個人で持っている預金通帳の届出印ではもちろんだめですよね?だとしたらその印鑑を作ってからでないと、銀行口座を開けないのか?等、準備の手順もよくわからないので、どなたかわかりやすく教えてください。

  • 社印・代表印どうすればいいですか?

    従業員のいない零細個人商店です。相手先から新規取引申請書が届きまいた。ここに社印・代表印を押す欄がありました。私のほかに従業員は誰もいません、この先も増える可能性は全くありません。それでも社印・代表印は必要ですか? 実印で代用可能でしょうか?だれかご存知の方おられましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 角印と代表者印を押す順番は?

    契約書等に角印(社印)と代表者印(丸印)を押す順番は、どちらが左(先)でしょうか? 代表者名 ●●●男 の「男」にかぶせて右隣りに角印、次に丸印では間違いでしょうか?

  • 請求書の角印

    副業で個人事業主として活動しています。 取引先からの支払いに関して、請求書を送って欲しいと言われました この時は無ければ個人の印鑑でも良いと仰ってくれたのですが 屋号で角印を作ろうと考えています。 一番安いのはゴムの角印なのですが ゴムの角印というのは、問題がありますでしょうか? また角印は、名前にかぶるように押すのですよね?

  • 社印(角印)は必要?

    基本的な質問になりますが、よろしくお願いします。 見積書や発注書を発行する場合、社印(角印)は必ずしも必要ではないものなのでしょうか? 今の会社に入って、このように言われ、戸惑っています。 小さな会社なので、詳しい人がいません。 よろしくお願いします。

  • 法人ではない、個人事業の場合の、社印、角印、社判について、お尋ねします

    法人ではない、個人事業の場合の、社印、角印、社判について、お尋ねします。 個人事業で、10年目を迎え、 今までは、認印1つで対応しておりましたが、 このたび、社印、社判を制作しようと考えております。 個人事業でも、社印、社判を作っても、問題ないのでしょうか? 制作する際の注意点など教えていただけると嬉しいです。

  • 角印と実印(代表社印)の使い分け

    法人の場合、法務局に登記した実印の他に、角印(登記してない)、銀行印等複数の印鑑がありますよね。 で、当社は請求書・領収書などは角印を使用しています。しかし、ある取引先から「領収書に代表者印がないと正式な書類にならない」と指摘がありました。 社長の指示で作成しなおして、差し替えしましたが、今後は全て実印を押せというのです。 実印は今まで経理で管理してないし、管理するのも大変です。ここや、他のサイトで調べて、一般的に角印で十分らしいと社長に進言したのですが、「掲示板や印鑑屋の話で、法的根拠がないな」と言われました。 何か法例文書や通達などもっともらしい文書ってありませんか?あれば教えて下さい。

  • 見積や請求書作成時に押す印は何印??

    個人事業主でデザイナーをしています。 今まで請求書などの印はよくあるシャチハタで済ませていましたが 今後はきちんとしたものを使いたいと思っています。 あれはどのような印鑑になるのでしょうか? 会社形態の場合、よくある見積もりなど見ると 社名と代表印など二つ押していますが 個人事業主の場合、屋号の印鑑も必要でしょうか?

  • 会社の代表者印・角印・銀行印について

    カテゴリが違っていたらすみません。 会社の印鑑について教えてください。 実家の親がやっている小さな事業(有限会社)を手伝っております。 下記の場合の印鑑について教えてください。 パターン1・・・印鑑の変更のみの場合 現在使っている代表者印(実印)・角印・銀行印がかなり古く周りが欠けているため、作り直しを考えています。 新しく作る印鑑ですが、代表者印は再度印鑑登録をする(実印変更を届け出る)で間違いないでしょうか。 銀行印は、銀行で届け出の変更をすればいいですよね。 角印については、特に変更の手続きは不要でいいのでしょうか? パターン2・・・代表取締役を変更する場合 親が高齢で体調があまり良くないため、それほど遠くない時期に代表取締役を変更する可能性があります。 その場合、今作るよりも代表取締役が変わるタイミングに合わせて代表者印・銀行印を作ったほうがいいのでしょうか? と言うのも、よくわからなくてお恥ずかしいのですが、代表者印(実印)と言うのは、代表者が変わった場合、そのたびに変更しなければいけないものなのでしょうか。 前任者が使っていた代表者印をそのまま使えるということを聞いたことがあるのですが、変更しなくても引き継いで使うことは出来るのでしょうか? 代表取締役を変更する時期が不確定であり、でも印鑑の欠け具合がなかなか酷いので、先に印鑑を新しく作りたい、と言う考えもあり、どうすべきか悩み中です。 私としては、今すぐにでも印鑑を新しくしたいのです。 ですが極端な話、代表取締役の変更時期が来月かもしれないし1年後かもしれません。(周囲と相談して良きタイミングを考えているので) 代表者印を変更しだけど、思ったより早く代表取締役が変更になったら、また印鑑を作り直さないといけないのか、そこがよくわかりません。 どうぞアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 社会保険手続きの法人名欄の印鑑は社印(角印)ok?

    社会保険の資格喪失届等の通常業務で使用する会社の印鑑はどれを押印すればいいですか? 事業主名の欄に使用する印です。 代表取締役の丸印は、重要な書類時のみ使用したいので、他の印で済ませたい。 会社名の角印(認印)であればokでしょうか? また、弊社では代表権のある取締役は1名で「代表取締役会長」の役職です。 但し、実施の経営は代表権のない取締役社長がに任されており、この「取締役社長版の丸印」 を作成し、これをもってと社会保険の通常の手続きが出来るようにしたいのですが・・。 具体的には  1・事業主名は・・取締役社長の名前(代表取締役会長の名前ではありません)  2.押印する印鑑・・取締役社長の丸印(法務局に登録されている印鑑ではありません。)       以上