• ベストアンサー

労災直後に退職、無知でした...

 はじめまして。私は現在労災治療中ものです。 先月15日、工場のコンベアのローラーに左手示指の第一関節を巻き込まれ全治3ヶ月と診断されました。 私の経験においてですが、この職務は一般的な工場労務よりも著しく故障・怪我が発生するため、この事故をきっかけに、事故発生後2週間の先月末で退職しました。  労働災害による負傷箇所は指1本という部分的なものですが、その他、労働災害の申請をしていない、腰痛、左腕ヒジ関節炎のことを併せて考えるととても退職までは務まらないと思い、私の判断で退職日まで休職することにしました。  結局、会社側は、腰痛、左腕ヒジ関節炎については職務との関連を否定し、自己都合による退職とされ、労働災害への休業補償は3日ぶんしかいただけませんでした。  そこでお尋ねしたいのですが、労働災害の傷害箇所のみで考慮した場合、休業補償としてどれくらいの日数分の請求が可能でしょうか?  また、雇用保険に加入しており、完治するまでしばらく休養したいのですが、職業安定所では身体の部分的な負傷による休養への給付は認めていただけるのでしょうか? 何よりも突然の収入難により、当面の生活費に困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kouzhi
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.4

はじめまして。 最初に確認したいのですが、左手の指のけがは労災が認められているのですよね? そうであれば仕事ができない期間(退職したあとでも)、休業補償はされます。 労災が認められているのであれば、会社側は3日分の休業補償をすればよく、残りの部分は労災保険から支給されます。 ですので、会社側の措置に問題はないと思います。 問題があるとすれば、腰と左腕ですが、仕事との関連性を証明するのは難しいのでなんともいえません。 健康保険には加入していましたか? もし加入していたのであれば、腰と左腕について傷病手当金の支給があるかもしれません。 要件を満たしているかどうかは難しいところですが、会社または社会保険事務所などに問い合わせてみてはどうでしょうか。 傷病手当金は退職後ももらえますので、左手の指のけがが直ったあとももらえるかもしれません。 雇用保険からこの場合のけがに対する休業補償はありません。 労災保険、または健康保険からの給付されることになります。 ただ、雇用保険は1年以内に手続きをしなければいけませんが、これを4年以内に延長することができます。 詳しくはハローワーク(職業安定所)でお聞きください。 けがで大変だとは思いますが、ゆっくり休養できるといいですね。

oshiaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆さんほんとによくご存知ですね。 >残りの部分は労災保険から支給されます。 これは、この負傷箇所のみという条件でもいただけるのでしょうか? 健康保険とは社会健康保険のことですか? もちろん入ってました。 なんとかなるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

業務災害ですので、治癒するまでの期間で勤務できない日については休業補償が支給されます。労災の給付は退職にかかわらず支給されます。 雇用保険については、元々あった傷病についての給付はありませんが、それが原因で就職が困難な場合は、支給期間の延長を申し出ることが出来ます。

oshiaki
質問者

お礼

質問してからずいぶんと期間が経っておりましたので、この時期に回答が頂けるとは思っていませんでした。 ご回答、本当にありがとうございます。 休業補償については、下記に書いたような結果になりました。 >雇用保険については、元々あった傷病についての給付はありませんが 腰痛、ヒジ痛は元々あった傷病ではなく、労務の過程で発生したものですが、労監では労災と認めていただけませんでした。 >それが原因で就職が困難な場合は、支給期間の延長を申し出ることが出来ます。 給付の延長もできるようですが、下記にも書いた通り、職業安定所も私にとって信用できる機関ではありません。提言はありがたいのですが、職業安定所への申し出はあきらめました。対応には、担当者、または地方によって相当バラツキがあるようで、結局、私はツいてなかったんでしょうね。 ------------------------------------------------- ・・・最後に、これまで回答をくださった皆様、ありがとうございました。 皆様のおかげで補償制度に無知だった私も、そこそこの知識を持つことができました。 また、すべてにおいて否定的な公共機関の人間よりも、皆様から肯定的な回答をいただいたことで、精神的にも楽になる事ができました。(結果はまぁ、ほとんどがダメだったんですが^-^) 何よりも皆様の善意に感謝いたします。本当にありがとうございました。

oshiaki
質問者

補足

私が質問を投稿した頃と、ポイント制が変わったんですか? 皆様にポイントを発行したいところですが、できないようです。 文字の量で決めさせていただきます。 ポイントを発行できなかった皆様、本当にごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ittyou
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.7

休業保障の日数は決まっていないと思います。医師の判断で、証明される日だけの保証になるのではないでしょうか。ローラーに巻き込まれたとの事、怪我の程度は分かりませんが、骨折や深い傷なのか、労災の担当者も、沢山の事例を見ているので、この位では何日くらいと言う見当は持っているのではないでしょうか。 会社を辞めても通院の費用は引き続き労災で払われるので、完治するまで診療費の心配はないと思われます。完治とは、病院でも完治と認めますが、あまりに長い治療ですと労働基準監督所で、病院に問い合わせるなど調べると思われます。 負傷による休養への雇用保険の給付が認められるかは一寸分かりませんので、職業安定所への問い合わせをお勧めします。

oshiaki
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまいまして申し訳ありません。 この件に関していろいろと駆け回っているうちに「教えてgoo」のパスワードを忘れてしまい、今日やっと思い出すことができました。 本当にごめんなさい。 >労災の担当者も、沢山の事例を見ているので、この位では何日くらいと言う見当は持っているのではないでしょうか。 普通はそう思いますよね。通常業務に就業不可能な期間が休業補償期間だと。 でも、それも会社の言い分次第のようです。 通常の業務(工場勤務)に就くことができない状態なのに、他の業務(例えば事務)に就く事ができる状態ならば休業補償は認められ無いそうです。会社が、療養中は事務職に就かせるつもりだった、事務職ならば就業が可能な状態だった、と言えば、その言い分が通るそうです。実際、以前の会社では事務職なんか無いに等しいし、私も精神的にまいっていて、就業できるような状態じゃなかったんですけどね・・・ よって、休業補償は全く認められませんでした。 >負傷による休養への雇用保険の給付が認められるかは一寸分かりませんので、職業安定所への問い合わせをお勧めします。 私も事故後から何度も問い合わせしていましたが、医師の診断書、労監での処置待ち等、いろいろと手続きがあるようで、そのたびごとに認定を保留されていました。そして、1月半遅れで負傷による雇用保険の支給が認められました。 しかも、さんざん公共機関をたらいまわしにされ、その様子を見かねたある公共機関(政党関係の機関ではありません)の方が、職安へ抗議をしてくれたため、やっと失業認定の時期が早まったというものでした。 その抗議が無ければ他の失業者と同様、3ヶ月位かかってからの認定になっていたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kouzhi
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.6

#4のkouzhiです。 まず、健康保険とは社会保険の中の健康保険になります。 給料から社会保険料・健康保険料などとして徴収されていたならば、加入していたと思います。 健康保険の傷病手当金なのですが、いろいろと要件があります。 まず、辞める前に連続して1年以上加入していたこと。 辞める前にそのけが(腰痛など)のため連続して3日以上(土日などの休日を含んでも良い)休んでいたことなどです。 これらを満たしていないと傷病手当金はもらえませんので、詳しくは会社に問い合わせたほうがいいと思います。 そして、労災の適用がある左手の指のけがは傷病手当金の対象にはなりません。 あと、労災の期間のことですが、特にこのけがなら何日という基準はないはずです。 たぶん医者が仕事ができるというまでだろうと思います。 (健康保険の傷病手当がそうなので・・・。労災は実際にやったことがないので分かりません。) うまく要件を満たしているといいのですが、なにぶん詳しい状況がわかりません。 とりあえず、問い合わせ先だけでも知っておいてください。 労災は労働基準監督署。 健康保険は社会保険事務所(もしくは会社)または健康保険組合。 雇用保険はハローワーク(職業安定所)になります。 わたしが思いつくのはこんな程度です。

oshiaki
質問者

お礼

>連続して3日以上(土日などの休日を含んでも良い)休んでいたことなどです。 いいえ、毎日欠かさず出勤していました。 休んだほうがよかったみたいですね。 あと、kouzhi さんは公共機関を推されますが、事務的に対応するだけで、何も調査は行われませんよ。(地域差はあるかもしれませんが) 泣き寝入りを勧められるのがオチです。 でも、詳しく説明してくれてありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoui7
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.5

社会保険労務士勉強中の者です。 >労働災害の傷害箇所のみで考慮した場合、休業補償と >してどれくらいの日数分の請求が可能でしょうか? その療養をするために業務につけなかった日について 治癒するまでもらえます。 治癒というのは、治ったことだけでなく、 医療方法がもうなくなり症状が固定された場合も含みます。 http://www.shibuya.net/roumu/rousai/sbc302.html >また、雇用保険に加入しており、完治するまでしばらく休養したいのですが、職業安定 >所では身体の部分的な負傷による休養への給付は認めていただけるのでしょうか? 雇用保険でも傷病手当という給付があるのですが、 残念ながら、公職での求職の申込→疾病や負傷 という順番にならないともらえないのです。 そのため、今回のケースでは普通の基本手当をもらうしかないかと思います。 問題は自己都合で辞めている形になっていると 基本手当をもらうまでに7日+1~3か月待たないと もらえないんですよね。 やはり、事業主、公職などと話し合いをした方がいいかと思います。 では、お大事に。

oshiaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も少々勉強しなければと思い、労働災害のケースを探して見たのですが、この負傷に対して休養が認められる日数というものの基準がわかりませんでした。 >公職での求職の申込→疾病や負傷という順番にならないともらえないのです。 ああ、私は解釈を誤っていました! やはりkouzhiさんのいう健康保険で申請してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.3

No.2さんへの回答ですが、 保険料を払うのは、雇用主の義務ですので、義務である保険料を払っていなかったとしても、従業員は保険の対象となります。 新宿のビル火災のときもそうでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

一つ確認したいのですが、労働災害保険は掛けてましたか? これは非常に大事な質問です。 では!

oshiaki
質問者

補足

回答ありがとうございます。労働災害保険はかけていました。なによりも回答をいただける善意があることに感激しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

>自己都合による退職とされ、労働災害への休業補償は3日ぶんしかいただけませんでした。 大変な問題です。 労災隠しであり、会社都合の解雇なのに自己都合にされてます。 まだ、離職票をだしていないのなら、まだ、ハローワークに話せば雇用保険はなんとかなります。しかし、これは、解雇・退職自体が問題です。やめさせられる正当な理由もないのに、自己都合での退職を強要されたということで相談をしたほうが良いでしょう。 明日、すぐに、都道府県の労政事務所・労働センター 労働組合の 連合(民主・社民色)または、全労連(共産色)に相談しましょう。  

oshiaki
質問者

お礼

夜分遅くの質問でしたが早々の回答ありがとうございます。わたしも寝付かれないもので...ただ労働基準監督署に相談したところ腰痛、左腕ヒジ痛の認定は難しいのではないかと言われました。私も労働基準監督署というところをあまり頼りにしておりませんので、そういった機関を紹介していただけて大変参考になりました。 私はダイヤルアップ接続ですので、常時このページを除くわけにもゆかず回答は2、3日先だろうなぁ、と思っていましたが、再び接続してみるとma_さんを含め何と3人も! 関心を持っていただけただけでもうれしいのです。その気持ちに救われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護と労災での休業補償について教えて下さい。

    生活保護を受けながら退職前怪我したときの労働災害保険より休業補償を貰う場合は生活保護は廃止か停止になりますか?災害での保険金や補償は収入としては当てはまらないと何かのサイトで見たのですが…労働災害保険での休業補償金は収入となるのかを知りたいです。休業補償で貰える金額は生活保護をこえてしまいます。休業補償貰えるのも一時的だし仕事も怪我のため現在できず打ちきりにされたら怪我が治ったあと生活ができなくなってしまいます。。休業補償金は収入となり生活保護費をこえるため廃止になるのでしょうか?詳しい方お願いします(__)

  • 退職後の労災について

    現在労災での治療中です。先月職場の方から、退職を勧められ退職することにしました。 ほかの方の質問を拝見させていただいたところ、退職後も労災は適応されるということで安心しています。 休業補償の事業主の証明も2回目以降ならいらないということなんですが、退職後のことでまだわからないことがあるのでわかる方がいましたら教えてください。 1.退職したことは基準局に伝えないといけないのか? 2.退職後の住民税や健康保険税、国民年金税などはどうなるのか?   (労災は非課税と聞いていますが退職したら税金を払うのか) 3.休業補償の金額は退職に関わらず同じか? 以上のことを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 【法律・労働者災害補償保険】労災で労働者が休業した

    【法律・労働者災害補償保険】労災で労働者が休業した場合は、労働者災害補償保険が適用されて休業補償給付金が受け取れると思うのですが、この労働者災害補償保険は会社の経営者は絶対に加入しないといけない保険なのですか? 無保険の会社ってあり得るのでしょうか? あと会社に休業補償給付金が振り込まれるのですか?本人に振り込まれるのですか? 労災で休業したのに労働者災害補償保険の休業補償給付金が貰えていないのは経営者がネコババしたということですか? ネコババは合法ですか?

  • 退職後の休業補償受給について

    山口県の機械製造会社の総務担当です。 ある従業員が労働災害で足が不動になってしまい、その後、休業補償を受給しながら、休職しています。一方、その従業員から「これまでのようには動けなくなったので仕事できないので、退職してリハビリに専念したい。」との申し入れがありました。会社の上司からは、退職すると休業補償が打ち切られるので退職をひきとめるように言われたのですが、本人は早く退職してリハビリに専念したいようです。でも、その本人も治療が終わるまでは休業補償を続けてほしいとも言っています。療養途中で退職すると、休業補償は打ち切られるのでしょうか?退職しても休業補償受け取れる方法はあるでしょうか?

  • 労災保険に関する問題

    はじめまして。ビジネスキャリア(人事人材開発3級)を勉強していて下記の問題が調べてもわからないので教えてください。 次の記述のうち、正しいものを選べ。 【ア】労災保険は労働基準法に定める事業主の災害補償責任を政府が保険者になり労働者が被災した場合に政府が被災労働者に必要な給付を行うことにより事業主は保険給付された価額の限度で補償責任を免れる仕組みになっている。しただって、労災保険の給付水準は労働基準法に定める災害補償と同一になっている。 【イ】労災保険の保険料について事業の種類ごとに決められている労災保険率のうち通勤災害等の給付に要する費用に充てるための非業務災害率(0.8/1,000)にかかる保険料は事業主と労働者とで折半負担することになっている。 【ウ】労災保険の給付は業務上あるいは通勤途上の災害に起因して労働者が被った負傷・疾病、傷害、死亡に対して必要な給付を行うものであり例えば被災した労働者が死亡した場合においてその死亡者と生計を同じくしていた遺族に対して遺族(補償)年金が支給される。 【エ】業務上の災害については事業主に災害補償責任があるので被災した労働者が保険給付の一部を負担することはないが通勤途上災害については事業主の支配管理下にないため、通勤災害の給付については休業給付を受ける労働者には休業給付の支給額から一部負担金を控除することで被災労働者にも応分の負担をしてもらうことになっている。 回答は【エ】なのですが、【ア】~【ウ】の誤っている点がわかりません。わかるかた解説をお願いいたしますm(_ _)m

  • 労災保険について

    労災保険は、普通の会社で正社員の人は、あると思いますが、以下ねッとで調べた労災保険文面で労災保険とは、労働者災害補償保険法(以下「労災保険法」といいます。)に基づく制度で、業務上災害又は通勤災害により、労働者が負傷した場合、疾病にかかった場合ということで、 その会社の労働中に労働者が負傷した場合に保険料もらえると思いますが、たとえば労働中に負傷して病院に1か月以上通院した場合の治療費や会社に負傷して出れない日の給料保障はこの労災を会社に申請すれば病院費用、負傷で1か月会社いけないという給料保障金はこの労災保険でいけるのでしょうかね・・・? ちなみに正社員の話をしていますが、アルバイトの人で、アルバイトは労災保険会社で適応できないと、自分いわれましたが法的にどうしようもないのでしょうかね・・・?負傷して病院代とかをみてのことですが。労災無理とアルバイト言われたので、この負傷打撲捻挫は自分で足を滑らしたもので、会社の他人から負傷されたものではなく、あくまで自分が足を滑らしての負傷で見てのことでですが

  • 労災保険について

    労災保険は、普通の会社で正社員の人は、あると思いますが、以下ねッとで調べた労災保険文面で労災保険とは、労働者災害補償保険法(以下「労災保険法」といいます。)に基づく制度で、業務上災害又は通勤災害により、労働者が負傷した場合、疾病にかかった場合ということで、 その会社の労働中に労働者が負傷した場合に保険料もらえると思いますが、たとえば労働中に負傷して病院に1か月以上通院した場合の治療費や会社に負傷して出れない日の給料保障はこの労災を会社に申請すれば病院費用、負傷で1か月会社いけないという給料保障金はこの労災保険でいけるのでしょうかね・・・? ちなみに正社員の話をしていますが、アルバイトの人で、アルバイトは労災保険会社で適応できないと、自分いわれましたが法的にどうしようもないのでしょうかね・・・?負傷して病院代とかをみてのことですが。労災無理とアルバイト言われたので、この負傷打撲捻挫は自分で足を滑らしたもので、会社の他人から負傷されたものではなく、あくまで自分が足を滑らしての負傷で見てのことでですが。。。

  • 労災認定

    先日、労働災害の件で監督署に呼ばれ、災害時の聞き取りを受けました。 怪我が関節症の為か会社は労災を使う事を拒否したので、書類の提出は全て自分でやりました。 すでに書類提出から約2ヶ月が経っております。 今回の聞き取り数日前には職場の検証も済ませたとの事。職員の方の話では、労災認定をする予定だと聞きました。 そこで質問なのですが、その職員の方は休業補償を何ヶ月先まで欲しいかだとか、関節症とは別に神経障害があるみたいだけど関節症だけで十分認定出来るから神経障害は別で考えた方が良いのでは?と言うのです。 監督署の職員の方って、こんな見込み発言なんかするものでしょうか。また、職員の方は会社寄りか労働者寄りかどちらなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 退職した場合労災は継続されますか。

     昨年の4月にアルバイト先で、靭帯を断裂する怪我を負いました。一時は保存療法をとっていたのですが、結局同年10月に手術しました。そして今年の4月まで労災休業保障を受けて、仕事には復帰する事が出来たのですが、現在転職を考えております。ただ、もう1度手術が必要なので、その際にはまた、休業補償の請求をしたいのと、それまでは月1度の診察を受ける必要があるので、負傷した時に勤めていた会社を辞めてしまった場合、労災の補償が継続できるものなのか。また、退職した場合、休業期間の証明は、その時点で勤めている会社に貰えばいいのでしょうか、お教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 労災

    労働者災害補償保険(以下「労災」)について質問です。 労災の給付を受ける場合、その一部は勤務している会社が何らかの形で負担しているのでしょうか? また、給付を受ける際に、例えば事故による負傷などの場合、何か証拠になるもの(通勤路であった証明や、通勤時間であったの証明など)が必要でしょうか? よろしくご教授ください。

このQ&Aのポイント
  • 製品名【MFC-J6973CDW】のファームウェア更新メニューが表示されないトラブルについて相談します。
  • Windows7を使用しているパソコンで有線LAN接続されている製品【MFC-J6973CDW】のファームウェア更新メニューが表示されない問題が発生しています。
  • 関連するソフト・アプリ【CC4】を使用している製品【MFC-J6973CDW】のファームウェア更新メニューが表示されず、解決策を探しています。
回答を見る