• ベストアンサー

お寺への志納金て何ですか

6年前、母の葬儀をする際、それまで我が家には仏壇も無く、お寺とのおつき合いも無かったので、 母方の実家にお寺を紹介してもらうことになりました。 それ以来、毎年「志納金」なるものを収めています。 金額は¥12000です。 「志納金」って、どういうものですか? どこのお寺でもあるものなのでしょうか。 ちなみに墓所は他所にあり、お骨は預けておりません。 法要やお盆のお参りも、別途お布施はしていますし、 年間¥12000とはいえ、正直暮らし向きも楽じゃないので、 なんとなく毎年納得いかないまま払い続けています。 また、お盆のお参りも、仏壇がある限りこの先ずっと お寺に来てもらわなければいけませんか? 亡母も生前は無宗教でしたし、家族でお花やお供えで供養するので十分だと思うのです。 今年の秋は七回忌の法要なので、これを機会にお寺とのおつき合いを 見直したいです。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

お寺というのは、檀家制度があり、これはある意味現代の会員制クラブ的に運営されています。 基本的に、会員(檀家)であるメンバーの葬儀・法事という仏事を行ないます。 会員(檀家)は、その寺の維持管理団体の構成員として、護持費(志納金)として毎年、年会費を納めます。 通常、新規でメンバーになるには入会金(入壇料)を要しますが、メンバーである母方の実家のつてでメンバー扱いで葬儀をしていただき、葬儀後は他のメンバー同様にメンバーとしての年会費(志納金)を納めているのです。 七回忌の法要以降その寺と縁を切り、もう以後の法要もお盆のお参りも頼む予定も無く(メンバーから抜けた後は通常は依頼されても寺の方で断りますが、メンバー以外のビジターの受入れもする寺院ならそれなりに檀家以外の扱いで受けれくれるかもしれませんが。)、また紹介した母方の実家の顔が潰れたりしないのならそれ寺と縁を切って離壇し、無宗教に戻るのも選択肢ではあると思います。 寺との縁を続けるということは、日常の維持管理に要する費用を会費として負担してメンバーとして残ることを意味し、抜けるということは一切の縁を切るというものです。 必要なときだけ頼むというのでは虫が良すぎですし、それでは寺院は維持が出来ません。また維持費を負担しているメンバーさんと差がつきませんとメンバーさんが怒ります。 ご思案ください。

mokutarou
質問者

お礼

解りやすい解説ありがとうございます。 とりあえず意味は解りました。 そもそも「入る」とか「抜ける」といった感覚が無いですね。 例えば大工さん、引越し屋さんとかのように 「知り合いの業者があったら紹介して」みたいなかんじだったので。 >必要なときだけ頼むというのでは虫が良すぎですし、それでは寺院は維持が出来ません。また維持費を負担しているメンバーさんと差がつきませんとメンバーさんが怒ります。 そういうものなのですか。 ただ、今のお寺にはちょっと「?」と思うことがありまして、 *法事の時には、連絡も無く毎回遅れて来る。 *お経のとき、戒名を間違える。 *「定年退職後のアルバイトです」というお坊さんも来る。  (まぁ、いいんですけどね) こういうのって普通なんでしょうか。 お寺の維持管理も必要でしょうが、 こちらも苦しい中から生活費を削って捻出しているわけです。 定額給付金もそっくりそのまま志納金になってしまいました。 こんな低所得者でも払わなければいけないのかなぁと、 毎年納得いかないワケです。 なんだかボヤキになってしまいました。すいません。 お礼のレスが遅くなりまして申訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.1

なんと言えばいいのかな。 無宗教だったけどお葬式ではお坊さんに来てもらって、お経をあげてもらい戒名ももらったと。 確かに普通の日本人の仏教との付き合い方だと思います。 檀家制度は江戸時代にキリシタン弾圧のために作られた制度ですから、強制された面が多くあり、それに仏教寺院が悪乗りしたというのが実態です。 お寺にしてみたら檀家は重要な収入源です。 ある地方の新聞に載っていましたが、お寺の改修のための「志納金」を断ったらその家の遺骨が宅急便で送り返されてきたというものです。 志納金は、国語辞典では「拝観料」とも書かれていますが、あなたの場合は檀家さんが収めるお寺への協力金というものですね。 僕自身は、自称浄土真宗の信者です。何故、自称なのかというと<檀家>制度には加わっていないからです。お寺が持っている上下の系統図から外れているわけです。勝手に信心しているのです。 仏教の教えでもお布施という喜捨の修行があります。自分の大事なものをお釈迦様のために差し出せるのかというもので、ものやお金に執着しないという修行です。 僕自身は、浄土真宗ですからお布施による功徳は信じないのですが、お坊さんにしてみれば大事な収入ですからね。 自分の大事なものを差し出すことで願いを叶えてもらうという<願掛け>も一種の喜捨ですね。ですから一概に否定できません。 僕自身は、お墓に年に5~6回は行くのですが、自分でお経をあげています。先祖供養ではなく、我々のような煩悩多き衆生を救ってくださる阿弥陀様に出会うことができたご縁に感謝するためです。 お経で先祖を供養できるほど、お経は万能ではありませんし、神通力もありません。また、お坊さんといえどこの末世の時代にどんな修行ができているのか疑問です。 ただ、僕は他人に無理強いはしません。 お金の問題ではなく、あなたも自分の言葉で、声でお参りをすればよいと思います。お経を自分でとなえてみてはどうでしょうか?

mokutarou
質問者

お礼

解りやすい解説、ありがとうございます。 協力金ですか・・・。 私はあまり協力しているつもりはありませんねぇ(笑)。 毎年、郵便振込みの用紙が送られてくるたびに 「ああ、またか・・・」と思ってしまいます。 核家族化が進んで、お寺との付き合いも疎遠になりますし、 きっとお寺も台所事情は苦しいんでしょうか。 私も苦しいなかから何とか捻出しているのですが。 >また、お坊さんといえどこの末世の時代にどんな修行ができているのか疑問です。 毎年違うお坊さんが来ます。 なかには「定年退職後のアルバイト」と言っている方もいます。 素人考えで申し訳ないけど、あまり有り難味はありません・・・。 なんだかボヤキになってしまいました。すいません・・・。 お礼のレスが遅くなってしまい、申訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お盆、お寺さんへのお供えについて

    今年のお盆に、初めて主人の祖父母のお盆の法要にお寺へお参りに行く予定なのですが、私の実家ではいつも、お寺へお参りではなくお墓参りをずっとしていたので、お供えなどどのようにすればいいのか解らず、質問させていただいております。 主人の祖父母にはお墓はなく、あるお寺へ納骨しており、そのお寺とはまた別のお寺でいつも法事やお盆はお参りをしているようです。7回忌の法事に一度参加したことがあるのですが、食べ物などはお供えされてなかったように記憶しています。お墓参りだと、お花とかお酒とか、好きだったもの(?)などお供えしてましたが、お寺の場合どのようなものが良いのでしょうか?? どうぞよろしくお願い致します。

  • 盆法要でお寺さんに来てもらわない場合について

    これまで毎年、お盆にはお寺さんに来ていただき、盆法要をしてもらっていましたが、今年はコロナのため、来訪していただいての法要は辞めにしてもらうつもりです。 こういう場合は、やはりこちらから代表者がひとりお寺に伺って、お参りすべきですよね? 実は昨年もコロナで盆法要をお断りしたのですが、とくに何もしないままだったので、まずかったのではと思っています・・。 ご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 法事以外にお寺に払うお金は何と言いますか?

    代々の菩提寺のお寺に、法事以外に、毎年正月と盆に決まった額のお金を渡すことになっています。こういったお寺へのお金は何というのですか?お包みに何と書けばいいのかわかりません。法要ではないので「お布施」ではないと思うのですが。

  • お寺とのお付き合い方法

    3回忌も終わった段階です。これからお寺には、毎年、いつ頃、いくら、お布施やらをだしたら良いのでしょう。

  • 法事のお布施について

    父の一周忌法要のお布施は3万円包みました。このたび3回忌法要にお参りしていただくのに、いくらお包みしたものかと迷っています。今後も7回忌、13回忌と続きますし出来れば2万か1万と思いますが、少ないでしょうか。因みにお盆は5千円包んでいます。因みにご住職はマイカーで来られ食事とうもお出ししていません。

  • 50回忌以降のお寺とのつきあいについて

    来春、亡義父の50回忌を営みます。 50回忌は弔い上げになるということなんですが、 50回忌をすぎると「個人」ではなく「神様」になるとききました。 仏壇からお位牌をのけるとも。 ただ、うちは父以外の仏さんはないのです。そうすると 以降は菩提寺はつき参りは不要なんでしょうか? 毎日の花や水やお供え物はどうでしょう? 盆・お彼岸はどうしたらいいでしょう? もし、すべてしなくていいということなら お寺とはどうつきあっていったらいいでしょう。 母も高齢なのでいずれまたお世話になるのですが。

  • 永代供養のお寺と法要のお寺は別でもいいのでしょうか

    今年の1月に母が亡くなりました。 菩提寺も仏壇もなかった為に、葬儀社にお寺をご紹介いただき、そのお寺で 戒名をつけていただき、葬儀、四十九日、新盆のご供養をしていただきました。 その後、お墓の事で悩んだ末、 当家は跡継ぎがない事や予算を考慮して、 母を永代供養する為に、これまでお世話になったお寺とは 別の高野山のお寺へと納骨して参りました。 (1年ご供養いただいた後、奥の院へ納骨される予定です) もうすぐ母の一周忌法要があるのですが、いつもお世話になっているお寺は とても良いご住職なので、年忌法要、お盆などはお願いして、 お付き合いを続けたいのですが、果たして失礼に当たらないのか 聞ける人がいなく、マナーも知らない不調法者なので お伺いしたいと思い、質問させていただきます。 また、1周忌法要のお布施の相場などもお教えいただけませんでしょうか? (法要といってもお客様をお呼びせず、内々でひっそりご供養を…と考えております。)

  • 両親が亡くなり,仏壇をお寺に返してしまったが親戚に説明するべきでしょうか

     平成5年に母が,去年父が亡くなりました。子供は男二人,女二人(嫁いでいます)です。  慣習上承継すべき者の考えは,墓と京都の本山にお参りすればよく(法事はお寺でしたらよい。),仏壇は引き取れない(後々のことを考えたら自分の子供に迷惑をかけることになるので)といい,他の兄弟が仏壇を引き取ることにも賛同できないとのことです。  「自宅の仏壇の前で49日,初盆を身内のみで済ませ,その後,仏壇を僧侶にいわゆる「魂抜き」をしてもらい,そのお寺で処分(我々兄弟姉妹はしょうがないとの結論でした。)して貰いました。先日お寺で一周忌を済ませましたが,今まで法事の案内はしていないので,親戚から毎回お供えが届きました。子供達はそれぞれ御礼を言ってきました。  しかし,今後もしばらくの間は法要等があるたびにお供えが届くのではないかと思われます。そのたび御礼は言うにしても,このまま黙って受け取ることは心が痛むのですが。「黙って受け取っておかないと親に恥をかかす」との意見もあります。  しかし経緯を説明しなければ,「恥をかき,迷惑をかけるのはむしろ我々子供でないか」と思うわけですが。  今後もお寺で法事をする場合は,お供えはできるでしょうが,彼岸やお盆のお参りは,来年以降は仏壇がなく自宅ではしないと思われます。ただ,墓や本山にお参りをするだけと思われます。そのようなときにお供えが届くと困ってしまうわけです。  兄弟姉妹間で当然意見の相違があります。 私個人は親戚の方に事情を説明すべきでないかと思いますが,波風を立てない方よいとの意見もあります。皆さんのお考えを教えてください。

  • お寺で法事。

    6月に亡き兄の33回忌を迎えます。 現在40代の私が幼い頃事故で亡くなり、先日、偶然お寺の住職さんに会い、6月に兄の法事をすると一方的に決められました。 先祖や家族の法要は大切な事は十分解っています。 しかし、父は痴呆で養老院から出られず、母は障害者で病院で寝たきりの生活です。両親以外に家族はいません。 親戚付き合いは一切無いので、住職さんが自宅に来て、法要をしてくださることは大変ありがたいのですが、私自身も身体を壊しており障害者。しかし、生活保護に認定されず、生活のため、病気が悪化するばかりというほど働いています。 私の住んでいるところは「日本にもまだ、こんなところがあったのか。」というような田舎のため、法事ひとつにしても、今から気をからげていないと間に合わないというくらいの、大仕事となります。 (家と庭の大掃除・仏壇の大掃除・仏壇の花・お供え物の菓子と果物・応接台・住職さん専用の座布団・食事・お酒・お寺さん用の急須と湯のみ・住職さんがお見えになった時、お経をあげた後、食事の前と後、それぞれにオシボリを出さなくてはいけません。) 当然、法事1つに私の障害のある身体に大きな負担がかかります。 (住職さんは私が障害者であるということを知りませんし、住職という職業にもかかわらず、口が軽いので、障害者ということを知られたくないのです。) ご近所の方に相談しましたが「よその家のことに口を出すわけには行かない。」と言われました。当然といえば当然ですよね。 しかし、33回忌など経験がなく、1人でこれだけのことをどうこなそうかと悩んでいたところ、お布施を渡し、お寺の方で法要を済ませてもらうこともできると、知人が教えてくれました。 しかし、いきなり住職さんに「お布施は包みますので、あとは、そちらでお願いします。」とも言えず、一方的に6月に法事をすると決めてしまった住職さんに戸惑っています。 私は、お寺で法要を済ませていただけるのなら、私がお寺に出向く形で済ませたいのですが。 こういう法事の仕方ってあるのでしょうか? そして、こちらから「お寺でお願いします。」という場合、どういう形で伝えたら良いのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 お願いいたします。

  • お盆法要はいつまで??

    今年もお盆がやってきます。 父が亡くなって3年目です。 昨年、三回忌を行いました。いままでお盆にも毎年お寺さんに法要に来ていただいてます。 このお盆の法要ですが、一般的にいつまで行うものなのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう