• ベストアンサー

表現について

matoro6173の回答

回答No.2

ハリーポッターなどの小学生向けの小説などがあります。 というより、ライトノベル以外はそこまで常用外は出てきませんよね。 ライトノベルは奇をてらった描写が多いので、そのようになっているのではないでしょうか? 表現がかぶったりするのも格好が付かないから、シソーラスを使う場合も多いでしょうし。

8888sakura
質問者

お礼

早々の回答をありがとうございます。 奇をてらった描写。 そうですね、漫画チックな描写が多いと感じます。

関連するQ&A

  • どうして店に置いてある小説は、脚本みたいなものが多いのですか?

    出だしから、読み手に何の疑問も想像力も与えないような 無インパクトな、作品が多いのは、なぜなんでしょう? 読み手は、何かを感じ取るまで、最低1P以上よまなければ、 いけない作品を買いたいと思うでしょうか?。 今の時代は、テレビや映画で物語慣れているのに、、 わざわざその土台のシナリオを読む意味がわかりません。 なぜ、そのようなシナリオ小説がベストセラーになるんでしょうか?

  • 小説が読めない。(漢字が読めない理解できない)でも教養のために読みたい。

    はじめまして、小説ではないのですが最近石原慎太郎さんの公式HPを見ていたのですが(http://www.sensenfukoku.net/main.html)、読めない漢字が多すぎました。読めない漢字はいったいどのように調べていけばいいんでしょうか?高級な電子辞書をもっていますが、意味を調べるのには便利ですが、漢字の読み・というのはいったいどのように調べたらいいのかわかりません。小説も読んだりしてディベートや文章を書くときに少しでも役に立つように漢字を覚えたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 文学においての表現と内容

    文学において表現と内容のどっちがより大切だと思いますか? 私は内容がすべてだと思っています。 ここでいう内容とは「ストーリー」だったり、「文章の意味すること」で、 表現とは内容を簡潔に伝えやすくするための技法ではなく、どちらかというと「あえてわかりにくくするような小難しい言葉や言葉ずかい」だったり「その場の情景を芸術的にあらわすものです」。 日本の小説や映画にしても内容よりもむしろ、小難しく遠まわしな表現をするものが「いい作品だ」とされているように感じます。 子供の頃、良い作品と推奨された有名な日本の本を読みましたが、つまらないものとしか思えませんでした。私の読解力が足りなかったのでしょう。 特に「風のまたさぶろう」など、周りの成績優秀な友人や大人たちは、宮沢賢治はすばらしいと言っていましたが、私には意味不明でした。 よって、本を読むこと自体あまり好きではない子供でした。 賢明な大人たちは「雪国」はすばらしいと言っていました。 どんな内容なの?と聞くと「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」そして「うーん深い!」といって思慮にふけるのでした。その後はどんなストーリーなのと聞くと、後は一切覚えていないそうでした。 興味はありましたが、またあの手の小説かなと思い読むのをやめました。 中学生になった頃、たまたま学校の行事で、小説のスタンドバイミーを手に入れました。映画でも見たし読む必要ないかと思っていましたが、短編だったので読んでみました。もちろん日本語訳だったのですが、小説に対する感情が180度変わりました。幹となるストーリーは映画と同じく単純なものなのですが、その枝葉には宝物があり、重厚な金庫にではなく、裸か、せいぜい透明なビニールに包まれている程度に感じました。 逆にストーリーなんて枝葉を乗せるための台車に過ぎないんだとも思いました。 本を読んで面白いと思ったのはそれが初めてです。(もっとも、親に進められた本を数冊よんだことがあるだけでしたが) その後も海外の有名どころをいくつか読みましたが、どれもわかりやすいという印象でした。どうしてこうも違うのでしょうか?言葉が違う、文化が違うといってしまえばそれまでですが、文章とは伝えるためにあるのではないでしょうか?どんなに芸術的な表現であったとしても、本来伝えたい内容を隠してしまうような表現は避けるべきではないかと思うのですがどうでしょうか?自分の無学を棚に上げて書きましたが、少なくとも子供に勧めたいのは海外の作品です。それは難しい作品で文学的に優れた人間になることよりも、わかる人にしかわからない作品でわかった気になるだけの人間になることを恐れるからです。

  • ブラウザ上で「常用漢字」か、そうでないか、わかるツール

    タイトルのとおりなんですが、ありますでしょうか? 意味を調べるだけなら、goo辞書やyahoo辞書で十分なのですが、 常用漢字かそうでないかまではわからないので・・・ よろしくお願いします m(_)m

  • 情景描写などの書き方

    私は小説家を目指して、ファンタジー小説を書いていたりするのですが、情景描写や状況説明などが不得手です。 ですから、そういった説明をするときにどのように書けばいいかが知りたいです。 特に、ファンタジーですので余計に場面の想像がしにくいのです。 想像に合う画像やイラストがあればそれを見たりして執筆していくのですが、これだと思うものが見つからない場合もありますし…。 状況説明なんかは自分で読み返したときに、上手く状況を想起できるものではなくて、文章が単調になってしまうのです。 読者にもスッと染み入ることが出来る・・・までは行きませんが、 情景描写において、まずどういったところから説明すればよいかとか、単調な文にならないようにするには…などを教えてもらえると助かります。 どうか、お願いします。

  • ▽と×の意味がわかりません(辞書)

    皆様 お世話になります。 私はよくYahooやgooの辞書を利用するのですが、 漢字の左に▼と▽と×がつくものがあります。 ▼は常用漢字表外という意味なのだということはわかりましたが、 あとの▽と×の意味がわかりません。 どなたかわかる人がいれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 志賀直哉の言葉

     志賀直哉の弟子の阿川弘之氏が曾て或る所で、「志賀直哉は、文法に従わない文章を書くことは、読み手の頭脳を浪費させ、邪道だと考えていた」という意味のことを述べられたと知りました。いかにも志賀直哉の言いそうなことだと思いますが、彼が直接このようなことを述べていそうな作品(小説又は随筆等)があるか、少々当たってみましたが分かりません。もしご存知の方がありましたら教えて下さい。また阿川氏の著述にもこのことに触れているものがあったら教えて下さい。

  • 漢字の勉強方法について質問なんですが・・・・・・

    小学校の頃は漢字はただ音読み訓読みを覚え、熟語は意味がわからなくてもとりあえず覚えておくみたいな感じだったのです。 これから漢字検定を受けてみたいと思って勉強を始めたのですが漢字の熟語の意味などは覚える必要があるのでしょうか? 小説家の皆さんはみんな漢字を巧みに多用して文章を作成していますが、小説家の皆さんは漢字の熟語の意味なども勉強したのでしょうか もしそうであればその勉強方法を教えてもらいたいのですが 熟語といってもかなりの量があるのですべての意味を完璧に覚えるのは不可能かと思うんですけど・・・・

  • ページをめくれないぐらい怖い小説を探しています

    最近、ホラー小説に興味がありましてちょっと読んでみたのですが、まだ怖いと感じる作品に出会えません。 夜トイレにいけなくなるような、とびきり怖い小説が読みたくて探しています。 バイオレンス、グロテスク、"ある意味怖い"などは平気ですので、心霊系・不思議系等で単純に恐怖できる作品を教えてくださると幸いです。 ※ ちなみに「墓地を見下ろす家」は、登場人物にとって怖い話だとは思いますが、読み手の私は恐怖できませんでした。

  • 文章における芸術とはどんなものなんでしょうか?

    小説とか読まない僕には純文学というものがよく分からなくて、先ほどググってみたら娯楽性より芸術性を求めて書かれた物とありました。 確かに文章も表現の一つではあるのですが、芸術的な文章というのがどんなものか想像も付きません。 言い回しが上手いこと? これも何か違うような気がします。 あくまで上手いのであって、芸術とはまた違うような…。 芸術性の出ている文章って、どういうものを言うのでしょう?