• 締切済み

9L水槽でAX-30の水流の調整方法について

pengin1234の回答

回答No.2

パイロットフィッシュはそのまま ネオンテトラで構わないと思いますが #1の言うように 基本は1リットルに対して1cmです 故に計算的には2匹弱といった匹数になりますが 5匹ぐらいまでは大丈夫かと思います 初期投棄にエビは厳禁です すぐ落ちて更に死骸が水質悪化に繋がります (小型水槽ではなおさら) >#1 いつから ネオンテトラは5mmの魚になった?

関連するQ&A

  • 18L水槽で・・・

    18L水槽にネオンテトラ3匹コリドラス3匹を飼育しています 広い水槽なのにこれだけでは寂しいと思ったのですが、 これからまた増やしても大丈夫ですか? また何を入れるのが一番いいですか? 回答、よろしくお願いします

  • コリ水槽の水流について

    45cmの水槽で ノーマルステルバイ6匹、アルビノステルバイ3匹、イルミネータス3匹飼育中です。 ろ過はエーハイム500とテトラAX-45plus(湧水)です。 エーハイム500にディフューザーを付けてみましたが 水流は激しすぎるでしょうか。 コリ達は水流の弱いところで休憩(?)はとれているようですが ストレスになってはいないか、気になっています。 画像を添付いたします。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 水槽を6L→20Lに買い換えますが・・・

    検索語句が悪いのか、同じ水容量の魚の引越し手順は 見つかったのですが ここまで水容量差があるものが、発見できなかったので 長文になりますが、アドバイス頂ければと思います。 8/5に6L水槽を購入し、パイロットフィッシュのつもりで テトラ2匹とアカヒレ2匹が入ってますが 結構綺麗なんで、この系統をもっと多く飼育したいと思い 水槽を買い換えます。 現水槽は 外掛けフィルター・濾材はあり。 砂利・水草なし。 立ち上げから1週間である、今週の日曜に新規水槽を買いますが 水槽・砂利・水草以外は購入したくありません。 現在の6Lの方の飼育水半分+カルキを抜いた水道水+市販バクテリア または、水道水の代わりに、熱帯魚ショップの飼育水で 現在使用の外掛けフィルターを設置し、24時間まわし、 現在いる4匹と残りの飼育水を投入。 (水あわせは時間をかけるつもりです) 新しいお魚は、しばらく入れません。 (1)なにか、いけない点ありますでしょうか? (2)新規水槽に外掛けフィルターを取り付けると 現水槽フィルターがなくなるので、24時間フィルターがない状態で 4匹の魚は問題ないでしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • メダカの水槽の立ち上げについて

    7月頃に孵化したメダカをそろそろ大きい水槽に移そうと思い、GEXのデスクBOY450(45cm×17cm×25.4cm)を購入しました。 現在は、明るい玄関に小さめのプラスチックの容器にエアーなしで、飼育しています。 新しい水槽は、部屋の中(明るいのですが、現在より若干、光の強さは弱まるかもしれません)で飼育する予定です。 水中モーターフィルター(コーナーパワーフィルター1)もついていたので、水流を弱めにして、使用してみようと思います。 ただ、シャワーパイプにするか、エアレーションにするか迷っています。 どちらのほうが、メダカに適していますでしょうか? できれば、水槽を立ち上げて、軌道にのってから、ミナミヌマエビも一緒に飼いたいと考えています。 アドバイス、宜しくお願い致します!

    • ベストアンサー
  • コッピーの水槽

    コッピーを5匹飼っています。 今は、売っていた時の500ccのボトルにウィローモスとともに入っていて、いたって元気なのですが、1ヶ月ほど飼ってみた結果、やはりかわいそうなので水槽に移してやろうと思っています。 魚を飼うのは初めてなので、どういう水槽がいいのかわからず、困っています。 近くのスーパーで、32センチ16リットルというガラスの水槽とフィルターのセットを売っていました。(テトラという会社のです) 見本として、メダカを中に入れているのですが、フィルターを付けると、結構水流が出来るのですね。 上から、ミニ滝みたいな感じで、水を落としていて、見ようによっては、流れを避けて泳いでいるようにも見え、快適なのか、苦しいのかわからず、購入を迷っています。 多少、水流があるくらいは、大丈夫なのでしょうか? あと、水槽の大きさは、これで十分でしょうか?

  • ボララスの飼育 フィルターの水流や水量について

    30センチキューブ水槽でボララス等の小型魚を飼いたいと思っています。 水草水槽で底床はソイル、フィルターはエーハイム2211です。 現在はシャワーパイプの穴を少し広げたものを、背面ガラスに水面から20センチほどしずめて上向きに設置してあります。 今はメダカが3匹入っていますが、最終的にはミナミヌマエビ数匹、オトシン1匹、シマカノコガイ1匹にボララス系やラスボラHANABIを飼いたいと思っています。 いくつか質問させてください。 ボララスは強い水流は苦手だと聞きましたがどのくらいの水流なら大丈夫なんでしょうか?今の水流で大丈夫なのかよくわかりません。 水量は絞らずに水流だけを抑えればいいと言う事なんでしょうか? またボララスの中でもおすすめはありますか?(飼育が比較的容易など)

    • ベストアンサー
  • めだかの水槽を換えたら次々と・・。(長文)

    めだか初心者の者です。 今月16日娘が幼稚園から約20匹のめだかを貰ってきました。(先生が自宅で飼育しているようです) その日に急いで『めだか飼育セット』と金魚用底石を購入し、中の手順書どおりにめだかを移しました。 セット内容:水槽(6L)、カルキ抜き、餌、外掛け式フィルター(活性炭入り) 餌は1日2回(10秒くらいで食べられる量) 次の日水草を1束入れました。 数日後、水槽が小さすぎることが分かりました。 なので26日(10日後)、23L水槽に移しました。 移し方は、 23L水槽に新たに購入しためだか用底石(2.5キロ)と、カルキ抜き液(めだかの水つくり)を混ぜた水道水を入れて、1日部屋に置く。(部屋はめだか設置場所と同じ) ↓ 次の日、めだかをバケツに移す。(元の水槽水も一緒に) ↓ 残りの元の水槽水は23L水槽に入れる。 元の底石も軽く洗い23L水槽に入れる。 ↓ 水に慣れさせる為、30分毎にコップ(小さめ)半杯の23L水槽水をバケツに入れる。 これを4回繰り返す。 ↓ バケツの水ごとめだかを23L水槽に移す。 ↓ 新たに購入したアナカリス2束を入れる。 ↓ 自宅にあったLEDランプを照らす(日中) ※水槽の設置場所は日が当たらないです。 次の日(27日)、 朝1匹、昼2匹、夕方1匹のめだかが☆に・・・ 今日朝1匹、昼3匹が☆になりました。 ○水流は弱です。(小さい水槽の時から) ○水槽を移してからは餌は朝のみ少量。 ○水槽等洗うときは洗剤は使用していません。 ○水草は金魚、めだか専門店で購入し、「そのまま水槽にいれて平気」と言われたのでその通りにしました。 小さい水槽では全く元気だったのに、移したとたんバタバタと☆になります。 水がきちんとできる前に全匹移してしまったことは間違いであったと知りました。 今後水ができるまで(1ヶ月くらい先?)どのように対処すればめだかにとってベストですか? しばらく我慢してから3分の1程度水を換えるべき?(それまでに何匹になるか・・) それとも今すぐ換えるべき? 他に改善することはありますか? 水槽を覗くたびに弱っていくので、めだかに本当申し訳ないです。 どなたかアドバイスをください!

    • ベストアンサー
  • 水槽、水流を抑えたい

    ゴールデンハニードワーフグラミーを先日、購入しました。 GEXさんのコーナーパワーフィルターF1を使用していますが シャワーパイプにしているんですが水流が強いようで ゴールデンハニードワーフグラミーが時々底に入って慌ててます… 水槽があまり大きくないのでなかなか難しいです https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004HCNLH6?ie=UTF8&camp=1207&creative=8411&creativeASIN=B004HCNLH6&linkCode=shr&tag=fugu0206-22&psc=1 コーナーパワーフィルターの方にも水量を調節できますがそうすると、濾過能力が減りますよね

    • 締切済み
  • パワーキャニスターミニについて

    ニッソーのパワーキャニスターミニを購入したのですが、水流がかなり弱いような気がします。 シャワーパイプをつけても、水がちょろちょろと出るくらいなのですがこんなものなのでしょうか? 水槽内に全く流れができていません。 テトラのAX-45と比べると1/10くらいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 水槽崩壊

    水槽崩壊について教えてください。 水槽の両面に緑色の苔がついていて、奥面には黒く丸い苔がついています。 ヒーターにはモスのような苔?がついています。 魚は皆元気ですが、数か月前からネオンテトラ2匹に何か白いできものがついています。 ですが、ネオンテトラも元気に泳ぎ回っています。 水槽崩壊すると魚が次々と死んでいく、とは耳にしますが一週間前まで魚が死んでいました。 フィルターの吸い込み口で死んでいたのがほとんどです。 そのため、スポンジ(目が細かいもの)の高さを下げたら、スポンジの下に魚が入ることがなくなり、死ななくなりました。 そして、残った魚も皆元気です。 あとは、近頃シャワーパイプからの水の出が悪くなりやすいです。 水槽は60cmロータイプで、白色蛍光灯を2本使用しています。 これは水槽崩壊でしょうか? 皆さんの回答お待ちしています。

    • ベストアンサー