• ベストアンサー

退職時の退職金と有休消化

llmmnnの回答

  • llmmnn
  • ベストアンサー率31% (15/47)
回答No.3

退職金ならば税金は掛りません。 勤続年数×40万円までは非課税。(単純計算) でも給与ならば課税対象です。

chopper10
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 私もその計算方法を調べておりました。 給与の課税も過去の給与明細から大した事がなかったのですが、もし違えば教えてください。 #1さんへのお礼欄に詳しく書いております。

関連するQ&A

  • 退職時の有休消化

    6月末で退職予定だったのですが、会社から退職を 延期するように言われました。アパレルの為、 今は繁忙期なので7月の中旬週まで延期を了承しました。 その後、有休消化の話になったのですが、 有休は勤務しながら消化してくれ、と言われました。 今まで退職した方は最終出勤日からまとめて有休消化をしていたので、 おかしいと思い、質問したところ、 「今月から方針がかわって、退職時にまとめて有休を消化することが できなくなった」といわれました。 なので、7月の中旬より週1,2、回出勤しながら 約1か月分ある有休を消化するようになったのですが。。 こんな消化の形ってあるんでしょうか? 上手に利用されているだけのような気がします。

  • 退職時の有休消化について

    現在勤務している会社を、今年一杯で退職したいと考えております。 上司に、残っている有休10日分を来月中に消化するのが無理であらば、 来年1月1日から連日消化として、1月10日付けでの退職とさせてほしいと私の意向を話しました。 その答えとして、有休消化の退職は出来ないとの事でした。 又、残有休の買い取りもしないと言われました。 元々我が社では、ひと月に2日しか有給を使えない規則があり、それも疑問はありましたが、忙しい中なので仕方ない事と納得するしかありませんでした。 ですが、退職するにあたっての有休の消化もさせてもらえないのは納得がいきません。 このような事は仕方ないとあきらめるしかないのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 退職時の有休消化について

    退職時の有休消化のことで教えてください。 私は昨年7月に入社したばかりですが、 会社の人間関係に耐えられず、 6月15日付けで退職することになりました。 会社の決算が4月末で、この5月に新たに16日有休が付与されました。 上司に、退職時に何日分の有休が使えるのか聞いたところ、 16日÷12ヶ月で1日だと言われました。 もちろん,付与されたばかりなので全部消化できるとは思っていませんでしたが、 この付与方法に疑問を感じています。 労働基準法などを調べても、今いち良くわからないので、 どうしたら良いのか教えてください。

  • 退職に伴い有休消化について

    転職先が決まりました。 現職の上長に退職の事を告げて退職日の事について話し合って見たところ原則退職日前の有休消化は認めてないと言って来ました。 こっちとしては一ヵ月後を退職日にして、4月発生する有休をすべて消化しようと思っていましたが認められませんでした。 上長は跡継ぎなどもあるので6月半ばにしてほしいとのことでした。 実質退職日を6月の頭にして、6/15いっぱいまで有休消化というかたちなら認めるとのことでした。跡継ぎ期間が約1.5ヶ月もあるのでそんなに必要ないのでは?と思っています。 こういう指示って労働違反になりますでしょうか? こちらとしては転職先を待たせることになってかなり心配しています。

  • 退職時の有休消化について

    今日会社を退職しました。今まで有休を取得出来なかったので、手続き時に駄目もとで何日か有休を取得出来ないか確認した所3/1,2の二日間は有休扱いで、それ以上の分は上の人に確認して取得出来る日数だけは有休扱いにすると言われました。有休は後34日間残ってましたが、普通に考えて3/3退職の場合、取得出来るのは二日間でしょうか。 (本当は2月末に退職予定でしたが、会社都合で3月も本日だけ出勤したのでその辺も考慮して貰えるのでしょうか。)教えて頂けたら助かります。

  • 退職時の有休消化について

    退職時の有休消化について 正社員です。来年の1月31日付で今の会社を退職しようとしています。 そこで12月9日に上司に退職する旨を伝えました。 退職するにあたって有給休暇が26日あります。 そこで退職日から逆算して12月20日~1月31日までの26日分の出勤日を有給に使いたいと提案したところ、上司に断られ「1月31日までは働いてくれ」と言われました。 就業規則にも「退職時は2週間前に告知すること」と言う明記だけで、有休の扱いについては書いていませんでした。 有給買い取りも視野に入れましたが、今後やる仕事について今必要なのは時間なので、有給を消化して時間を作りたいのが本音です。 ここで質問ですが、 (1)退職時の有給を使用者が消化する場合、会社は拒むことが可能でしょうか? (2)この内容で、26日分全ての有給を退職のために消化するのは可能でしょうか? (3)最終的に何度も有休消化の提案をしても拒まれた場合は、会社に何か違反することがあるでしょうか? 退職告知日から最終出勤日までの日数が短すぎたのと、身勝手な行為だと自覚していますが、できれば26日全ての有給を消化したいです。 皆さんのご回答お待ちしております。

  • 退職時に有休消化した場合

    11月末で会社を退職したのですが、その際 10月中旬から11月末まで有休消化をしました。 10月分の給料は支給されたのですが、11月分の給料がどうやら支給されないようなのです。 勤務実績がないからというのが回答なのですが、 それだと有休の意味がわからいのですが・・・ ホントに受け取れないものなのでしょうか? よろしく御願いします。

  • 退職時の有休消化について

    いつもお世話になっております。 退職時の有休消化について教えて下さい。 2週間程前に、自社に10末で退職しますとの旨を伝えました。 しかし先日転職経験がある方から、 「有給消化分の給与は払われるかどうかは企業次第」である事を聞き、 私的には10末で業務を終え、11月から有休を消化して給与を受け取るつもりでいたので、私の場合はどうなるのかと思い、質問に至りました。 10末までというのは、現在担当している新人教育の期間が終わるためであり、新人教育は最後まで成し遂げたいので、10月は有休は消化しようとは考えておりません。 私のように10末までと自社に伝えておいて、11月から残りの有休を消化し、その分の給与を受け取る事は可能なのでしょうか? 言葉不足等ありましたら、御指摘宜しく御願い致します。

  • 退職時の有休消化について

    お世話になります。 このたび、会社を退職することとなりました。 すでに退職届を出し、引き継ぎ中です。 先月、退職届を上司に出した際、 「残っている有休40日間を消化してから退職します」 と伝え、承諾をもらいました。 最終出勤日まであとわずかになった今日、総務の人から、 「就業規則でひと月に使える有休は3日なので、それ以上は 認められない」と今更ながら言われました。 就業規則は、退職前にきちんと確認しようと思っていたのですが、 引き継ぎに追われて忘れておりました。 このような会社にのみ都合の良い就業規則には、従わなければ ならないでしょうか? 労働基準局に相談すれば、何かしらアドバイスをもらえるものでしょうか? 過去の回答を探してみましたが、「有休を認めない」というものはあっても、 「取得に制限がある」というものは探し出せませんでした。 ご存知の方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職前の有休消化について。

    6月いっぱいで会社を退職することになりました。それで、有休を消化しようと思ってるんですが、職員が足りていないというのと、忙しい時期に入ってきているということもあり、なかなか取り難い状況なんです。なので、比較的暇な週明けに半休を何回かに分けてとるように希望をだしたんですが『忙しいじきなので取らないで欲しい』と言われました。有休消化は労働者の権利だと聞いていますが、この場合 どういう対応をすればいいでしょうか?忙しいのは分かってますが、こちらも次の就職を探さないといけないのでどうしても有休が必要です。なにか上司を納得させられるような対応はありませんか??  あと、『3月で退職なら有休を全部消化してもいいが、6月なのに消化しようなんて無理』ともいわれました!コレには私も キレてしまったんですが、法律上無理なんでしょうか? 言い返せるだけの材料が欲しいです!よろしくおねがいします!