• 締切済み

出産育児一時金についてなのですが・・・

mifio22の回答

  • mifio22
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

社会保険の場合は、出産後に社会保険事務所に申請をして、 用紙をもらい、出産をした病院で証明印を頂きます。 その用紙を保険事務所に返送して、給付のお知らせ後給付。 国保の場合は一昔前なので、記憶にないです・・・ 手続きも変わっているでしょうし。すみません。

関連するQ&A

  • 出産育児一時金について

    私は今、派遣社員として働いていて社会保険ではなく国民健康保険に加入しています。 来年の2月に出産予定の為、もうすぐ退職し主人の社会保険に扶養として加入するつもりでいます。 しかし、主人は最近転職した為、来年の2月の出産予定日までに社会保険加入期間が一年未満となります。 このような場合でも、出産育児一時金は支給されますでしょうか? 加入期間の決まりか何かあるのでしょうか? もし、支給されない場合は自分の国民健康保険を継続しようかと思っています。 どなたかご存知の方回答お願いします。

  • 出産育児一時金はもらえるのか?

    出産育児一時金について質問します。 私は、専業主婦で、主人の扶養になっています。 主人が現在の会社を辞めることになりました。 ですが、有給休暇が残っているので有休を使ってから退職する予定です。 1月末までは働き、2月は有休消化に使います。 (2月は出社しないということです。) そこで質問なのですが、 有休消化期間中に、私が出産した場合、まだ会社を退職していないので社会保険の方に申請することになると思いますが、出産育児一時金は、支給してもらえるのでしょうか? また、有休が2月末までで、私の出産も2月末に早まってしまったとします。その手続きを3月はじめ(退職後)に行うことは出来るのでしょうか? また、主人が退職後2,3日で出産した場合(まだ国保加入手続きをできていない場合)でも、国保から出産育児一時金は支給されるのでしょうか? (国保加入期間が2,3日でも出産育児一時金は申請すればもらえますか?) 会社の社会保険の任意継続はしない予定です。

  • 出産育児一時金

    先日妊娠により退職しました。 収入の関係で主人の扶養に入れないので、任意継続するか、国民健康保険に加入しなければならないので、月々の保険料が少し安い国民健康保険に加入しようと思っています。 この場合出産後、働いていた会社から出産育児一時金はもらえるのでしょうか?

  • 出産育児一時金について

    こんばんは 彼女が妊娠(8月出産予定日)して3月に結婚します。そこで質問なんですが、彼女は6月まで会社に勤めるといっています。いろいろ調べた結果、退職後6ヶ月以内に出産すると、出産育児金一時金と出産手当金はもらえそうす。私は国民健康保険に加入していますが、それにも出産育児一時金があります。双方で30万ずつもらえるんでしょうか?その場合彼女は私の被扶養者とならず、保険を出産予定日程度の月まで任意継続したほうがええんでしょうか?どうぞ知恵をかしてください。

  • 保険証と出産育児一時金について

    7月に出産しました。 旦那の健康保険に被扶養者として加入しているのでそちらに出産育児一時金の申請をする予定です。 しかし7月に旦那の会社の保険証が政府管掌保険から組合管掌保険に移行しました。 7月に出産をしたので組合の方に申請するのですが、 新しい保険証がまだできていません。 旦那の会社から「7月中にかかった産院に新しい保険証を提出しないと出産育児一時金が受け取れない」と言われました。 しかし産院に問い合わせてみると、 「今月中じゃなくても問題ないですよ」と言われたのです。 旦那の会社が言っていることが正しいのか、 産院が言っていることが正しいのか分かりません。 やはり今月中に新しい保険証を産院に提出しないと、 出産育児一時金は受け取れないのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 出産育児一時金について

    こんにちは、妊娠7ヶ月になる主婦です。 6月の出産予定日までに出産一時金の申し込み申請をしようと思っています。現在主人の社会保険の扶養に加入しておりますが、今月末で主人の退職が決まりました。 社会保険があるうちに申請を・・・と考えているのですが、このまま申請してもよいのでしょうか? 退職後は次の仕事が決まるまでは国民保険に加入することになると思いますが、その際にまた再度手続き等が必要になるのでしょうか? 一番ベターな方法はございますでしょうか。無知で申し訳ございません。 どなたか良きアドバイスよろしくお願い致します。

  • 出産育児一時金について

    身体に障害がある主人と暮らしております。 この度、主人と話し合い体外受精で子供を授かりたいと考えております。 主人は、障害年金を受給しており、私はフルタイムのパートで会社の社会保険に加入しております。 今後は治療に専念するため、来年の4月からフルタイムのパートから少し時間を減らしてもらうこととなりました。しかし会社から勤務時間が少なくなるので国民健康保険に切り替えになると言われました。 質問ですが、現在から治療を行い、順調に行けば1年後の出産となります。 私は、来年の4月から国民健康保険の切り替えとなりますが、出産一時金は国民健康保険から支払われるのでしょうか?被保険者の日数が足りないのではないか心配しております。 因みに、現在の社会保険は加入して4年ほどになります。このまま任意継続したほうが良いのでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 任意継続の場合の出産育児一時金の請求

    今月10月末日付けで会社を退職し、12月3日が出産予定日の妊婦です。 質問の前に状況を記載します。  ・現在社会保険に加入していて退職後の11日1日からは   任意継続を予定。   ※産前42日以後の退職となる為出産手当受給予定。   (10/31は有給休暇取得)    この為任意継続が必要。 出産費用に関して、出産育児一時金の事前申請を行い医療機関に直接支払いをしてもらう制度を利用しようと思っていますが、 任意継続の場合は、書類を直接社会保険事務所に提出しにいけばいいのでしょうか? http://www.sia.go.jp/topics/2006/n0925.html 上記サイトから事前申請用の請求書を取得して記載をしていましたが、 事業所名称などの記載欄は空白にしていていいのでしょうか? 手続きに関しての注意事項などもありましたらよろしくお願いします。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 出産手当金と出産育児一時金について

    出産手当金と出産育児一時金についての質問です。昨年9月30日付で退職し、今年3月8日に出産しました。退職前は一年間以上の社会保険の加入期間があり出産手当金がもらえることは社会保険事務所に確認済みです。現在は国民健康保険に加入しているので出産育児一時金の申請に市役所へ行ったところ「国民健康保険に加入して6ヶ月経っていないから前の保険でやってくれ」と言われました。この場合、社会保険事務所に出産手当金と一緒に申請するのでしょうか?

  • 出産育児一時金について

    来年の2月に出産予定ですが、その前に夫がいろいろと事情があって、辞めるかもしれません。それまでに夫が会社を辞めると、出産育児一時金の請求は国民健康保険に加入して、そこへ請求するようになるのですか? 国民健康保険に最低何ヶ月加入していないと請求できないとかありますか? それとも何ヶ月以内だったら、もともと夫の加入していた保険組合に請求できるのでしょうか? 無知なもので申し訳ありません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう