• ベストアンサー

複素解析で、極の位数の求め方

無限積分の値を求めるのに留数定理を使用するので、その際留数を求めることになりますが、 http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/12cmplx/100cmp.html によると、留数を求めるのに極の位数が必要だと書いています。 極は分数関数の分母を0にするような変数の値だと習いましたが、位数の求め方がわかりません。位数はどのようにして求めることができるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

>極は分数関数の分母を0にするような変数の値だと習いましたが、 >位数の求め方がわかりません。 極がaのとき、分母をq(z)とおくと、q(z)を因数分解したとき (z-a)^m を因数として持つとき(q(z)=0がm重解を持つとき) mを位数といいます。 位数mを求めるにはz=aが何重解かを求めればそれがmになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

(z-a)~k f(z) が正則であるような最小の整数 k が、 正であるとき、z=a を f の k 位の極。 負であるとき、z=a を f の -k 位の零点 と言います。 この定義に沿って確認すればよい。 連続性だけでは、駄目です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

lim[z→a](z-a)^m*f(z) (m≧1) が有限の値(≠0)に収束するときz=aがf(z)のm位の極であるといえます。 たとえば f(z)=1/{1-cos(z)} とすると、 lim[z→0]z^2*f(z)=lim[z→0]2/cos(z)=2 ですから、z=0はf(z)の2位の極であることがわかります。 (もちろん、1-cos(z)をマクローリン展開して一番低い次数の項がz^2の項であることから簡単にわかりますが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複素解析における極の求め方について

    問題 積分「∫{-∞→∞} 1/(1+x^4) dx」について考える。({ }は積分範囲) (1) f(z) = 1/(1+z^4) とするとき、f(z)の上半平面における極を全て求め、その位置も明示せよ。 (2) (1)の結果に基づいて、上記の積分の値を求めよ。 上記の問題について、おそらく(1)で極が求まると、それを利用して留数が求まり、留数定理を利用して無限積分の値を求めると考えているのですが、極はどのように求めればいいのでしょうか?

  • 複素解析について

    次の関数の極と留数をすべて求めよ f(z)=2z/(z^2-1) この問題についてなんですが、 z=1,-1が単純極でそれぞれ定理にあてはめるというやり方であっていますか?

  • 複素解析 留数定理

    ∫[|z|=3] dz/(z^2 -3z+2) ∫[|z|=2] z/(z+1)(z^2 +1) という2つの問題を留数定理を使って自分なりにチャレンジしてみたのですが、よく理解できないところがあるので質問させていただきます。 まず特異点(?)を求めるのに2問とも分母=0としました。 そして留数を出すのにlim(z→a) f(z)(z-a) としました。 最後に留数定理で2πiをかけて、それぞれ答えが0、πiとなりました。 参考書の見よう見まねでやったので、ほとんどチンプンカンプンな状態なんですが答えとしては合っていますでしょうか。 また、留数を求める際に「○位の極」っていうのを意識しないといけないようなのですが、ここではどうなのでしょうか。 最後に、問題に「反時計回り一周の積分である」とありますが、特に意識しないといけませんか? よろしくお願いします。

  • 複素積分

    次式を無理やり複素積分することは可能ですか? ∫[0;2π]1/√(10-6cosθ)dθ 分母がルートの形になっていて、留数定理も使えなさそうなので、たぶん無理だとは思うのですが、もし複素積分できるのならば教えてください。 アドバイスだけでも構いませんので、どうかよろしくお願いします。 また、この質問に関するURLがありましたら教えてください。

  • 複素関数の積分

    周回積分∫dz/(zsinz) (|z|=1)の積分はz=0で2位の極を持ちます。よって後は留数定理にしたがって計算するだけなのですが、答えが合いません。答えは0ですが、どうしても留数が1になって積分値が2πiになってしまいます。 お手数ですが、どなたか計算過程を教えてもらえないでしょうか。

  • 特異点の3つのタイプについて

    特異点は、 1.極 2.真性特異点 3.除ける特異点 の三つのタイプに分類されるようですが、極とは分母を0にするような変数の値だと聞きました。他の2つはいったいどういったものなのでしょうか?説明と共に例を添えていただけるとありがたいです。 あと、2、3については留数定理ではいったいどうなるのでしょうか?

  • 複素解析の極と留数を求める問題

    複素解析の極と留数を求める問題 f(z)=z/sinh(z)の留数はなぜ(-1)^n nπiなのですか? f(z)の極はz=nπiだということは理解できるのですが、 その後の留数を求めるときの式変形ができません。 Res[f(nπi)]=lim[z→nπi](z-nπi)*z/sinh(z) これ以降の式変形、導出ができません。

  • 複素解析(ローラン展開、線積分)

    2問あるのですが、アドバイス、解答の糸口をお願いします。 1. Cを単位円正の方向一周とするとき、この積分路について以下の積分を求めよ。 ∫|z-1||dz| |dz|はどのようにすれば積分実行が可能になるのでしょうか? 2. 次の関数の位数および留数を求めよ。 1/(z*sinz) 2.はsinzについてテイラー展開を行うのかと思いましたが、それだと通分ができず、各項を独立させられなくなり、分からず仕舞いになってしまいました。。。

  • 複素解析学の留数を求める問題について

    複素解析学の留数を求める問題について Z/(Z^2 × Z^(1/Z))の留数を求めたいのですが、最初に位数と極を求めたいのですが、 Z^2 部分はZ=0で2位と分かるのですが、分子のz、Z^(1/Z)はどのようにすればよいのか分かりません。解き方、解答をお願いいたします。

  • 複素関数について

    自分は大学で複素関数を習っています。 コーシーの積分の定理でわからないことがあります。 Cの範囲が0~2πのときは∳f(z)=0となるのはわかるのですが、Cの範囲が0~πになったり、 0~π/2になったりするとまったくわかりません。 こういったときはどうやって積分の値を出せばよいのでしょうか? 例などもあるとうれしいです。 よろしくお願いします。