• ベストアンサー

運も実力のうちですか?

ye11owの回答

  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.7

「良い行いをした人には良い結果が、悪い行いをした人には悪い報いがもたらされる」 という因果応報的な世界観を、心理学者Lernerは「正当世界の信念」と呼びました。 「この世の中は真っ当な法則で支配されている真っ当な世界だ」という信念です。 「自分は真っ当な人間だ」と主張することが「自己正当化」ですが、 さしずめ「正当世界の信念」は、「自分の世界の正当化」だともいえるでしょう。 「自分の世界は正当だ」と考えることで、自分の世界のプライドを保つことができ、 また、否定や批判の観方をしりぞけ、安心感が得られるのです。 ここで、質問文の「良い結果が得られるのは、自分に実力があったから」という考えは、 良い結果の原因をその人の「実力」に帰属しようとするものです。 「正当世界の信念」の“「実力」バージョン”とでもいえるものかもしれません。 その信念とは、以下の2つの考え方から構成されていると考えられます。 (1)良い結果の原因は、結果を得たその人の中に必ずある (2)その原因を“実力”と定義する これは「良い結果をもたらした原因を“実力”と呼ぶ」と、「実力」を定義するものですが、 (1)と(2)を個別に考えてみても、私個人としては、あまり素直に納得できないところです。 良い結果の原因を、かなり意図的に実力に求めようとしてしているものと思われますが、 そう考えようとする裏側には、ある心理的なメリットがあるのだと推測できます。 心理学者Langerは、ギャンブルに熱中する人の心理を分析し、 「偶然が左右する賭け事に、自分の実力が影響する」という錯覚が関わると考えました。 ギャンブラーは、好結果を自分の実力のせいと信じ、コントロール感を覚えるのです。 一般に「コントロール感」は、人の自己肯定感を高め、人に満足を与えるものです。 事を成し遂げる能力・自由・権限などを持つことで、人は満足し健全な精神を保てます。 逆に、コントロール感の著しい喪失は、人に不快感、無力感や絶望感などを与えます。 良い結果の原因=自分の実力と考えるのは、一種の考え方の知恵だといえそうですね。 定義などという話になると、「運」や「実力」って一体何だった?との疑問が浮かびます。 ちょっと辞書を開いてみました。 【 運 】幸不幸などをもたらす働き。状況を動かす人為を超越した作用。巡り合わせ。 【実力】実際に持っている力量。本当の力量。 辞書的には上記のようです。運とは「人為を超越した作用」だとのことです。 これらから解釈すれば、「運=他力、実力=自力」といえるはずです。 自力と他力が互いに相容れない排他的な概念であるという前提のもとにおいて、 運と実力は、互いに相容れないものだといえるはずです。そうであれば、 「結果や運の良さは、実力とは関係がなく、他力がもたらしたものである」となります。 但し、運と実力が別物であったとしても、 「運と実力が相互に関連があるか?」についても考える必要がありそうです。 「実力が運を呼び込む」、「運が実力を高める」ということは十分あり得そうに思います。 運と実力が相互に関連し変化させ合うものなら、二分できないものだともいえましょう。 「運(=他力)と実力(=自力)の相互作用により、幸・不幸や成功・失敗が生ずる」 という私の理論(?)を提唱しておき、一旦ここでの結論としておきたいと思います。

noname#91884
質問者

お礼

良い結果の原因をその人の「実力」に帰属しようとするものです。 「正当世界の信念」の“「実力」バージョン”とでもいえるものかもしれません。 「実力が運を呼び込む」、「運が実力を高める」ということは十分あり得そうに思います。 運と実力が相互に関連し変化させ合うものなら、二分できないものだともいえましょう。 「運(=他力)と実力(=自力)の相互作用により、幸・不幸や成功・失敗が生ずる」 という私の理論(?)を提唱しておき、一旦ここでの結論としておきたいと思います。 とても聡明な方なんですね。感服いたしました。 御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 運は実力のうち?実力って何?

    運は実力のうち、という言葉があります。 僕はこれは間違いだと思っていました。 だってそうじゃないですか。 運が良すぎる人にはどう頑張っても勝てないゲーム、いろいろあると思いますがここでは麻雀でたとえます、において明らかに運で負けたとします。 「お前が勝ったのは運が良かっただけでありお前の打ち方は牌効率も悪くお世辞にもうまいとは言えない。何回もやればお前の勝率は確実に低くなる。今勝ったのは運が良かったからだ。」 こう思いませんか? その人の牌を回すうまさ+運=勝利という結果 につながったので結局実力である、ということなんでしょうか。 その人が運を引き付けるという実力があったから? うーん、しかしここにおける運は施行する回数が増えるほど均等に割り振られるのではないでしょうか。たまたま1回運がよかっただけです。何度もやっていれば確実に負けていくと思うんですよね。 実力にはならないと思うんです。 しかし最近こうも思うんです。 うまれつき容姿の良し悪しはありますよね。 これはさすがに「運」ですよね。生まれたときから決まっててどうしようもないんですから。 運よく容姿がいい人は良くない人よりは恋愛において有利ですよね。ここでは容姿以外については考えなくてもいいでしょう。容姿という観点からのみ考えます。 これって、その人は恋愛に有利という「実力」になっていませんか。運が実力のうちだと言えませんか。 こうして考えているうちに運は実力のうちなんじゃないかと思うようになってきました。 でも認めたくないです。運は運。 運+実力=結果?では実力って何? 今もう一度質問を見返しましたが自分でもうまくまとめられていませんね。 ごめんなさい。 前者のたとえは「数回」の施行で運を捉え、後者は「1回」のみの施行で考えているからこうなったのでしょうか... ただ一つはっきりとわかるのは、僕は「実力」ってのが何だかよくわかってないということです。 どなたか教えてください。

  • 運も実力のうちと言いますが

    「運も実力のうち」と言いますが、そうでしょうか…。 例えば浅田真央ちゃんを見ていると、あんなに才能がありって努力もしているのに、周りに翻弄されてしまって相応しい評価を得る事ができません…。 2006年の五輪も年齢制限で出られませんでした。そして今回のバンクーバー五輪ではご存知のような結果に…。 それでも彼女のファンはわかってくれている…とはいえやっぱり真央ちゃんは金メダルと演技に相応しい点数が欲しかったと思います。 それでも彼女には「運も実力のうち」って言えるのでしょうか? 一般人でも「運」がいい人の方がのし上がっていき、「実力」よりも「コネ」のある人の方が出世している世の中だと思います。 大手の企業でも二世社員、政治家も二世議員、公務員や教師も二世、タレントも二世タレントが多くを占めていて、どこも崩壊していっています。 やっぱり運も実力のうち…なのでしょうか…?

  • 運も実力のうち?

    私は真面目に生きていますが大きな病気になってしまいました まだやりたいことがいっぱいあります 運も実力のうち 運が悪いから諦め、我慢して生きていくしかないのでしょうか?

  • 運も実力のうち

    私はその通りだと思うのですが、 「運のいい人はそういうけど、運の悪い人はそう思わないよね」 との意見がありました。 シチュエーションとしては、難関試験に合格した友人が、 謙遜?して「運が良かった」と言うのを受けて、私が 「運も実力のうち!」というような発言をした時に 別の人が言った言葉です。 確かにそうかも・・・でも、それも捉え方であって 「自分は運がいいと思っている人はそう言うけど、 そうでない人は、そう思わない」という感じなのかなと思いました。 この言葉については、自分なりの解釈で使ってきましたが、 皆さんはどう考えているのかお聞きしたく質問してみました。 この言葉に対しての肯定的な意見、否定的な意見、 色々聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 運が良くなるには?

    運が良くなるには? 小さい頃から自分は運が悪い方だなと思って生きてきました。 懸賞が当たる、宝くじが当たる、などの大きな幸不運ではありません。 単にタイミングが悪い程度の不運ですが、それが頻繁にあり、しまいには取り返しがつかない状況になりそうで不安なのです。 頑張っても報われないのも運が悪いから。 確かに何もかも運のせいにしてはダメだって言われそうです。 もちろん運のせいばかりにしてもいません。実力や自分がバカだったから、というのはいくらでもあります。 ただ実力以上に、運の悪さが原因だという出来事に実際に遭遇したことの方が多いです。 実力重視の試験等は結果がきちんと反映されますが、運が主に左右する勝負事(賭けごとではないですよ)は大抵負けたりダメだったりが多いです。 もちろん運に自信がない為、一獲千金の人生など到底考えていません。 ただ人生って運も実力のうち、運が占める割合は大きいと思います。だから少しでもいいから運がよくなりたいです。 実際に運が良くなる方法ってあるのでしょうか? それとも考え方や捉え方で全然変わるのでしょうか? ※私は25歳・女性です。

  • 人生、実力よりも運がすべて?

    こんにちは。 最近では、就職できれば”運が良かったな”とよく言われます。 景気がよかった頃も”運”という言葉は使われていたと思いますが、やはり今は、雇用者と求職者の需要と供給がつりあっていない為に、最終的に選考されるのは、気に入られたら勝ちっていうのがとても印象に残ります。 「運も実力のうち」という言葉もありますが、この考えを抜きにして、「人生、実力よりも運の方が必要なんでしょうか?」 仕事・恋愛・・・などさまざまな視野でみるとやはり、”実力”より”運”の方が必要なんでしょうか? 以上を質問させていただきます。 できれば、男女・年齢・職業をお聞かせください。 経験談などあれば合わせて回答していただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ”運も実力の内”を英語で

    ”運も実力の内”は英語でどう表現されますか? よろしくお願いします。

  • なぜ麻雀は運が9割なのに、ここの人らは頑なに実力だと言い張るんですか?

    なぜ麻雀は運が9割なのに、ここの人らは頑なに実力だと言い張るんですか?思いのほか馬○が多くてちょっと困惑しております。 あなたは「おっ、配牌いいな」と思ったことはありませんか? 「ツモいいな」と思ったことはありませんか? 「欲しい牌がきてラッキー」と思ったことありませんか? 「思うように鳴けてラッキー」と思ったことはありませんか? 「3人のめくり合いに勝ってラッキー」と思ったことはありませんか? 「悪い待ちなのにあがれてラッキー」と思ったことはありませんか? これらは全て確実に狙って出来るものではなく、運が良くて出来るものです。これらを思ったことがある人は、運に助けられているんです。 という事から、運の要素が強いものと捉えるのが妥当ですよね。

  • FXは「運」「実力」「努力」は何割づつだと思いますか?

    「運」=33% 「実力」=33% 「努力」=33% でしょうか? 今のところ私は運だけで持ちこたえてます 汗 よかったらご回答よろしくお願いいたします。

  • 株式投資で勝つには、実力+運+タイミング!?

    投資だけではなく、成功を収めている人は、実力だけでなく、運とタイミングが必要だと言っている人がいます。 億万長者になった人が、今のような危機的状況下で、富を築いた方もいるようです。 運+タイミングを研究している投資家の人がいれば、ご意見やアドバイスなどを頂きたいです。