• ベストアンサー

NO DRUGS? NO DRUG?

麻薬 薬物乱用防止のポスターを書こうとしています。 で、そのキャッチコピーのところに、NO!DRUGと書き入れようと したのですが、友人に 「NO DRUGS」ドラッグ"ス"じゃなくていいの と突っ込まれました。 どちらが正しいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231624
noname#231624
回答No.1

“No Drugs” ...だと思いますよ。^^ 基本的に、可算名詞が“no”の後に続く場合、複数形になると覚えて良いです。

uj56tup3lk
質問者

お礼

早っ・・・ ありがとうございました。大恥かくとこでした^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドラッグ(合法ドラッグ)の詳細が書かれた書籍

    以下の内容が書かれたドラッグ(合法ドラッグ含む)についての本を探しています。 1:ドラッグの名前、通称が書かれている 2:作用が書かれている 3:副作用が書かれている 4:おそよの効能時間が書かれている 5:危険性(後遺症等)について書かれている 知識の使用目的としては、最近薬物の乱用に関する事件が多発しているなか、現在書いている小説の材料としてどうにか使えないものかと思い至ったのが理由です。  オリジナルのドラッグを自分で考えても良いのですが、それであってもリアリティを持たせたいと思っていますので。 皆様の回答をお待ちしています。

  • 画像探してます。

    薬物乱用防止のポスターを描くんですが、その一部に 人の姿がゆがんでいる絵を描きたいんです。 水面に映って揺れているようなかんじです。 なにか参考になる画像があったら教えてください。 リンク貼っていただけると助かります

  • 脱法ドラッグ。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120127-00000521-san-soci 記事によると脱法ドラッグの規制を強める方向にあるそうですよ。 普通の人はこの記事を見て、脱法ドラッグけしからん、どんどん規制せよ、 って思うのかもしれませんけど、 僕はへそ曲がりなので、 逆にどんどん規制を緩めて正式に合法な麻薬として流通させた方がいいと思うのです。 代表的な麻薬、たばこは堂々と売られていますし、 税金によって国が潤っています。 そもそもたばこのニコチン中毒はいいけど、 ほかの中毒はだめ、なんて言うのは何の根拠もないことで、 このような間違った常識を植え付けられている人たちが多いので僕は不思議でしょうがないのです。 どんどんどんどん薬物の規制を解除していって、 金を儲けた方が国にとっていいと思うのです。 たばこで金を儲けている国が、 どうしてほかの麻薬で金儲けをしないのですかね。

  • 98年のモデルは誰?(「薬物乱用防止」)

    ▼「薬物乱用防止『ダメ。ゼッタイ。』」のキャンペーンポスターの1998年6月と10月のモデルはどなたでしょうか」? URL : http://www.dapc.or.jp/info/poster.htm

  • NO MUSIC NO LIFEのキャッチコピー

    タワレコのキャッチコピー『NO MUSIC NO LIFE』を考案した人をお分かりになる方教えてください。宜しくお願いします。

  • 空港等の税関の麻薬・ドラッグの検査について

    空港とかにある税関って課税対象になるものの申告だけでなく、麻薬やドラッグ等の違法物の持ち込みの有無の確認っていう役割もありますよね。 でも実際それを確認する手段っていうのは手荷物検査か、麻薬犬に匂いをかがせて、チェックするしかないですよね。 実際麻薬犬に何種類もの薬物の匂いを覚えさせ、それを探させることなんてできるんですか? たとえば覚せい剤とかだったら粉で、化学的なものなので、多分匂いはそんなにしないと思います。実際麻薬の密輸入の対策として、税関はどんなことをしてるんですか??

  • デートレイプドラッグが大麻や覚醒剤だったら

    混入されたデータレイプドラッグが睡眠薬やトリカブトでなくMDMAや麻薬だった場合です。 被害者が血液や尿の検査をして陽性反応だったら被害者も薬物の罪で前科がつきますか?

  • 【卒業論文について】(教育系)

    【卒業論文について】(教育系) 今、大学で卒業論文をしています。締め切りが一ヶ月後で、書き始めようと思っていたのですがとても焦っています。 薬物乱用防止教育について書いているのですが、上手くまとまりません。 持っている資料は、大学の学生にとったアンケート(小、中、高校生で受けた薬物に関する教育について)です。 序論(問題定義)としては、薬物乱用の低年齢化や大学生の大麻の使用や栽培の増加などを例に挙げ、薬物乱用に関する教育を早い段階から行うべきだという観点から書こうと思っています。 薬物に関する教育を早い段階からおこなうべきだという考えは、外国(おもにアメリカ)の薬物乱用防止教育が幼稚園の段階から始まっていることを文献で知ったからです。 最初は、日本とアメリカの薬物乱用防止教育についての比較をして、今後の教育について考えていこうと思っていたのですが、資料が一冊しかなく、すでに書かれている論文をまる写しする形になってしまいそうでこわかったので辞めようかと思っています。 違う視点として、薬物乱用を行ってしまうひとつの原因として「自己肯定感(セルフエスティーム)」を挙げそれを早い時期から高める教育を行うべきだいう提案をしようかともおもっているのですが、卒論で提案は大丈夫なのでしょうか? 書こうとすれば書こうとするほど、自分の力のなさや資料の少なさを不安に思ってしまいます。 何も考えずに、文章を何個も書いてそれをくっつけていく作業をして、卒論は出来上がるものでしょうか?なんとか、形にしたいのですが… 薬物乱用防止教育に関するご意見などがありましたら、教えてください。 卒論を進める上で、何かアドバイスもお願いしたいです。 つたない文章で申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 薬物乱用するとどうなるの?

    スピード,エス,ドラッグなど悪い薬物がたくさんありますよね。 でも馬鹿なわたしは薬物乱用するとどうなるのかくわしく知りません。 知っている方,教えてください。(夏休みの宿題にも出ているので。。。^^;)

  • to不定詞の名詞的用法?

    Drug addiction means to depend on drugs. 麻薬中毒とは麻薬に依存することを意味する. このmeanは他動詞として英和辞典に載っていたんですが、 to depend on drugsがto不定詞の名詞的用法になっていて、名詞句だからということですか?

廃インクパッド交換の手つづき
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J6997CDWの廃インクパッド交換の手つづきを教えてください。
  • 廃インクパッドの交換に関するトラブルやエラーについて相談いただいております。
  • Windows10の環境での廃インクパッド交換方法や関連するソフト・アプリについて教えてください。
回答を見る