• ベストアンサー

数学の問題を解いてください

答えはあるのですが、式が省略されてるので、理解できませんでした。 式を詳しく教えてほしいです。 答え;166 (1)b=a`2/2+2 残りはグラフですが、なぜ答えのようなグラフが書けるのかという理由を教えてほしいです a`2・・・aの2乗の記号だった気がしますが、あってますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

y=x^2とy=-(x-a)^2+bとを連立すると、2x^2-2ax+a^2-b=0. これが異なる2解を持つから、判別式>0 → 2b>a^2 ‥‥(1) 又、解と係数の関係から、x1+x2=a、x1*x2=(1/2)(a^2-b)。‥‥(2) x1-x2=2より(x1-x2)^2=4であるから、(x1-x2)^2={(x1+x2)^2}-4x1*x2=4 。これに(2)を代入すると、2b-a^2=4.‥‥(3) よって、aとbの関係式は、(1)、and、(3). P(x1、x1^2)、Q(x2、x2^2)であるから、直線PQの方程式は、y=(x1+x2)*(x-x1)+x1^2=ax-(a^2-2b)/2. これに(3)を代入してaについて整理すると、aは実数から判別式≧0. つまり、y≦x^2+1. 計算に自信なし、チェックしてね。

その他の回答 (3)

回答No.4

余談になるが、問題167の方が問題166より、余程面白い。 問題166は極めて単純な問題だが、167の方はそう単純には行かない。 何故なら、問題の円を対象とするものが、外部に来るのは、“直線AB”ではなく、“線分AB”である事。 これが、この問題のポイントになっている。 解法は、私が考えるだけで2つあるが、正直にやるなら、場合わけが4つ(最終的には、3つ)必要になる。 すこし、ズルクやるなら3つ(最終的には、2つ)必要になる。 まぁ、いずれにしても、自分で挑戦してみてよ。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

xの2乗をx^2 xの平方根をsqrt(x)と書いた場合 A: y=x^2 B: y=-(x-a)^2+b 交わると言うことは、同じxでyの値が同じになるということだから、 x^2=-(x^2-2ax+a^2)+b ⇒2x^2-2ax+a^2-b=0 中略 x=(a±sqrt(-a^2+2b))/2 x1>x2だから x1=(a+sqrt(-a^2+2b))/2 x2=(a-sqrt(-a^2+2b))/2 として、 (1) x1-x2=2 が成り立つときと言うことであれば、 (a+sqrt(-a^2+2b))/2-(a-sqrt(-a^2+2b))/2=2 中略 ⇒b=a^2/2+2 (中略の部分ぐらいはやってみてください。)

回答No.1

>残りはグラフですが、なぜ答えのようなグラフが書けるのかという理由を教えてほしいです 君は、グラフと言うと、x(横軸方向)とy(縦軸方向)の関係だと思い込んでるんだろう。 aを横軸、bを縦軸(逆でも良いが)にとるだけ。そうすれば、aとbの関係を表すグラフは書けるだろう。

関連するQ&A

  • 数学の問題を解いてください

    答えはあるのですが、式が省略されてるので、理解できませんでした。 式を詳しく教えてほしいです。 答え;166  (1)b=a`2/2+2 a`2・・・aの2乗の記号だった気がしますが、あってますか?

  • 数学の問題

    「a,bが正の整数のとき、aの2乗=bの2乗+49が成り立つようなaとbの値を書きなさい。解き方も書きなさい。」 という問題のとき方がわかりません。 地道に計算して答えはわかったのですが、なぜそうなるのか理解ができません。 教科書に「ピタゴラスの数」みたいのがあってそれにはあてはまるのですが、まだそこは習っていないところで、式の展開とか因数分解の単元で出てきた問題です。 どなたかお分かりでしたら、ご協力宜しくお願いします。

  • 一次関数の問題

    高校数学の一次関数の問題です。 -2<a<4、-4<b<-3のときの次の式の範囲を求める。   (1)b~2  (答え)9<bの2乗<16 (2)1/b  (答え)-3分の1<b分の1<-4分の1 (3)1/a  (答え)9分の1<ー2分の1、4分の1<9分の1 (4)a~2  (答え)0≦aの2乗<16 (1)(2)(3)(4)の答えの出し方を教えてください 以前にも質問したのですが、グラフを書いたらとしかなかったなので・・・ 回答よろしくお願いします

  • 問題がわかりません

    直線y=2x+3のグラフと放物線y=x2のグラフは交点が二つある。 交点の記号をA,Bとし 交点Aは(3,9) 交点Bの座標を求めろ。 x2は、xの二乗です。 解き方まで教えてください(途中式を書くだけでも)。 よろしくお願いします。

  • 【数学】余弦定理の応用問題について

    今日の授業で出題されたもので、 △ABCにおいて、a=2、c=√3-1、B=120°のとき、残りの辺の長さと角の大きさを求めよ。 という問題ですが、何度やっても答えが合いません。 公式に当てまはてやってるんですが・・・(ちなみに答えは√6です 使う公式は、 bの2乗=cの2乗+aの2乗-2bc×cos B です。 まず3角系の辺bを求めるわけです。 しかしここで躓いてしまってるんですよね。 途中式を使って説明していただけるとありがたいです。 数学に詳しい方回答よろしくお願いします。

  • 数学の問題

    (a2乗+ab+b2乗)(a2乗-ab+b2乗) 答えがa4乗+a2乗b2乗+b4乗 になってます。 真ん中のa2乗b2乗はマイナスにならないのですか? わかりにくくてすみません よろしくお願いします

  • 数学の問題です

    y=2x2(2エックスの2乗)のグラフ上の点AのX座標を2とし、点Bのx座標をaとする。 三角形OABの面積が9分の16であるときのaの値を求めよ。(Oは原点です) 答えはa=3分の2、3分の4、3分の3±ルート17です。 しかし、答えへのプロセスがわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 2次関数の問題

    参考書の問題を解いていたのですが、何故参考書の答えになるのかわかりません。 問題は 『Y=Xの二乗+AX+BのグラフがX軸と異なる2点で交わるとき、A、Bの関係式を求めよ。』 です。 解答は、 『二点で交わるので判別式D>0となればいいので、 Aの二乗-4B>0 -4B>-Aの二乗 4B<Aの二乗(←ここまでは理解できます) B>Aの二乗/4』 となっています。 途中までは理解できるのですが、何故最後にB>Aの二乗/4となるのかわかりません。 これは、B<Aの二乗/4の間違いではないでしょうか? どなたか宜しくお願い致します。

  • 高専の数学1の問題集で

    高専1年です。 高専の数学1の問題集の因数分解の問題で、どうしてもわからない問題があります。解き方を教えてください。 問題1.16次の式をAの2乗-Bの2乗の形に直して因数分解せよ。 (1)xの4乗+4 答:(xの2乗+2x+2)(xの2乗-2x+2) 答えはのっているのでわかるのですが、どうしてこの答えになるのかが分りません。

  • 物理の問題ですが数学みたい

    物理で出題された問題なのですが 問題を見た限りでは数学のような気がしてなりません。以下、問題です。 Q、         sint      X = tan t = ---            cost まず、この式が与えられています。 (見づらくてすいません・・) 次に  V =  a = となっており、X,V,aの3個の答えのグラフをそれぞれ書くというものです。 ここで私が疑問に思ったのは、「V」と「a」をどのような方法で導くのか?ということです。 物理の場合の「V」、「a」として考えるのか、 それともただの記号として考えるのか。 近くにいた人は(知り合いではないです・・) sint --- の式を微分したのを「V」とし、 cost 「V」を微分したものを「a」としていました。 ・・・この考え方は正しいのでしょうか?      sint また、 ---を微分するとどのように       cost      なるのでしょうか・・・? この考え方だとtantの微分ということですよね・・・ tantを微分するのってどのようにすれば・・・ tantを微分した答えを更に微分・・・想像がつきません。 質問がXを微分し、さらに答えとしてでてきたVを微分するという風になってしまいましたが、 これが正しいとは限らないので、訂正お願いします。 tantの微分、その答えを更に微分したときの式も併せてお願い致します。 また、tantを微分して出てきた式でグラフは書けるものなのでしょうか? グラフが書ける式がきちんと答えとして出てくるのだろうか・・・