• ベストアンサー

クラシックは影響を与えているのでしょうか?

tio_elemenの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

というか三和音でコードの基本型を形成するという考え方自体が、クラシック発祥ですよね。 本家のクラシック音楽は調性や和声の理論が崩壊し、常に前衛的な手法を探り、時に迷走する中、逆に現代のポピュラー音楽こそ、ほとんどクラシック音楽の古典派、ロマン派あたりの和声法から派生したと思われるコードの理論を使って作曲されていますね。 ただ異なることといえばクラシックは三和音、ポピュラー音楽は四和音で和音を考えることが多いです。メジャーセブンスの響きを非和声音ではなく、独立した和音として捉えることは、印象派あたりの感覚だと思います。それにポピュラー音楽はクラシックとは違い、和音の展開型をあまり使いませんよね・・・ また、同じスタイルによって楽曲を大量生産できるシステムというのも、クラシック、特に前期古典派時代の音楽に似たものを感じます。 例えば古典派の音楽の多くが主和音のアルペッジョから始まるソナタ形式・・・みたいにJPOPもある定型化されたパターンで作られているので、方法が違うだけで図式はヴィヴァルディの協奏曲やハイドンの交響曲と同じようなものだ、というのが私の見解です

revo1789
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 クラシックとj-popはかなり距離があるように感じたのですが、実はかなり繋がっているのですね! 古典派、ロマン派、印象派などクラシックの歴史をもっと調べてみたくなりました。

関連するQ&A

  • クラシックについて

    はじめまして。 クラシックについて研究しており、お聞きしたいことがございましたので質問させていただきました。 クラシックをもっと身近なもの(とっつきやすいもの)にするのは無理でしょうか? (クラシックといっても、オーケストラ等のことを主に言いたいのですが) もちろん、普段の生活ではいたるところでクラシックが使われていると思うのですが、だからといって「クラシックっていいね」「クラシックがすき」という人は少なめだと思うのです。 うまく表現することができないのですが、数がどうこうというわけではなく、クラシックの「お高い」「眠くなる」「とっつきにくい」「つまらない」というイメージは多くの人がどこかで感じていると思います。 クラシック音楽の売り出し方は、やはり「上品」「高貴」といった方向からしかないでしょうか? 私もオーケストラで演奏する立場にありますが、クラシックに興味のない友人知人たちから上のようなイメージがあることを聞いており、やはりJ-popなどポピュラーなものを聴くかたは、そういったイメージがあるのだろうなと感じています。 ご意見お願いします。

  • J-POPなどクラシックではない音楽を学ぶ大学

    J-POPなどクラシックではない音楽を学ぶ大学 J-POPなどクラシックではない音楽を学ぶ大学ってありますか? 作曲など学びたいのですが… ご存じの方いらっしゃったら、ぜひお願いします。

  • クラシックについて

    普段J-POPを聞く事は多いと思いますが、クラシックはどれぐらいなのかな?と疑問に思いまして。それで質問させてください (誰のでも良かったのですが)ベートーヴェンの曲で聞いた事がある(一部分だけでも)ものを上げられるだけ上げてみてください。 答え方は 例)運命、第9 でも 例)交響曲第5番、9番 でもOKです。 気楽によろしくお願いします。

  • エリックサティの次に聴くべき音楽は?

    質問させてください。 最近、エリックサティベスト版なるCDをいただいたのですが 聴いていると、静かなピアノの美しさに すっかりハマッてしまいました。 普段はテクノやJ-POPばかりで クラシックなんて全く聴かない私ですが ぜひ何かクラシックのDCを買ってみようと思っています。 エリックサティが好きな私が 次に聴くべき音楽ってどんなものなのでしょうか? お詳しい方、おすすめのCDを教えていただけませんか?? ちなみに普段はカフェでかかってるような音楽を良く聴いており、 静かな感じのジャズや現代音楽(スティーブライヒ等)も大好きです。

  • テクノポップって?どんな歌手がいる?

    このカテでいいのかよく分かりませんが‥ 私は小さい頃からクラシックが大好きで、音大に行き(音楽学専攻)、前衛音楽(ルトスワフスキをテーマに、ブーレーズ、シュトックハウゼン、ケージなど)を研究して、卒業した後も、2年間研究し、今に至っています。 ところが、人生に転機が訪れたのか、音楽の世界が広まっただけなのか、突然、クラシックへの興味が薄れ(でも聴きます)、今まで縁もゆかりもなく自分には絶対に合わないと決めつけていたJ-POPが大好きになり、開眼し、とりわけ、鬼束ちひろや一青窈がお気に入りになり、こんな自分の変化に驚いています。 そんな中、昨日、合唱の練習があり、そのとき、先生が「自分はテクノポップにはまってしまい、あのリズム感が好きだ」と話していて、すごく興味を持ちました。 でもポピュラー音楽を聴くようになったのは最近のことであるため、テクノポップというものがどういうものなのか分かりません。また、テクノポップにどんな歌手がいて、誰が有名なのかさえ全く分かりません。perfumeだけは知っています。 もしテクノポップを知っているかたがいらっしゃいましたら、どういうものなのかや有名な歌手を教えて下さい。 聴いてみたいです。

  • クラシック入門

    30を過ぎて、昔関心のなかったクラシック音楽に興味を持ち始めました。 きっかけは、同じく大人になってから映画を好きになり自分で造ってみたりもするくらいにはまっているのですが、映画には音楽が重要で、しかもこれまで聞いていたj-popでは厳しいと思いました。 で、何から、誰から、聴けばいいかなと思いまして。 そう言うことなら○○から聴いてみれば?と言うオススメがあれば教えてください。

  • クラシックに興味はあるけれど…高校生です。

    最近クラシックに興味を持ち始めました。しかし、私は楽器は何も弾けず、音楽、ましてやクラシックの知識はもちろんないので、聴いても、ここのメロディ良いなぁ…、感動するなぁ…というような感想しかありません。 ただクラシックを聴くだけでなく、もっとクラシックのよさを味わいたいです。 何かアドバイスをいただけないでしょうか。 あと、高校生が今流行のJ-POPなどを聴かず、クラシックばかりを聴くというのはおかしいでしょうか?

  • クラシックはなぜ暗いのか

    「暗い」という言葉は万能ではないし、意図するところも伝わりにくいものです。要は、「のりが悪い」(そりゃのりのいい曲もありますよ、ですがあくまで協和音的にしろ不協和音的にしろ、インテリジェント貴族的なのりです)「庶民的でない」「肩肘張った感じがする」「顔が硬直する」「異次元世界に入り込む気がする」「富裕層あるいはインテリ層と密接なような気がする」etc.の感覚のことです(サティは別枠にしてもいいと思いますが、作品の内容からあれはあまりクラシックの作曲家と思えないところがあります) すなわち、なぜクラシック音楽にこのような感覚を生じさせるものがあるのか、それはどういうところから感じられるのか。 あるいは、ポピュラー音楽にはそれがほとんど感じられないのはなぜなのか、分かるようで分からない疑問です。 どういう風に考えたらよいでしょうか?

  • クラシック音楽家がシンセに出会ったら……?

    久々にキース・エマーソンを聴いていてふと思ったのですが…… 例えば、オーケストラの指揮者とか一流と言われるような クラシック音楽の演奏家が、ロックを聴くとどのように 感じるのでしょうか? あるいは現在のJ-POPとか? 演奏が下手だ、とか、チューニングがあってない、とか、 やたらとミストーンが多い、とかいう技術的な部分ではどうか? 作曲、あるいはアレンジのレベルが低いとかいう音楽性の 部分ではどうか? もちろん、「ロック」とひとくくりにするのは乱暴ですが、 例えば、「このアーティストはジャンルはロックだけども クラシック音楽の世界でも技術的に通用する、とか、 モーツァルトに匹敵するぐらい音楽性が高い」と思われるような アーティストはいますか?

  • クラシックの新曲について

    はじめまして。このカテゴリには初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 音楽を聴いていて気になったことですが・・・ 一般的な音楽(J-POP等)では、よく新曲が発表されていますが、クラシックのCD、あるいは演奏会でもクラシックの新曲というのはあまり耳にしません。大半が過去に作曲された曲を演奏されているように思います。 そこで質問というのは、 現代の作曲家というのはいらっしゃらないのでしょうか。それとも昔の作曲家による曲が素晴らしいので、皆さんが作曲せずそれを演奏しているのであまり聞かないのでしょうか。 当方クラシック初心者ですので聞いたことがないだけかも知れませんがどうぞよろしくお願いします。