• 締切済み

結婚式、呼ばれなかった方を招待する

こんにちは☆ 今結婚式の準備中なのですが、無知な者なので皆様にお聞きしたいのですが 私達は社内結婚で、披露宴の顔触れは会社仲間と友人がメインとなります。式に呼ばれなかった会社仲間も事前に連絡をしてお招きさせて頂くことになりました。その際、お礼をアップさせるのが常識のようですが、どのような形でどれくらいが良いのでしょうか? 引出物のグレードをあげたりが一般的ですか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#112512
noname#112512
回答No.2

式に呼ばれなかった人を招待した場合、お礼をアップするという話は初耳です。 同じ会社仲間の中で区別するというのはよろしくないと思います。特に引き出物や引き菓子は招待客の中で後から話題になる事もあります。「引き出物の○○良かったよね」「え?私が頂いたのと違う…」なんて事になったらいけませんしね。 こちらだけお祝いをもらってしまって…という想いがあるかもしれませんが、長い目で見れば誰だって呼んだ人から招待されなかったり、呼んでないのに招待されたりするものです。 出席のお返事を頂いた時と当日顔を合わせた時に丁重にお礼を言うにとどめて、特別にお礼を差し上げるとかグレードを上げるなどはしなくても良いのではないでしょうか。

minako_bon
質問者

お礼

丁寧なお返事頂いてありがとうございます。 実は私達も初耳でした。 担当者ではないのですが、関係のお仕事をされている方から聞いた話なので、不安に思っていた次第です。地域によるものなのでしょうか…。 お声掛けしたこと自体失礼だったのかと思ってしまってます。 結婚式って難しいですね。めげてしまいそうですが頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.1

結婚披露宴の招待は、極端な言い方をしますと、お金が無いんだから、お披露目に掛る諸経費を助けて頂戴なんです。ですから、招待を受けた方は、自分の年齢と、招待先との関係から、所謂相場と言うものが出来ています。 お礼は、引き出物と言うもので終わらせます。頂いたご祝儀の額に関係なく、同一の引き出物です。 冠婚葬祭についてのURLでご判断ください。 通常、このような冠婚葬祭のお返しは、半返しと言って、半額分をお返ししますが、披露宴ではご祝儀の額が判らず、その場でお手渡しが因習ですから、同じものになるのです。 4~5千円のもので済ませます。

参考URL:
http://www.jp-guide.net/manner/index.html
minako_bon
質問者

お礼

初めて聞いたことだったので、知らないままだと、お呼びした方に失礼なことになってしまうのかと不安に思い質問させて頂きました。 お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚式の招待状についてです。

    結婚式の招待状についてです。 来年2月に挙式・披露宴を予定しているものです。 友人には事前に挙式・披露宴の日取りは伝えてあります。その友人の1人が妊娠しており、私の挙式すぐ後くらいが出産予定日です。 その友人に参加してもらいたかったですが、さすがに臨月では無理は言えません。そこで質問ですが、事前に挙式・披露宴に参加出来ないと分かってる場合、招待状を送ったほうがいいのか、行けないことが分かってるなら送らなくてよいのか、どちらが良いのでしょうか?

  • 結婚式の招待範囲

    結婚披露宴に勤務先の社長を呼ぶべきか悩んでいます。私は、支店勤務なかなか社長と話することもないので、恐れおおいかな?と思ったりしますが、どういうものでしょうか? ちなみに、社内結婚です。

  • 結婚式に招待した友人が知らぬ間に結婚していた

    私達の結婚式に出席してくれた友人が知らない間に結婚披露宴をしていたようです。年賀状で知りました。(結婚披露宴の写真のついた葉書だった) 結婚するという連絡もなければ招待もされなかったのですが、ご祝儀は渡すべきなのでしょうか?こちらが遠方に引越しした為、やや疎遠になっていたので招待されなくても仕方ないと思うのですが。こちらは招待したのに、結婚することも教えてくれないなんて・・・という気持ちから何もしていません。非常識だったでしょうか?

  • 披露宴には招待していないけれど・・・

    10月結婚予定です。 すでに披露宴等の出席者の準備も終わり、あとは当日 に向けて、細かいことを決める段階です。 披露宴には招待しないのですが、過去お世話になった方が 何名かおります。 その方々にどうやって結婚の報告をすべきか悩んでいます。 ほおっておけば、いずれ耳には入るでしょうけれど 「全然連絡が無かった」 と不快にさせないか、と気になります。 また、普段はほとんど交流しないのに結婚しますだけ 報告すると、いかにもお祝い下さいと思われてしまう ようで、これもきになってしまって・・。 披露宴には呼ばないのだけれど、お世話になった方々 に事前にきちんとご挨拶をしておきたいと純粋に 思っているだけなのですが、なにかよいアドバイス または、経験話お聞かせ下さい。 (披露宴に呼ばないのは、仲が悪いとかではなく あまり大規模にやらない為、どうしても人数は 限界があって、という理由です)

  • 結婚式に招待する時・・・

     常識ない質問ですが・・・・ 結婚式;披露宴に、自分を招待してくれた方と、ずっと付き合いもない、連絡もなく、年賀状だけのやり取りのみ、であれば自分が結婚する際、招待 しなくてもいいのでしょうか?  

  • 私の披露宴に欠席した親族の披露宴参加時のご祝儀は?

    私の披露宴に欠席した親族(従姉妹)がめでたく結婚することになり、今度披露宴に参加します。 私の欠席時に3万円を包んでくれました。半返し済みです。 私が披露宴出席で包むのは、同額がふさわしいのでしょうか? それともお料理、引き出物の負担を考えて、5万円位にするのが常識なのでしょうか? 頂いた額より多く包んだら、気を使わせるかもと考えたりもします。 無知ですみませんが、アドバイス頂けたらありがたいです。

  • 12月に結婚をすることになり準備をしています。

    12月に結婚をすることになり準備をしています。 その準備で困ったことがあります。結婚式は、妻と二人、海外でやることにしました。 そのため、親戚、両親への報告の場が必要と考えていますが場所とか形式に悩んでい ます。 本来は、披露宴というのが良いかと考えていますがお金は、かけたくありません。 それにちょっと堅苦しいのも苦手です。 妻も披露宴等は、希望していないので都内のホテルで食事会にしようかと考えています。 ただ、私自身が常識的なことについては無知なので、こういう形で進めることに不安が あります。 こういう簡単なパーティ形式で実施した方がいたら、教えて欲しいです。 服装とか費用とか。

  • 結婚式をしないと結婚祝いはあげないのか?

    こんにちは。 質問タイトルそのままなんですが、 結婚式をしなければ、結婚祝いはあげないのが常識なのでしょうか? Aさんが結婚式、披露宴をしたとします。 そこでAさんの父親の会社の同僚(Bさん)、Aさんの父親の友人(Cさん) を招待したとします。それにはBさんもCさんも出席してくれお祝いを もらっています。 その後、Bさんの娘さんと、Cさんの息子さんが結婚をしたのですが 両方とも結婚式、披露宴をしませんでした。ただ結婚したと 言う事実は知っています。この場合お祝いは渡すべきなのでしょうか? 私は披露宴をしなければ、あげなくても良いのかなとも思ったり、 披露宴に呼ばれていないわけじゃなくて、行わなかっただけ であればあげるべきなのかなとも思います。 分かりにくくてすみません。 常識が分からないので是非教えてください。

  • 友達の結婚式に招待されることになり、招待状が先日届きました。

    友達の結婚式に招待されることになり、招待状が先日届きました。 で、披露宴で余興をやってほしいという紙が入っていました。私はそんな話は聞いてなかったので、それを見てちょっと驚いてしまったのですが、これは普通なのでしょうか? というのも、私が今まで招待されてきた披露宴で、余興を頼まれる時は、招待状をもらう前にあらかじめ新郎新婦側から「余興お願いするけどイイ?」と電話かメールをもらってからだったのです。なので、そうするのが一般的、普通と思っていました。 それが、今回の友達は、そういう事前の知らせもなく、いきなり招待状で依頼してきたので、びっくりしてしまったのです。 もちろん、頼まれたからには責任を持って引き受けようとは思っています。でも正直なところ、こちらの意志の確認もなしに招待状で急に頼んできたというのは、有無を言わさない感じがしてしまってちょっとムッとしてしまいました。 招待状で初めて、余興などのお願いをするのは、失礼にはあたらないのですか?これが常識の範囲内、普通のことであるなら、私も考えを改めないといけませんので、教えてください。

  • 遠方での結婚式に招待されたのですが・・・

    来年のGWに本土で行われる披露宴に招待されました。招待した友人からは「1泊は披露宴会場のホテルを予約している」とは聞かされたのですが、この場合は飛行機代は全部実費ということなのでしょうか? 色々周りにも聞いたのですが、常識として全部準備してくれるんじゃない?という人もいれば、準備してもらえないんじゃない?という人もいて、よくわかりません。 GWということで、飛行機代は相当高いと思いますし、また私の住んでいる県では、友人の結婚式に包む御祝儀は1万というのがどこでも主流なのですが、本土では3万と聞きます。 旅費も自己負担にした場合でも、御祝儀は3万つつまなければいけないのでしょうか? 旅費を出してもらったなら、御祝儀3万に何かプレゼントでもしようと思ったのですが。 友人の結婚式なので是非参加をしたいのですが、ちょっと出費の面を考えると、痛いな~って感じです。 直接友人に聞くのも聞きずらいしどうしたらよいのでしょうか?

873Tの前面カバーが戻らない問題
このQ&Aのポイント
  • EW-M873Tの前面カバーが正しく動作しない問題について説明します。
  • 購入した873Tの前面カバーが途中で止まったり、動かなかったりする現象が発生しています。
  • この問題に対して初期不良の可能性があるため、EPSON社に対応を依頼することを考えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう