無生物主語文の訳し方

このQ&Aのポイント
  • 無生物主語文の和訳においては、目的語を主語的に訳し、主語を副詞的に訳すことが一般的です。
  • 例えば、オバマ大統領のスピーチにおける「the measure」は、「政策」と訳すことができます。
  • 和訳は文法どおりに訳すのではなく、意味を重視して訳すことが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

無生物主語文?の訳し方

よろしくお願いします。 今、オバマ大統領のスピーチを教材にしたニュースファイルを使っているのですが、付いている訳と英文がピッタリしなく すっきりしません。 英文(オバマ大統領) He said the measure begins the necessary work of keeping the American dream alive by restoring long-term growth. 和訳 長期的な成長を回復させることにより、アメリカンドリームが生き続けるために必要な仕事に着手する、とオバマ大統領は述べました。 先生に質問したところ、これは無生物主語だから、無生物主語の文は1)目的語を主語的に訳し、主語を副詞的に訳す 2)他動詞を自動詞的に訳す といわれたのですが、なにかしっくりいきません。 この和訳からいくと the measure (政策?)はどこにいってしまったのでしょうか。 和訳なので、文法どおりに訳そうとするのは無理だとは思いますが、文の構造を少し教えていただけると助かります。 自分の理解力の問題の可能性大ですが、よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181603
noname#181603
回答No.1

簡単に言うと無生物主語の文は受身的に訳すということじゃないでしょうか。 the measure は 「この政策により」と訳せると思いますが、by restoring..... 「長期的成長を回復させることにより」で言い換えられているので省略したのかもしれません。 「長期的成長の回復を目的とするこの法案/法令によって.....」みたいに訳せるのではないでしょうか。

chihita
質問者

お礼

Liveinjapaさま 早速ありがとうございます。 なるほど the measure =by restoring .....になるのですね。 どうも 付いている解答の和文が理解できず・・・ このような文は直訳は無理ですね。 また、受身的に訳すというのは分かりやすいです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • この文の主語は??

    高校生です。よろしくお願いします。 ・In California are the famous big trees, or "forest kings" as they are called. 「カリフォルニアには有名な大木、つまり、いわゆる"森の王者"がある。」 (700選478番より。) という文章で疑問です。 確か、伊藤先生の「ビジュアル英文解釈」で「前置詞のついた名詞は主語になれない」というルールが一番最初にかかれていたんですが、まさにこれは前置詞付きの名詞が主語になっているように見えます。 この主語はなんなのか、この文はどういう構成なのか、 教えてください。よろしくお願いします。 それと、またついでに質問なんですが(汗)、ここで使われている「or」は「言い換えのor」とか「同格のor」と考えていいですか?

  • 無生物主語の文について

    This picture reminds me of the good old days. The bad weather made us cancel the game. A helmet keeps you from hurting your head. こんな感じの短い文なら理解できるのですが The sash over its shoulder may remind you of ancient India. Western influence led the Chinese to look at art in a new way. このような長くて複雑な文だとなんと書いてあるかわかりません どなたかこのような長い無生物主語の英文での訳し方を教えてくれませんでしょうか? 解説もできればお願いします

  • 無生物主語の英文

    テキストに、以下の英文・訳文がありました。 「まだどのようなプレゼントにするかを決めていないので、プレゼンに関する提案もお待ちしております。」 ="We are at this time undecided on the type of gift, and your suggestions are therefore encouraged." 意訳に近い部分はあると思いますが、それは置いといて、 今気になっているのが、"your suggestions are therefore encouraged."です。 もし私がこれを英語にするなら、きっとIやweで始まる文にすると思います。 だから、こういう無生物主語(と呼んで正解でしょうか?)で始まり、受身形の文で終わる文章は、どうしても頭に浮かんできません。 これを身に付けるためにはどうしたらいいでしょうか。

  • 過去分詞は主語になりうるか?

    カナダ人の友人から以下の文を含むメールを受け取りました。 Attached to the key ring is my photo copy key with my name and rooom number on it. この文の主語はいったいどれでしょう? Attached以外、考えられないのですが、形容詞の働きをする過去分詞が主語になりえるのでしょうか。これと似た文をまれに見かけます。例えばincludedが主語になっているような英文です。文法的に解説していただけたらと思っています。

  • to不定詞の意味上の主語についての質問です

    to不定詞の意味上の主語についての質問です。 I need a friend to help me. 上の英文のto不定詞は形容詞的用法で、意味上の主語は a friend だとは分かります。 しかし、最初にto不定詞の意味上の主語はfor を使って表すと習ったので、ちょっと混乱しているのです。 上の文で、to不定詞の意味上の主語だからといって、a friendにforを付けてしまうと、おかしな文になることはよく分かります。(needの目的語がなくなります。強引にto help meを名詞的用法に取って目的語にすることはできるかどうか分かりませんが・・・) また、need + O + to Vと解釈し、OがV する、とto V を補語的に扱うことはできるのかどうか調べてみましたが、一般的な使い方としては、needにそういう使い方はないようです。 to不定詞の意味上の主語は上記した英文のように表すこともあるということでしょうか。(つまりforを使わずに意味上の主語を表すこともあるということでしょうか。)また、それはto不定詞でも形容詞的用法だけなのでしょうか。 細かい所の質問で恐縮ですが、お答え願えれば幸いです。

  • 分裂文と形式上の主語

    下記の二文目、It~thatのくだりは分裂文か形式上の主語だと思うのですが、見分け方がわからないため和訳できずに混乱しています。 Clinical psychology aims to help individuals overcome problems that lessen the quality of their lives. In doing so, it is much like a number of other disciplines that also aim to improve mental health. ・It is 形容詞 that SV  の場合は形式上の主語 ・It is 名詞(複数形の名詞・人を表す名詞など)か副詞 that SV の場合は分裂文 という教科書どおりの知識はあるのですが、上記の文で、 1)that以下にSVが続かないこと 2)much like a number of other disciplinesの塊の品詞はどうなるのか 3)a number of other disciplinesは単数扱いなのか複数扱いなのか の3点をどのように捉えるべきかわからず、混乱しております。この文の和訳がどうなってくるのか、解説していただけたら大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 英語の主語について

    下記の英文について教えてください。 Although all athletes dream of winning Olympic gold, simply qualified for the games is a phenomenal achievement. 2節目の主語がいまいち分かりません。 qalified は形容詞または分詞だと思うのですが何か省略されていますか?  上記の文は”qualified”が答えとなる穴埋め問題だったのですが、主語には名詞と思い”qualification”と回答したら間違いでした。名詞以外のものが主語なっているものをよく見かけますがいつも混乱してしまいます。 よろしくお願いします。

  • 英文の主語について質問です。

    英文の主語について質問です。 「この会社にはアメリカ人の従業員はいない」という文を英文にするという問題で、 私の答えは「this(the) company doesn't have American employee.」と思ったのですが、 回答は「We don't have American employee」でした。 ここでなぜ、「We」がきたのかいまいち理解できません。 自身の視点からみて「私たちの会社にはアメリカ人の従業員はいない」ということなら納得できるのですが、 主語が「この会社」となっていたので、なぜWeが使われたのか気になります。 私の解答でもOKではないのでは?と思い質問した次第です。 同じような問題で「あのデパートでは文房具は売っていない」の英文の解答は 「They do not sell stationery at that department store.」となっていて私の解答は「that department store does not sell stationery.」でした。 この文においても「They」がつかわれてるのが気になりました。 私の解答のどこが間違ってるのが自分でもわからない状態です。 言葉足らずで分かりにくいかとおもいますが、どなたか解答のほどよろしくおねがいします。

  • 下記の主語と前置詞の目的語を入れ替えた文、意味は全く同じでしょうか。

    下記の主語と前置詞の目的語を入れ替えた文、意味は全く同じでしょうか。 鬼塚のミラクル英文108で ”I am still new to this town.「私はまだこの町に慣れていない」をThis town is still new to me.と主語を変えて表現することができる。” と書いてあるのですが、二つの文は全く同じ意味になるのでしょうか。 文法書を立ち読みしていた時に、「文末焦点の原則」だとか、「英語の情報構造は 旧情報→新情報 という流れになっている」、とかいう文章を目にしたことがあるのですが、要は先の文ではto this townが、後の文ではto meが強調されていると考えたらよいのでしょうか。

  • 文法

    ofなどの前置詞の後ろに「名詞+動詞」として、名詞の説明はできないのですか? つまりS+(前置詞+S’+V’+O)+Vみたいな文です。 例を挙げますと、 ・The supporters of wolves say opponents are too concerned with the impact of restoring the wolves. この文の解答しては、 The supporters of wolves  → 「主語」 say → 「動詞」 opponents are too concerned with the impact of restoring the wolves. → 「目的語」 となっていたのですが、 The supporters of wolves say opponents → 「主語」 are → 「動詞」 too concerned with the impact of restoring the wolves. → 「補語」 では駄目でしょうか?