• ベストアンサー

thus の使い方

Vermont was the first state to be permitted to join the union in 1791, thus gaining admittance to the newly formed nation.の中の、thus gaining の部分の文法的な説明をお願い致します。 訳はバーモントは1791年連邦に最初に加盟を認められた州で、新国家への加盟許可を得た。です。分詞構文だと思いますが、私の辞書には通例分詞構文の前では用いられない、となっています。 ifやwhileが意味をはっきりさせる為に分詞構文の前に残る例と同じと考えて良いのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toeic55
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.1

thusは単なる副詞で「このようにして」くらいの意味です。gainingは確かに分詞構文です。カンマ以下は、and it thus gained~となります。動作の継続を表す分詞構文です。

cjygd681
質問者

お礼

早々のご解答ありがとうございます。 thus ~ingを見かけたことが無かったのでものすごく深読みしてしまいました。助かりました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • unless otherwiseを含む契約書の訳

    使用許諾書の中の以下の一文の訳と文の構造を教えてください。 Unless otherwise expressly permitted hereunder, no other server or network use of the Software ie permitted, including but not limited to use of the Software (ⅰ) either directly or through commands, data or instructions from or to another computer or (ⅱ) for internal network, internet or web hosting services. unless ~ hereunderは分詞構文でしょうか?

  • #49 War of 1812:質問01

    この文章はVOAの一文です。 学習を目的に、訳してみました。 間違いを指摘して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 http://www.manythings.org/voa/history/49.html The other event was a convention of New England Federalists at Hartford, Connecticut. The meeting began in the middle of December and lasted through the first few days of January. Most of the representatives were from Massachusetts, Rhode Island and Connecticut. There were a few from New Hampshire and Vermont. 他の行事に、コネチカット州、ハートフォードで、ニューイングランド連邦党の党大会があった。この大会は12月中旬に始まり、1月初めの2・3日で終わった。代表たちは、殆ど、マサチュセッツ、ロードアイランド、コネチカットの出身であった。ニューハンプシャ、バーモントの出身者は少数だった。 *New England 周辺6州の地域名 *Connecticut NYの東部隣接  *諸州:NYの北東部に隣接する The Federalists called the meeting to protest the war with Britain. Many of them had opposed the war from the beginning. Federalist state governments refused to put their soldiers under control of the central government. And Federalist banks refused to lend to the government in Washington. 連邦党員たちは、イギリスとの戦争に抗議するために、この会議を招集した。彼らの多くは、初めから、この戦争に反対していた/して来た。 州の連邦党政権は中央政府の支配下に、彼らの兵たちを配置することを拒否した。そして、連邦党銀行はワシントンの政府に(金を)貸すのを拒否した。  

  •   #49 War of 1812:質問05

    この文章はVOAの一文です。 学習を目的に、訳してみました。 間違いを指摘して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 http://www.manythings.org/voa/history/49.html Then the Federalists listed the changes they wanted in the Constitution. They wanted to reduce the congressional representation of the southern states, where slavery was permitted. They wanted new states added to the Union only if two-thirds of Congress approved. They wished to reduce the power of the central government to interfere with trade. それから、連邦党はこの党大会で求めた諸改革を掲げた。彼らは南部諸州の連邦議会議員の削減を要求した。そこでは、奴隷制が許され/認められて/いた。彼らは、議会の3分の2が承認した時だけ、新しい州が連邦に追加されることを要求した。彼らは中央政府が貿易を妨害するのを減らすように要求した。 The Federalists wished to limit to four years the time that a man could serve as president. And they wanted only men born in the United States to serve in the government. Three of the Federalists were chosen to take this list of proposals to Washington and give it to President Madison. By the time they arrived, Washington had received the news of the peace treaty signed at Ghent. The war was over. 連邦党は一人の人物が大統領として就任出来るのは、4年に限るように要望した。しかも、彼らは政府の中で、仕事をするために/は、アメリカ生まれの人物だけを/に限るように/要求した。連邦党の三人がワシントンに、この提案書を持参するように選ばれ、そして、マディソン大統領に渡した。彼らが到着した時点で、ワシントン(政府)はゲントで調印された平和条約の知らせを/既に/受け取っていた。戦争は終わった。 The three Federalists met with Madison. They made only small talk and said nothing about the demands of the Hartford convention. 三人の連邦党員はマディソンと会見した。彼らは少しだけ話をし、ハートフォード党大会の要求について、何も云わなかった/一言も触れなかった。 *間違いではないという程度の間違いの時は、大目に見てください。   ただ、直訳を志向しています。語彙・文法・構文の不正については   厳しく指摘してください。よろしくお願いします。

  • 翻訳及び分詞構文についてお尋ねします。EXpres

    1「そこに行くのには高速道路で4時間かかる。」 この文章を訳す場合にはもちろん手段(車等)を入れると思うのですが、単に It takes 4hours to get there by a freeway/an expressway.とするだけで文意をなすのでしょうか?前置詞が微妙ですが。例えば実際に車で行こうとする人を目の前にしてなら別ですが、例えば同じ高速でも制限速度が違う(普通車100kmpとバス80pkm)という条件なら時間が変わるので、車で、又はバスで高速道路を使ったらそこに着くのに~時間かかる」と表現するにはどうすればよいでしょうか? 2It tales abot 3hors to get ther by car using/taking a freeway. 通例分詞構文の意味上の主語は主節の主語と一致する原則から言えば、主語はどこに当たるのでしょうか?又、分詞構文の主語は節等になる事は承知ですが、要は同時性を表す用法と考えれば主節内の動詞に重きを置いて読む若しくは書く方が良いのでしょうか? 蛇足ですが、~by car, if you take/use a free way.としても意味的にそこまで変わるものでもないとは思うのですが。 宜しくお願いします。

  • thus

    "The oldest fossils discvered thus far are of stromatolites that lived over 3.8 billion years ago." thusの意味がよくわかりません・・・

  • 英語の得意な方お願いします。

    問26 次の( )の語について,その形が現在時制・過去時制・原形・現在分詞・過去分詞・動名詞のいずれであるか答えなさい。ただし,「原形」とは不定詞「to + 原形」の原形部分も含むものとする。 To possess any art or skill, one must have the habit of (1)working according to the rules of that skill. And there is no other way of forming a habit of working, than by working. That is what it means to say that one learns to do something by doing it. The difference between your activity before and after you have (2)formed a habit is that difference between doing something with difficulty and (3)doing it rather easily. After practice, you can do the same thing much better than when you (4)started. In other words, practice makes perfect. (5)Knowing the rules of a skill is not the same as having a habit. When we speak of a man as having a skill, we do not mean that he knows the rules of making or doing something, but that he possesses the habit of making or doing it. It is true that knowing the rules is part of learning the skill. You cannot follow rules that you do not know. Nor can you have a habit - any habit - without following the rules. Learning to read well is like (6)learning any other activity. You must practice until you can follow the rules and (7)perform the separate acts of reading without thinking about them. But to (8)forget them as separate acts, you must learn them first as separate acts. Only then can you (9)put them together to become a good reader. Each separate act requires all of your attention while you are (10)doing it. After you have (11)practiced the parts separately, you cannot only do each one better and with less attention but you can also gradually join them together into a whole. And when that happens, and you no longer (12)need to think about how you are (13)reading, you can devote all of your attention to what you are reading, to (14)increasing your understanding. We hope we have encouraged you by the things we have said in these pages. It is hard to learn to read well. Not only is (15)reading, especially analytical reading, a very difficult activity but it is also much more of a mental activity. It is fairly easy to (16)think of physical acts; it is much harder to think of mental acts, as the beginning analytical reader must do. He must think about his own thoughts, and most of us are not (17)accustomed to (18)doing this. Nevertheless, it can be (19)done, and a person who does it cannot help (20)learning to read much better." (1)working (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問27 (2)formed    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問28 (3)doing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問29 (4)started    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問30 (5)Knowing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問31 (6)learning    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問32 (7)perform    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問33 (8)forget    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問34 (9)put    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問35 (10)doing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問36 (11)practiced    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問37 (12)need    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問38 (13)reading    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問39 (14)increasing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問40 (15)reading    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問41 (16)think    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問42 (17)accustomed    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問43 (18)doing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問44 (19)done    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問45 (20)learning    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞

  • 英語、分詞構文 質問 難題

    a federal judge suspended ohio's new voter identification law Thursday as it applies to absentee voting , saying the state'88counties are inconsistently applying the rule in the voting, which is already under way  連邦裁判所は オハイオ州で新たに制定された、不在者投票の際に身分証の提出を要求するという 内容の法律に対して、同州の88が 矛盾したやり方で現在行われている不在者投票に対して、適用しているとしてその執行の1時停止を命じた  との 英文で saying は分詞構文 付帯状況と解説にかかれていますが、 意味がわかりません また as it aapplies の as の訳し方もわかりません また、saying の前の, カンマ もどのような役割があるのでしょうか?? いろいろ質問してすみませんが お願いします

  • この主語は何ですか

    NHKからの抜粋です Given the jump in the amount, the union will likely face tough negotiations, despite the company's robust earnings. 対応する日本語記事は、おそらく次です 今回の要求額は去年の妥結額である月額1100円の5倍を上回る水準で、2年連続のベースアップを巡り厳しい労使交渉となることが予想されます。 文頭の句は分詞構文の様です。文法書を見ると、次の例文を見つけました。 (Having been)Born in America, he is proficient in English. (アメリカで生まれたので,彼は英語がじょうずだ) 「分詞構文の主語が省略される場合は、文の主語と同じ」だと書いてありました。実際、上の例文では「生まされた」のは"he"です。 すると、原文では"the jump"を与えられたのはthe unionになります。しかし、実際にはunion労働組合がjumpベースアップ要求を会社側に要求したのだから、"Given"でなく"Giving"が正しいと思います。 全文です Mazda labor union to call for base pay hike The labor union of Japanese automaker Mazda will call for a big hike in base pay at annual wage negotiations this spring. Union officials made the decision on Sunday. They plan to seek an increase of about 2 percent, or over 50 dollars per month. That's more than 5 times the amount the union won last year. It's also the biggest increase demand since Mazda introduced its current wage system 12 years ago. Given the jump in the amount, the union will likely face tough negotiations, despite the company's robust earnings. Mazda is expected to post a record-high operating profit in the current business year through March. Among other Japanese carmakers, Toyota's labor union officials have decided to seek the same base pay raise as their counterparts at Mazda. マツダ労組 ベア6000円要求へ NHKニュース トップページBusinessニュースマツダ労組 ベア6000円要求へ マツダ労組 ベア6000円要求へ1月18日 20時30分 K10047757511_1501182058_1501182114.mp4 2年連続の賃上げが実現するかが注目されていることしの春闘で、自動車メーカー、マツダの労働組合はベースアップの要求額を去年の妥結額の5倍以上に当たる月額6000円とする方針を決めました。 およそ2万人が加入する「マツダ労働組合」は18日、広島市で代議員会を開き、組合員の月額の賃金を平均で6000円、率にしておよそ2%引き上げるベースアップを経営側に要求する方針を決めました。 この方針は、各職場で討議されたあと、来月中旬に改めて開く代議員会で正式に決定する見通しです。 月額6000円の要求はトヨタ自動車の労働組合の要求方針と同じ額で、マツダが現在の給与制度を導入した平成15年以降、最も高くなっています。 マツダは円安に加え新型車の販売が好調なことから今年度の営業利益が過去最高となる見通しですが、今回の要求額は去年の妥結額である月額1100円の5倍を上回る水準で、2年連続のベースアップを巡り厳しい労使交渉となることが予想されます。

  • thus early

    thus early の意味は「こんなに早く」でしょうか?

  • コンマ直後の形容詞がコンマ直前の名詞を修飾?

    Only yesterday Doctor Storm, the family physician, who was in attendance on his wife, ill now for these three weeks past with a combination of heart lesion, kidney poisoning and neuritis, had taken him aside and said very softly and affectionately, as though he were trying to spare his feelings: (後略) 上記の文の on his wife, ill now for these three weeks past with a combination of heart lesion でつまずいてしまいました。 理由としては、コンマがあったので wife に ill が形容詞として修飾すると分からなかったのですが、コンマがあるとどうしても隔たりを感じてしまいます。 最初は分詞構文かと思ったのですが、分詞構文は通例意味上の主語が明示されていない場合は文の主語か一般的な人になるので、途方にくれました。 現時点で自分なりに考えている ill が wife を形容詞として修飾していると解釈する文法的説明ですが、 his という強烈な限定語があるので、形容詞節(関係詞節)で修飾するには制限用法ではなく継続用法になるつまりこの理由からコンマをつけた。そして「関係代名詞+be動詞」はくだけた言い方だと省略可能なので、質問している箇所は「関係代名詞+be動詞」が省略された形である。 ということでまとめているのですが、自信がないので、文法的な説明をお願いします。