• 締切済み

ネット犯罪撲滅のために

サイバー警察・犯罪をしたことでの罰則の強化・ネット使用の道徳的教育の徹底など、自分で考えてみると、これぐらいしか出てきませんでした。 上記の方法以外で「ネット犯罪撲滅」のために出来そうな事を意見していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1483/4234)
回答No.2

刃物が有るから、殺人事件があるように ネットが有るから、ネット犯罪があるのです。 刃物の歴史と私生活上、刃物は食生活・医療・衣料・建築に使われるため 必要ですが、ネットは無くなっても“衣食住”に支障が出る事は 無いですよね? 一部、生命維持のために医薬品を注文する人はいます。 そうなると、昔(アナログ時代)に戻るだけで良いと思いますよ。 (ネットは商用利用を停止し、研究者・技術者のみの限定された利用)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140925
noname#140925
回答No.1

少年法適用年齢の引き下げ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いじめは犯罪だと言う教育をするべきでは?

    学校ではいじめはしては行けないこと、 相手の気持ちを思いやろうと教育されると思います。 もちろんそれは正しいです。 道徳心に訴えたり、育むのは良いことです。 しかし、道徳教育は、もともとある程度道徳を持ち合わせているものにしか意味がなく、 道徳を持ち合わせない者には馬の耳に念仏です。 こう言った道徳の欠けている人は脳の構造が違うので同じように教育しても無駄です。したがって別のアプローチでいじめをさせないようにすることが大事だと思います。 最も単純かつ効果的な方法は いじめは犯罪であること、いじめによって自身の人生が崩壊することを教えることだと思います。この時、いじめ被害者の大変な人生を教えては行けません。道徳を持ち合わせていない者は、相手が破滅するなら自分が破滅してもいいやと考えたりするからです。 人生で一度でもいじめをしたものはレコードされ就職時に評価されるようにしてもいいかもしれません。徹底的に社会からいじめを排除して、 いじめは犯罪であること、 いじめをすると自信に不利益があることを 教育していけばいじめはなくなると思います。 この考え方はどう思いますか?

  • ☆電話しながら運転が・・・

    本当に頻繁に見受けられますが どうして、撲滅できないのですか?・・・ 警察の取締がゆるすぎるのではありませんか? 罰則の強化はできないのですか?

  • いじめをなくす効果的な方法

    最近、会社、学校でのいじめが深刻な問題になっていますが、 いじめをなくす効果的な方法を教えてください。 たとえば、 ・罰則を大幅に強化する ・年齢にかかわらず、実名、顔写真を公開する ・いじめ側への心理療法 ・道徳教育の強化 ・いじめ側の親への罰則の強化、指導 ・早期発見の仕組みをつくる

  • 刑罰強化は犯罪防止の得策でしょうか。

     昨今、通り魔事件など、凶悪犯罪が多発していますが、一市民として感じることは犯人逮捕や刑罰強化がとりあえず問題の解決のように思われていますが、法律が道徳や常識から作られたことを考えると、家庭や学校、社会での道徳教育はどうなのかと言う懸念にかられます。若い世代に多いあわれみ、慈悲に欠けた異常な仮想的現実的な思考は、犯人だけを責められない気がします。子供を守る為ガードしてもその中から将来犯罪者が出て来ると大げさに言うと犯罪者を育てる為にガードしていることにもなりかねません。有識者の多い回答者の方に、より本質的問題に答えて頂けないでしょうか。

  • 犯罪者の家族も犯罪者ですか?

    経験の無い人からすれば何を言っていると思うかもしれません 初めに自分は犯罪者の身内と犯罪の被害者と犯罪の被害者の身内と犯罪の被害者すべてを実際に体験しています 当たり前だが自分は前科はありません。 その上で質問です。  その他の人の意見も当然聞きますが出来れば犯罪の被害者と犯罪者の身内の意見を聞かせて頂きたいと思います。 犯罪を犯す事を前もって知っていたわけでもなく犯罪に手を貸したわけでもないのに犯罪者の身内というだけでお詫びはともかく犯罪者の家族や身内も連帯責任で責任を取らせますか❓  責任を求めますか? 犯罪を犯す事を前もって知っていたわけでもなく犯罪に手を貸したわけでもないのに犯罪者の身内というだけで世間からは面白半分に叩かれる 警察からは「家族なんだから傷を負うのは当たり前」といわれました。 身内が犯罪を犯した時点でその身内も前科者として扱われるんだなと思いました。 本人がどれだけ努力していても身内が犯罪を犯した時点でひとまとめに犯罪者扱いされるなら努力なんてするだけ無駄ですね。 それまでと世界が一変するし人間の見え方も警察に対しての考え方も全然変わる。 犯罪者の家族も連帯責任で犯罪者として頭を下げ責任を取る必要があるのでしょうか? 世間的には挨拶として一応頭は下げます。 自分は当然なにもしていないので便宜上仕方なく「ふざけんな」と腹の中では思いながら形だけ仕方なく頭を下げています 自分は全然関係無いのに面白半分に叩いた奴らはきっかけが有れば徹底的に仕返ししますが 謝罪は別にして犯罪者の身内というだけでは責任を取ってもらおうとは思いません。 これは自分が犯罪者の身内と犯罪の被害者と犯罪の被害者の身内すべてを実際に体験したからかもしれません。

  • 罪の知識の無いインターネット犯罪について

     最近こちらのサイトを拝見させてもらっていると、違法だってしらずに違法行為を行っている人(又は行っていそうな人)が意外と多いように感じられます。(たとえばWinM○のようなもので)大変危険ではないでしょうか。  例えば万引きをして捕まった人は、万引きがいけないって事は知ってるわけですよ。これがもし、万引きをしてはいけないものだと知らずに、みんながみんな万引きをしていると考えると恐いものがあります。(今のネットってこのような状況なのでは?)私は罪の意識がない以前に罪の知識がない事に驚いたのです。  他にも、こんな事もわからないのに。こんな事さえ自分で調べられないのに。こんな危ないことをしてるの?といった驚きもあります。  こんな人達は結局最後には自分が困るんでしょうね。ウイルスとか感染したり。  これからのネット。ネット犯罪とかってどうなるんでしょうか。もっとネット犯罪についての教育、処罰を行うべきではないでしょうか。また、今のネットの犯罪なんかの調査はしてるのでしょうか。ネットの警察みたいな存在はいないのでしょうか。作るべきではないでしょうか。  みなさんはどう思われますか?みなさんの意見をお聞かせください。

  • 脱法ドラッグ対策

    心身への悪影響、脳や身体能力発達へのダメージが有ると思うので取締強化と摘発公表による危険性の公知徹底が必要と思います。 また「脱法ハーブ」と言う呼称も解釈や印象が危険性・副作用・深刻さを顕さず希薄にしている側面があり 脱法:法律の抜け道、脱落したグレーゾーンの扱いに聞こえる。 ハーブ:香草のイメージであり、有害物質や常習中毒の危険性を感じない。 と言う印象から、法律で禁止されてなければ、興味半分、怖いもの見たさ、疲労回復精力絶倫効果の様な都市伝説で犯罪意識の低さから手を出す人も出易い。 従って、麻薬・覚せい剤・大麻同様に撲滅キャンペーンや取締&摘発強化、被害や副作用の危険性を訴求するキャンペーンを行うとともに罰則罰金の強化。 (類似例として、飲酒運転の取り締まりと罰則罰金の強化が違反や事故の激減に繋がっている) 脱法ハーブの呼称を新型覚せい剤or異種混合覚せい剤とでも変え、あくまでも不純物混合の覚せい剤であり、その症状や身体へのダメージは、従来からの覚せい剤と変わりないとの認識や取締・罰則等も同じ取扱いにする。 さらに、症状や悪影響、重大事故や凶悪犯罪の犯行に至った事例等も含め広く国民に公表公開し、年に春秋と交通安全週間キャンペーン程度の撲滅キャンペーンを実施する事で、関心を高め撲滅への啓もうを行う。 そこで質問です。みなさんは、脱法ドラッグをどう取り締まるべきだと思いますか?

  • ぼったくり飲食店を撲滅させたい

    https://youtu.be/3g6OSCwa9vA 去年に比べて約10倍のぼったくり被害があり、今年は急増しているらしいです。 客引きは禁止されてるのになぜ歌舞伎町に客引きが沢山いるのですか? 石原知事よりも舛添知事の時の方が被害が急増しているとの事です。 中国人観光客や韓国人観光客も被害に遭っているそうです。 舛添さんおもてなしの東京を目指すなら摘発を厳しくしなければいけないのでは? 警察に被害を訴えても民事不介入? 甘い事言わないで下さい。 2時間飲んだだけで数百万ですよ。 立派な恐喝罪じゃないてすか? ぼったくりは犯罪として新しい法律を作らないと今後も増え続けますよ。 皆さんはどうしたらぼったくり飲食店が撲滅に追い込められると思いますか?

  • 薬物使用での犯罪者をなぜ、酌量するのか?

    よく、裁判で、犯罪者が麻薬・覚せい剤など、法的に使用を制限または、禁止している場合や酒に酔っていて、自分を見失っていただのコントロールできなかったなどということで、罪状が酌量されたり、責任能力がないとされたりする場合があるといいます。 禁止薬剤や酒を飲んだりして、よっぱらうなり、覚醒するなりするのは、分かっていてやっているわけでしょう、その結果、犯罪を犯して酌量されたりするのはまったく筋が通らない話ではないでしょうか。 むしろ、最近認められた飲酒のうえでの運転罰則強化のように、禁止薬物や飲酒の上で犯罪を犯す場合は、極刑を申し付けてもいいんじゃないかと思うのですがいかがなものなのでしょうか。

  • 児童虐待を撲滅する方法

    最近子供を虐待して、挙句の果てに死なせてしまう許せない事件が多いですね。そこで思ったのですが、児童虐待を撲滅するために、このようなことを実施したら、虐待の被害に遭う子供をどれぐらい減らせそうでしょうか? 1.「児童虐待」の対象を大幅に広げる(子供を大声で怒鳴る、無理やり塾や習い事にいかせる、親の考え方を子供に押し付ける、その他子供が嫌がる行動すべてを虐待とみなす) 2.徹底した監視強化(「虐待」に当たる行為を発見したとき警察に通報しなかったら、子供を見殺しにしたとみなしてペナルティを科す、問題を抱えた親を警察が24時間体制で行動を監視するなど) 3.児童虐待に関する法律や制度を大幅に改正(虐待や育児放棄で子供を死なせた場合、殺意がなくても殺人罪で死刑や終身刑を科すことができるようにする、虐待事件で逮捕された親の取り調べの様子を録音・録画することを全面禁止する、裁判で弁護士を付けない、加害者の親や同居者なども共犯者として処罰する) 4.そして何より、被害に遭った子供が十分な支援を受けて、虐待を受けたことを忘れてしまうくらい健やかに成長できるよう、バックアップ体制をより充実させる 出来れば他の皆さんの意見も聞きたいところです。

このQ&Aのポイント
  • 直列の電解コンデンサにDC電圧をかけることについての問題について解説します。
  • 直列の電解コンデンサにDC電圧をかけることで、コンデンサの動作や耐久性に影響が出る可能性があります。
  • そのため、適切な電圧設計や適性なコンデンサの選定が重要です。
回答を見る