• ベストアンサー

○○は悪いことという根拠

ある討論番組でこんなやり取りがありました。 Aさん:私は○○は別に悪いことだとは思いません。 Bさん:何ですって!ではあなたの子供が○○をしてもいいんですか? Aさん:まさか。そんなことしたら勘当ものです。 Bさん:そうでしょう。 Bさんはそれで○○が悪いことであるという根拠を得たようです。 あなたは、このやり取りが○○が悪いことであるという根拠にはなると思いますか? ○○という表現は断定してしまうとその内容によって意見が分かれると思いそうしました。 わかりずらければ「売春」「風俗」「バイト」「芸能界」等の言葉をあ当てはめて考えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94983
noname#94983
回答No.2

>あなたは、このやり取りが○○が悪いことであるという根拠にはなると思いますか? ならんと思うな。 要するに、「総論として、どう思うか」ということと、「各論として、自分個人はどうするか」ということをごっちゃにしている人が多い、ということだろう。こういうのは、世の中、いくらでもあると思う。「○○は悪い」ということに限定せず、山ほどある。 例えば、ここで時々回答していて、「あー、またか」と思うのが、死刑制度の問題。死刑制度は是か非かというのに、「じゃあ、あなたの子供が殺されたとして、犯人を死刑にしてほしいと思わないんですか!」と叫ぶ人がいる。それは話が別だろ、というと「矛盾している!」とか突っ込まれるんだな。 あるいは、夫婦別姓の問題。賛成というと「じゃあ、あなたは奥さんと別の苗字にするんですね! そうなんでしょ」という。オレがどうしたいかと、どういう制度がよいかはまったく別なのにな。 こういうのは、至るところで見られるよな。そして、そうした「総論と各論をごちゃまぜにする」というのは、おそらくは「論理的に考えるべきところを、感情で考えてしまう」ところに起因するのだと気がついた。要するに「気持ちの問題」なんだな。 で、だ。 そういうことなんだろうとわかったところで、オレは「それもまた正しいのかもしれない」と思うことにした。オレは、世の中を支配しているのは論理ではなく感情だと思っている。一見、論理的な理屈を主張する人間であっても、実は内心、感情的なものがあって、それを正当化するために論理を取り繕っている、という人間が実は大半じゃないだろうかね。「自分は感情をコントロールできる。客観的、論理的に物事を考えることができます」という人が「お前、それ、感情むき出しだろ」というような態度をとっていたりする姿を飽きるほど見てきたしな。 だから、そのBさんの感情に走った態度というのが、案外、人として一番正直な態度なのかも知れない。どうも最近、「論理的」とか「客観的」というものに対して、どこかしら胡散臭いものを嗅ぎ取っちまってな。感情的に論理を主張する姿をあまりにたくさん見すぎたせいかもな。

smith84
質問者

お礼

なんだか私の心の内を説明していただいたような気がして感謝します。 「総論と各論をごちゃまぜにしている」とは同感です。 少し前の定額給付金の話題で「必要ない」という意見の人に「じゃあ、あなたは給付されてももらわないんだな」という人がいたのを思い出します。 このサイトでもよく見られますね。「じゃああなたの子供や家族だったら~」と食ってかかる回答者。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (743/5657)
回答No.6

私にはそれが根拠にはならない。 だが、Bさんには根拠になった。

smith84
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

「悪い事」というのは、当事者が他者に禁止したい行為の内、 周囲からある程度の同意を得られる行為かと思います。 要は、ある集団の中で「この行為は俺たちにとって不都合であるから禁止」 と、いった感じに決めた約束事のようなものでしょうか。 この場合、○○という行為がAさんBさんという集団の中で どちらにとっても不都合な行為として認識されたため、二人にとっての 「悪い事」にあたるかと思われます。

smith84
質問者

お礼

Aさんは最初に「○○は悪いことではない」と言っていますし、 子供の例を出されてその意見をくつがえしたわけではないですよ。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.4

こんなやり取りだけでは根拠は得られないと思います。 ここの〇〇に、「貧乏な人との結婚」を入れて考えてみました。 つまり、悪か善か、好きか嫌いかは、入る言葉で変わるので、Bさんの早合点だと思います。

smith84
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97419
noname#97419
回答No.3

ならないと思います。 好き嫌い(または個人的に選択するか)と、善悪は別だと思います。 ちょっと前に立てた質問に書いたんですが、善悪とは具体的にどのような問題が起きるかだと思っています。 ○○が何だったのかは分かりませんが、悪いと思っていないのに、「そんなことしたら勘当もの」と言うのは理性的とは思えません。 ただの感情で否定しているだけに感じます。

smith84
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motacilla
  • ベストアンサー率18% (103/558)
回答No.1

「悪いこと」には「絶対悪」だとか「違法である」とか「違法ではないが人道的にNG」だとか色々あって、 今回のは「自分の子供にはして欲しくないこと」という意味での悪いことで、 >Bさんはそれで○○が悪いことであるという根拠を得たようです。  というより、AさんとBさんの間で「あ、そーゆー意味での"悪いこと"ね。それだったら分かるわ」という意思の疎通が出来ただけのように思います。  なので >あなたは、このやり取りが○○が悪いことであるという根拠にはなると思いますか?  は、思いません。

smith84
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 観念根拠と実在根拠について

    「AはBの観念根拠である」、あるいは「AはBの実在根拠である」との表現は、時に目にすることがありますが、「観念根拠」と「実在根拠」とは相対立する概念なのでしょうか?それとも、両者は重なり合う概念なのでしょうか?岩波の哲学事典でも調べましたが、記載はありませんでした。 両者の正確な定義や語法について、どなたかご教示くだされば幸いです。

  • 出会い系サイトについて法律の観点から教えてください。

    はじめに、18歳以上だということを前提とします。 よく出会い系サイトで「売春目的や援助交際目的の書き込みは禁止」と書かれていますが、これはどの法律を根拠としているのでしょうか?これについて様々な法律を調べてみましたが、根拠となるものが見当たりません。 1.出会い系サイト規正法:18歳未満の未成年を対象としたものであり、18歳以上は規制外 2.売春防止法:管理売春を罰するものであり、売春当事者を罰する法律はない。第5条も、街頭での売春の勧誘(具体的には、街頭で通行人につきまとって売春の勧誘を禁止しており、出会い系サイトはこれに当たらない) 3.風営法:風俗店を営業する管理人を対象としており、個人間売春は適用外 売春の是非について語るのではなく、あくまで客観的な法律論で教えてください。僕は、サイトの管理人の独断でやっていると思いました。でも、これは下手をすると憲法の言論と表現の自由を侵害することにもなります。逆に訴えられることもありえます。まあ、売春そのものが日本ではタブー視されているから、訴えることはないと思いますけどね。

  • 「伝言を伝える」という言葉のよく分からない点について

    こんにちは。 この言い方は正しいのでしょうか? http://okwave.jp/qa3225548.html で回答したものです。 『伝言を伝えてください』について、私は4番目の回答のように考えたのですが、 自分でもしっくりこず、ずっとモヤモヤしていました。 そこで下のように考えました。 【私の仮説(?)】 伝言という行為があるとき、 A言葉を預ける人…B言葉を預かる人…C言葉を最終的に受け取る人 がいますよね。 「言葉を伝える行為」って、A…B、B…C、どちらでも行われていると思うんです。 そこで、『伝言を伝えてください』が間違いかどうかは、 「ABCのうち、どこで行われるのが伝言というか」で決まるのでは? とわたしは考えました。 【そう考える理由】 もしB…Cのやり取りだけを伝言と呼ぶなら、 『(B…C間の)伝言を(Cに)伝えてください』 となって、重複表現のようになります。 また、A…C全体のやり取りを伝言と呼ぶなら、 『(A…C間の)伝言を(Cに)伝えてください』 となって、やはり重複表現になってしまいます。 なのでこの場合は「伝言をお願いします」とした方がいいと思います。 しかし、もしA…Bの間のやり取りだけを伝言と呼ぶなら、 『(A…B間の)伝言を(Cに)伝えてください』 はちゃんと成立すると思うんです。 重複表現のほかの例はこのような意味の取り方の幅がないので、 しっくりくるのですが… ほかの回答を読むと重複表現であると考える方が多いので、 B…CまたはA…Cのやり取りを「伝言」と捉えているのかな、と感じたのですが、 どうしても気になって質問をしました。 【質問】 伝言って、どのやり取りのことを言うんでしょうか? というか、この考え方は正しいのでしょうか。 もしくは、私が考えているのは「伝言を伝えてください」という言葉の真偽を考える上で、 まったく的外れなことでしょうか? そうだとすれば、どのように考えればいいでしょうか。 ほかの方の回答も、確かにそうだな、と考えさせられます。 もっと意見をうかがいたくて、質問させていただきました。 本当にくだらない質問で恥ずかしいのですが、 何でもいいので何か教えていただけたらうれしいです。 長文でわかりずらくなってしまい、申し訳ありません。

  • ○○さんにはまらない。

    最近、テレビのバラエティ番組の中で、Aという芸人が、「Bさんにはまらない」といった、言葉をよく耳にします。 これはBさんがAのネタに対して、はまっている(面白いと思ってる、興味がある)という表現、もしくは、Aのネタは、Bの笑いのツボにはまっていると私は考えたのですが、そういう意味で合っていますか? 聞いていてどうも最初の「Bさんにはまらない」という表現に対して、違和感があります。 Bさんが、Aにはまっていない Bさんに、Aははまらない 結局は何かが抜けているだけの事だけかもしれませんが。 いつからこういう言葉を使い出したのでしょうか?

  • 今日のうたばんのV6のコーナーについて

    V6の討論会みたいので、3問目は女性芸能人の写真だったと思うんですけど、中居君がBは鼻がすかすかだとか言ってましたが、あのAとBは誰だったか気になります。 ヒントはうたばんを最近卒業したと書いてありましたよね。見てた方は誰と思いますか?

  • 内部告発。そして、その代償・・・。

    3、4年も前の話です。ですが、未だに自分では答えが見出せない為、皆様の客観的意見を聞かせて下さい。 当時、バイト先であるバイトの子Aが店の商品を盗んでいる事をひょんな事から知ってしまいました。 Aとは考え方等が似ていた為、直ぐに仲良くなりお互いの意見を聞いては自分の意見を出す。非常に信頼出来る子でした。 そして、Aの親友Bの事が好きでした。 Bは僕が生まれて初めて本気で好きになった子でした。 それまで22,3年女の子を好きになる事は1度もありませんでした。 「愛している」と言う表現が適切なのかは判りませんが「言葉で表現出来ない位大好き」でした。 Aが不正をしている。しかし、直に注意出来なかった僕は1番卑怯な手段に出ました。悩みに悩み抜いた結論でしたが「内部告発」をしました。 次の日、Aはバイトをクビになり、次の日、Bがバイトを辞めると言い出しました。 理由は「仲間を裏切る様な事をする人がいる中では働きたくない」と。 数日後、Cが「裏切り者は(僕)だ」と言い回っていました。根拠も証拠も何もありません。 Cに何故そんな事をするのか問い詰めた所、 「皆、誰が裏切り者か知りたがっている。根拠は無いけど勘。面白いし♪」でした。 Bはそれ以降僕を極度に避け、話すら出来ませんでした。Bのバイト最終日に強引に話をしましたが「もう信じられない」と。 僕が取った行動は正しかったのでしょうか? それとも自分の安っぽい正義感を満たす為の偽善行為だったのでしょうか? 良心の呵責にさいまなされながらもAの行為には目をつむりBとの関係を深めていけば良かったのでしょうか? もう何が正しいのか判りません。 僕はどうするべきだったのでしょうか? これから何をするべきでしょうか? 皆様の意見を聞かせて下さい。お願い致します。

  • この行為は犯罪?法律に詳しい方お願いします

    男性Aに、彼女が欲しいから 女の子を紹介して欲しいと言われた女の子B 女の子Bは、女の子を紹介する際には、 イチャイチャする時(表現は様々ですが) どこまで出来るー?などと聞いて 男性Aにそれを教えていた。 (男性Aからの要望で女Bは聞いていた。 理由は、付き合うならエロっぽい子がいいからと。) じつは、この男性Aは売春斡旋をしていた。 そこで使う女の子を紹介してもらっていた。 でもその事を女の子Bは全く知らなかった。 男性Aと女の子Bの間に金銭のやり取りはない。 この場合、女の子Bは犯罪者ですか?

  • 「-である」の用法について

    「-である」の用法について質問が有ります。 例えば、 「AはBである」 といった場合、前提として「AはBではない」可能性が有ったということになるのでしょうか? だから態々断定を述べるということになるのでしょうか? もしそうであれば、前置き無しで単純に「AはB」という事実の述べたいだけの場合、 何と表現すれば良いでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • この行為は犯罪?法律に詳しい方お願いします

    男性Aに、彼女が欲しいから 女の子を紹介して欲しいと言われた女の子B 女の子Bは、女の子を紹介する際には、 イチャイチャする時(表現は様々ですが) どこまで出来るー?などと聞いて 男 性Aにそれを教えていた。 (男性Aからの要望で女Bは聞いていた。 理由は、付き合うならエロっぽい子がいいからと。) じつは、この男性Aは売春斡旋をしていた。 そこで使う女の子を紹介してもらっていた。 でもその事を女の子Bは全く知らなかった。 男性Aと女の子Bの間に金銭のやり取りはない。 この場合、女の子Bは犯罪者ですか? また、知っていた場合はどんな罪ですか?

  • 女性は本当に感情的な生き物か

    よく女性は感情的な生き物だと言われます。 確かにすぐ感情的になる女性はいますが、少なくとも僕の周りには冷静に話せる女性の方が多いです(僕が冷静だからでしょうか)。 むしろ男性の方が感情的になり大声を上げたりします。 なので「女性は感情的な生き物である」という断定的な表現には懐疑的です。 皆さんの実感としてはどうでしょうか? 個人的な実感としては、男女問わず年配に感情的な人が多いように思います。 テレビの討論番組を見ていてもすぐかっとなり怒鳴り散らす恥ずかしい年配が多いですよね。

このQ&Aのポイント
  • 使用していたアダプタが壊れたため、後続機を探しています。
  • 修理ではなく、新しいACアダプタを購入したいです。
  • 「AC ADAPTOR TYPE FDC-935A」の後続機を教えてください。
回答を見る