• ベストアンサー

お墓のリフォーム

bknachiの回答

  • bknachi
  • ベストアンサー率44% (31/69)
回答No.6

No.5の石屋です。 1)冥加金というのは「墓地管理料」に当たるものでしょうか? こちらは200万円とは別なのですね。 2)「無縁墓の撤去費用15万円」とのことですが、ここには処理費用も含まれるのでしょうか? お墓のサイズと処理方法次第ではそれほど法外なものではないかもしれません(安くはありませんが・・・) 3)「墓の磨き仕上げの他に刻字(戒名別)費用16.5万円」の中にはお墓の据え直し費用は含まれますか? お戒名は何名分彫られるのでしょうか? お墓の磨き上げというのは工場持込みの作業でしょうか?それとも現地で? こちらの作業も全てお墓のサイズによって価格は変わりますが、考えられない数字ではないですね。 4)「石の搬入費用35万円」、こちらが一番不明瞭ですね。 ご当家のお墓はかなり混み合った墓地の奥か、山のてっぺんでビル工事に使うような大きなクレーンを使う必要でもあるのでしょうか? 5)「下に真壁石を敷き・・・」とありますが墓石の土台にあたる「芝台」でしょうか? それとも本当に茨城産の真壁石で敷石されるのですか? だとすればその部分だけで結構な金額になりそうですね。 最近は墓石本体以外はほとんど外国産の石を使用して価格をおさえる方が多いです。  交渉の際、石屋さんに一項目ずつ納得できるよう細かい説明してもらうとよいですね。 それで納得できない部分は交渉する、交渉の余地がないようなら別で頼むという流れではいかがでしょう?

KEKEKO2008
質問者

補足

再度有難うございます。 (1)冥加金は36年前に亡くなった父が墓所を広くしたいという事で隣の無縁墓の場所を譲って(永代使用料)です。200万円は、今回の墓のリフォーム見積もり代金です。お寺には30万円以上の入檀料を支払うよう求められています。 (2)一般的に云ったらとても小さい物です。江戸時代の墓という事で高さが80センチくらいでしょうか。魂抜きをして粉砕処理と在りました。 (3)磨きは工場持込とありました。此方が12万円 「先祖代々の墓」施主の名前のみです。16,5万円 戒名は、碑題と法名碑に掘り込みます。11.6万円(4名) 地下工事20万円 (4)場所は、港区です。確かに霊園のように整備されているわけではありませんがクレーンを使うほど大きな石はありません。 (5)はい、茨城産の真壁石を使う積りです。私も石代がすごく高い物と思っていましたが・・・一枚物ではなく巻石4枚29万円、敷石2枚5万円、芝台13万円という事でした。既存の墓石と同じ物がよいという提案でしたのでそうしました。 他にも、現場経費、彫刻のデーター代など色々な項目が付いていますざっと大きな項目のみ書かせて頂きました。 取り合えず、お寺さんに相談しようと思います。

関連するQ&A

  • お墓のリフォームについて

    東京都内の霊園にお墓があります。 4坪ほどなのですが、敷地内が土なので、毎年雑草がすごく、 地面をコンクリートで固める(表面に砂利が埋まっているような施工)リフォームを検討しています。 お墓のリフォームは初めてなのですが、そのような工事は 墓石専門のところに工事を頼むものなのでしょうか? 墓石やさんはすごく値段が高いというイメージがあって・・・。 今回お墓の石や墓碑自体はいじらないので、普通のリーフォーム工事会社に依頼した方が安価で済むものなのでしょうか。 値段自体もまったく相場がわからないので、 もし同じような工事をされた方いらっしゃいましたら、よろしければどのような感じだったのか教えてくださいm(__)m

  • 墓のことを知ってますか

    *お墓の名称       *お墓の寸法      *お墓の形いろいろ   *お墓の注文の流れ   *お墓の基礎工事    *お墓のリフォーム    *墓石の手入れ      *お墓に刻む文字 *家紋について     *墓石の国産石種 って、 あなたも知っていますか。

  • 墓を移転するにあたり教えてください。

    既婚者で夫の実家の墓についてです。 夫の両親は地方出身で、現在の住居から車で6時間のところに先祖代々の墓があります。 12年程前に義父は墓をリフォームし、立派なお墓になりました。その義父も3年前に他界いたしました。 義母が墓を移転したいと申しまして、夫は時期的に早いのでは・・と思っているようです。義母は霊園などで話を聞いている様子で、「墓石は移転できない」といわれたとのことでした。現在は寺にあります。真言宗です。地方には義父のお兄さんのお嫁さんが健在でいらっしゃいます。 このような状況の場合移転することは可能なのでしょうか?かなりのエネルギーや費用を必要とするのでしょうか?私の意見としては、墓石が無駄になってうことにも悲しみを感じますし、お寺との交渉も大変なのではと思います。が、義母さんの気持ちもわかります。 ポイントが絞りきれなくて恐縮ですが、移転できるのでしょうか。

  • お墓が草ぼうぼうで雑草が生えないように

    お墓が草ぼうぼうで雑草が生えないように リフォームをしようか検討中です。 見積もりはしてもらうのですがその前にだいたいの金額が 知りたいのです。 どのような工事でいくらくらいしましたって例が知りたいので 最近、このようなリフォームをされた方教えてください

  • お墓の放棄??

     姻戚関係にある、後継者がいない墓所が気になったのでお寺を尋ね住職と話をしました。当然といえば当然ですが、関係・連絡先など詳細に聞かれました。 私はそのお墓をお寺に帰す?ことの相談のつもりでしたが、住職は永代供養料、墓石の撤去などなどについて高額(私にとって)な金額の説明?を始めました。私にはとても払える金額ではありませんし、また、そのお墓に対して何の権利?も無いのです。今は顔を出さなければ良かった なんて思っています。この様な場合、何もしないとお墓はどうなるのでしょうか?また、私に対して費用請求があるでしょうか?教えてください。

  • お墓をリフォームするときのお寺へのお礼

    古くなったお墓をリフォームすることを計画していて、石材店さんと打合せをしています。お魂抜きや開眼法要の際にお寺に謝礼(お布施)をするそうですが、それとは別に、完成後にまたお寺にお礼を納めるという話も出てきました。 その最後のお礼は、通常行うものなのでしょうか。そして、その場合の金額はいくらぐらいなのでしょうか。 石材店さんには詳しいことは聞けないので、皆さんのご経験をお聞かせいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • お墓建設にかかる費用

    お墓建設にかかる費用 寺院にお墓を建てさせてもらえることになりました。 お寺さんの紹介で、石材店を紹介されました。 近所の石材店と比べると倍も値段が違います! 先日、ケーキの手土産を持って自宅に来られました。 こちらの希望する、お墓も伝えていないのに、「自分のイメージで」と、 見積書まで作って。値段も詳細に書かれていました。 石の種類も決めてるようで、見本の石も持って来られました。 どのランクの石の値段かも、わからず、教えてもくれずです。 普通は、お墓を建てる際には、こちらの希望価格を提示してから、見積もりを するものではないのでしょうか? 見積もりをする手数料もどこかで、とられるのではないですか? ちなみに私は北陸住まいです。 1.2坪の小さな敷地です。 お墓石代は200万円を超えていました。 家は小さなお墓で良いので、150万円以下で押さえたいです。 今後、土地代などをお寺さんにお金を納めなければいけないので。 お寺さんが紹介されたこの石材店はこの町の住人で、門徒さんです。 我が家が建てるお墓の地盤は緩んでるらしく、基盤をしっかりしないといけない、と 話しておられ、更に金額が上がる可能性が高いです。 石材店を変えることは、絶対に出来ません。 今後、どういった話の展開をしていったら良いでしょうか? まだ、縦のお墓にするか横にするかも迷っているとまで言っている段階です。 お墓の完成は秋で良いと思っているので、ゆっくりと、良い物を作って頂きたいです。 円満にことを運ぶアドバイス、宜しくお願いします。

  • 跡継ぎのいない墓を放置するとどうなる?

     姻戚関係にある人のお墓のことで、そのお墓がある住職さんに相談に行きました。私としては金銭面で出来ることはしたいと思って相談に行ったわけですが、永代供養料・墓石の撤去その他で法外な(私にとってですが)金額を告げられました。そのときに、仏さんとの関係、連絡先など詳しく聞かれました。そのお墓の跡継ぎはいません。私がこのまま放置した場合、お墓はどのように処分?されるのでしょうか。また、私に対して費用請求されるのでしょうか?

  • 墓地について、、お墓を建てたいのに、

    変な話をいたします。今回義父が亡くなって、とあるお寺に前から用意して買っておいた墓地にお墓を建てようと2件から見積もりをもらってそのうちの一店にお願いしましたが、そのお寺の和尚様からそこは良く知らないから、墓地に入ってもらいたくないということで だめみたいな話なので、今度はその墓石屋さんから 挨拶に出向いてもらったところ、言葉が足らないとかで出直してこいと言われてまた出直すらしいのですが、こんなことって信じられないのですが、ここのお寺の檀家をやめようと言っています。もしやめたとき、何か契約違反とか、墓地の永代使用料とかすべてとられてしまうのでしょうか? まだ、納骨はお墓できてませんのでしていませんが 話に聞くと、離壇(檀家をやめること)に600万請求されたなんて話が聞こえてきたりして(これは聞いた話です)とても怖い思いをしています。どうしたらいいでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 寺、墓に関わる質問

     高齢者の親が、石屋に墓の内金として、150万円を6月の初旬に、振り込みました。 7月になって、突然、それを親から聞いたので、先週キャンセルしました。 家には、7年前に別のお寺で買ったお墓があります。 150万円の内訳は、永代使用料、90万円と墓石代60万円です。  親は認知症があって、時々物忘れをします。 有効な契約でしょうか。 できたら、150万円の返却は可能でしょうか? 法律の無料相談に行きました。「取り返せる」、と言われましたが、 時間不足もあって、どうすれば良いか、または何て言ったら、「お返しします」 の言葉を京急川崎駅から見える寺から引き出せるかが、ありません。 次に、消費者センターにも聞きましたが、決定的な言葉や方法が見当たりません。 かなり、難しいです。

専門家に質問してみよう