• 締切済み

休日の過ごし方

私は老人福祉施設に勤める23歳の男性です。三重県津市在住です。  実は 一つ悩みがあります。  学生時代、とてもShyだったためか、今ほとんど友達が少ないのが現状です。よって、上手に気分転換をするすべを知っているわけでもないです。一応、今は食べ歩きや音楽鑑賞、部屋の掃除、買い物、読書、映画(DVD)など普通にゆっくりと生活していることが多いです。  そこで、特に同世代(でなくてもいいですよ。)で男女問わず、お聞きしたいのですが、どのようにして仕事後や休日を過ごされていますか。いろんな方の情報を聞いてみたいです。何せ私は、遊びや若者文化にうといんで、他おすすめの雑誌とかあれば教えていただくとありがたいです。

みんなの回答

回答No.6

私は冴えない、サラリーマン30歳 独身男です。(親と同居中) 私は、友人というものが一人もいてません。(パソコンが唯一の友達) もちろん、彼女もいません。 でも、ずっと一人っ子で育ってきた為か、孤独に感じたことがなく 人付き合いが下手です。一応、会社では普通に人と接していますが、 プライベートな時間は、自分の好き勝手に過ごしています。 なので、無理に友人を作ろうとかも思わないのです。 休みの日とか、町を歩いていると、カップルが多いから、 正直、彼女と手をつないで出かけたりするのも楽しそうだなと 一瞬思うのですが、自分一人の時間がなくなるのは嫌という気持ちが 強いのか、彼女が欲しい気持ちはすぐに薄れてきます。 前書きが長くてすいません・・・・。では、私の休日の過ごし方。 (土曜日) 朝起きて、洗顔や朝食の後、部屋の掃除・洗濯物干し・買い物。 午後からは、自分の部屋でのんびりとネットしたり音楽聴いたりです。 (日曜日) 朝起きて、洗顔や朝食した後は、自転車に乗って、適当にサイクリングしたり 電車に乗って、デパートや隣町をなんとなく散策したりしてます。 土曜日は自分の体を癒す日、日曜日は体を適当に動かして、気持ちを癒す日と決めています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayuful
  • ベストアンサー率25% (22/86)
回答No.5

こんばんは! #4のsayufulです。補足とあったのでもう一度おじゃまさせていただきました(^^) 株ですか。すごいですね!私はあまり分からなくて・・ きっと株に詳しい人は楽しんで飲んでくれると思いますよ。同じ物に興味がある人は話もはずみますよね。職場の人に是非聞いてみて下さい。 ただ私のような疎い人もいると思うのであんまり強調しない程度に、軽く言う方がいいのではないでしょうか。 私が飲み会をする時も、《企画》と難しく考えずに何人かに声をかけて集まれる人で飲む、と言う感じです。 その飲み会も何をする訳でもなく、ただ近況を話したり、仕事の事を話したり・・・私は人の話を聞く方が好きなので殆ど(90%位かな)聞き役ですけどね。 最初は合わないかなーと思う人でも付き合っていくうちに新しい一面が見えてきて仲良くなったりするものです。 焦らずにゆっくりお友達を増やしていって下さい。 一人の時間とみんなで騒ぐ時間、バランスが大切だと思っています。何も無い日はとことんのんびりもいいですよ~♪ 思っている事をそのまま書いてみましたが少しでも参考になれば嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayuful
  • ベストアンサー率25% (22/86)
回答No.4

こんばんは! おはようございますかな!? 20代女性です。 休日の過ごし方・・・ 一人の時は、映画鑑賞・ビデオ鑑賞、フラフラと近所をお散歩、買い物、掃除(念入りに)、凝ったお料理を作る、などなど。 映画を見た帰りにカフェでお茶する事もよくあります。 誰かと一緒の時もあまり過ごし方は変わらないかも。とにかくのんびりです(^^) この頃は友達の友達が飲み会に顔を出したりするので、少しずつ友達が増えていってるかも。 飲み会などによく行くようにすれば色々な人と知り合えますよ♪

noname#3469
質問者

補足

そうですね。飲み会にいけれるといいんですけど、なかなかお声がかからんっていうか、機会がないていうかそんな感じです。あまりそういう経験がないためか、自分から企画するのも難しいです。  ところで、今、私は株にも興味があります。例えば、職場で『知り合いに証券会社に勤めている人いませんか?もしできたら、一度あって話をしてみたい』とか尋ねてみるのもいいかなーとか思うのですが、こういう方法はいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrtommy
  • ベストアンサー率24% (140/582)
回答No.3

こんにちは 現在31歳の無職(聞こえが悪いかなぁ就職活動中)です 去年会社を辞め,実家の同じく三重に帰ってきて,当然周りにはごく僅かな友人しか居らず,平日はお仕事・・ 自分は就職先決まるまで毎日が休日 当然一人で時間を潰さなくてはなりません!その方法はmitsuhiro824さんと良く似たものですよ あと趣味がいくつかあります,特に強調できるものはプロフィールでも書かせてもらっていますが,格闘技と競馬です 先ず格闘技・・・マイナーな武道ですが三重には結構道場が多いのであちらこちらに出稽古に行っています(無職のうちの今しか出来ないと思っていますので) 本日も津市の高田本山近くの三重武道館まで出稽古に行ったところです 次に競馬,これは毎週ありますしデータを見ながら予想するところに醍醐味を感じます データや事前情報を追いかけるのはレースの一週間以上前から当日までありますので毎日欠かせないですね! 先週より春のG1(グレードナンバー1大きなレース)が始まりましたので,気が抜けません それと,ここ「教えて!Goo」もマメにチェックして回答しています ここも含めて,自分でHPも出していますのでそちらの関係もやったり・・・ 考えれば昔仕事でできなかった事がたくさんあります こんな感じでよかったでしょうか?? ではでは

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5095
noname#5095
回答No.2

友達が少ないだけでいないわけではないのだから、週末に飲み会など開いてみてはいかがでしょうか? 一人のときはみんなmitsuhiro824サンみたいなすごし方ですよ。私はこれにお風呂屋サンを加えますね、友達とよく行くのですが気持ちがいいんですよ、はい! サウナーにはぜひはいってほしいです。 個人的な話になりましたがこれで終わります。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tbka
  • ベストアンサー率44% (46/103)
回答No.1

私は技術職で会社に勤めている23歳の女性です。ちなみに大阪府在住。 休日の過ごし方、ですよね。私の場合は一人暮らしをしているので、休みの日に掃除・洗濯をしています。あとは趣味で楽器をやってるので練習に行ったり、雑誌眺めたり(ファッション雑誌)、映画が好きなのでビデオをみたり、ふらふらと一人で梅田を歩いたり。あとはたまに実家で犬と遊んでいます。 こんなもんですかね~。たまに友達と会ったりしますが、基本的には一人で過ごすことが多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 皆さんはどうやって仕事後や休日を過ごされますか?

    私は老人福祉施設に勤める23歳の男性です。三重県津市在住です。  実は 一つ悩みがあります。  学生時代、とてもShyだったためか、今ほとんど友達が少ないのが現状です。よって、上手に気分転換をするすべをわかってるとはいいがたいです。一応、今は食べ歩きや音楽鑑賞、部屋の掃除、買い物、読書など普通にゆっくりと生活していることが多いです。  そこで、特に同世代で男女問わず、お聞きしたいのですが、どのようにして仕事後や休日を過ごされていますか。いろんな方の情報を聞いてみたいです。何せ私は、遊びや若者文化にうといんで、他おすすめの雑誌とかあれば教えていただくとありがたいです。

  • 団塊世代の大半は元貧困家庭?

    老人福祉の為に、老人が、『若者が税金払え』、『若者は子供産め』というのは、社会主義だと思うんですが、貧しい団塊世代が、貧しくない団塊世代と平等になるために、共産党系デモに参加したりして、社会主義の世の中を作ったんですか? 何故、彼らのために若者が搾取されるようになったんですか? ばらまき政策、子供の為と言ってますが、将来、老人の福祉のために子供に労働者させて搾取する為でしょう? 凄い発想だよね、勤め人的な発想で思いついたんだろうけど、勤め人の子供と、そうでない子供は、年金が違うのですが、それも許さないような怖い発言とかしてきますよね?団塊世代は、みんな、普通は、を多用してかかってきませんか?みな厚生年金に加入しないとならないんですか? 若者の選択の自由、狭めてるよね。 これじゃあ自営って親の代で途切れませんか?

  • 老人と若者、どちらの方が大切だと思いますか?

    皆様は老人と若者(現役世代)どちらが大切だと思いますか??  現在国は若者より老人の方が大切だと考えているようです。若い世代に次々と負担を押し付け老人を優遇しています。 90歳の年寄りの延命治療は国がすべて払いますが出産費用は保険の対象にはなりません。 今まで社会の為に働いてきた老人は、若者が過剰な負担で苦しんでも優遇すべきだ、というのでしたらそれも一理あります。 また、現在世の中を支えている若者の方が大切であり役目を終えた老人を優遇する必要はない、という考えもまた一理だと思います。皆様はどう考えられますか?

  • 若者の味方の政治家って誰ですか??

    こんにちは、20代の者です。皆さんもうすぐ都議選ですね。そこで我われ‘若い世代の味方‘に是非投票したいのですが一体全体、誰がどの政党が若者の味方になってくれるのか分かりません・・。現在、どの政治家も‘老人‘寄りの政策ばかり打ち出し若者に負担を押し付ける事ばかり考えています。老人の医療介護の負担を減らす(負担を減らすということは、若者の負担が‘増える‘ということ。そのことは無視)だの老人福祉を充実させるだの年寄り優遇路線を突っ走っています。これは我われ若者が政治に関心を持たず投票にも行かないから政治家共は‘票につながらない若い連中なんか知ったこっちゃない。老人は投票率も良いからそっちの味方になったほうがマイウ~‘とうことは百も承知なのですがいったい誰に投票したら、どうのように政治に参加したらこの現状を変えられるのか教えてください。

  • ヒッピーについて

    昔のヒッピーについて何でもいいので教えてください。 この前「ビートニク」という映画を観ました。 ヒッピー文化などの若者文化の源泉となったビート世代の 代表的作家、ジャック・ケルアック、アレン・ギンズバーク、 ウィリアム・バロウズをフィーチャーした映画です。 もし良かったら、若者の文化についても教えてください。 今、若者の文化っていったら何でしょう。 いろいろ取り留めないですが、ちょっとでもいいので知ってい ることがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 津市で誕生日パーティがしたい。

    三重県の津市で男女8人ぐらいで女の子の誕生日パーティをしたいと思っています。 できれば気づかれずに会場入りしたいのでどこかのお店でちょっとおしゃれにできるところを教えてください。 実際にやったとかこんなのができるらしい、こんな風にやってもらって感動したとかあればぜひアドバイスください。 今は、ハレモアナ、たかやぐらいしか思いつかないもので・・・。

  • 高齢者の責任・老人福祉の意味

    こんにちは。 私は某私立大学で福祉を学んでいる1年生です。 実は今、福祉を学ぶ上で悩んでいるものがあります。 同じようなことで悩んだことがある方、実際に現場で働いていらっしゃる方、どうかアドバイスをいただけないでしょうか。長い文章ですが、よろしくお願いします。 ※皆様の意見・反論がいただきやすくなるかと思い、本心よりも少々過激に書いています。 現在、国会では参院選挙の結果、高齢者医療費負担増額凍結や障害者自立支援法などについて討論されています。しかし、国家の福祉財政は危険な状態にあるのが現実です。 このような現状の中で、老人の負担増を凍結している余裕があるでしょうか。私はないと思います。 障害者には必ずなるというものではありません。仕方なくなってしまったのです。または、生まれついての人もいます。ですから、彼らの負担増を凍結するのは当然だと思います。 しかし、年をとることは誰も避けられないことですし、わかりきっていることです。それならば、何か取れる対策があったはずです。それなのに彼らはしてこなかった。それは彼らの責任、怠慢です。ですから、彼らが相当の負担をすることは当たり前のことです。彼らが後の世代に負担を残すのは迷惑なことです。 お前が言うような対策がとれるのは一部のお金持ちだけだという意見もあるでしょう。年金がしっかりと貰えないなど、国の政策が悪いからだと批判する人もいるでしょう。しかし、今の日本を作り上げたのは彼らです。長期的なビジョンを持たず、その時々で自分に不利なことには反対したのは彼らです。「一部のお金持ち」ではない、「大多数の中下流」が動けば世の中は変わっていたと思います。選挙権がない世代とは違い、今の社会は彼らの行動の結果なのです。ですから、何度も言いますが、彼らの負担増は当然です。 これからの社会は老人福祉よりも児童福祉を重視するべきだと思います。日本は人口が増えすぎたのです。少しぐらい減ったほうがいいのです。大勢の老人が若者の未来を暗くしているのです。老人の負担を増やし、その分で児童扶養手当の削減を阻止したり、出産費用の支援の増額をしたほうが良いのではないでしょうか。 支離滅裂な文章ですみません。しかし、自分の頭の中でも上手くまとまっていないのです。前期の講義で老人福祉を学び、老人の幸福について学びました。学んだはずでした。彼らの幸福を望んだはずでした。。 上記のことは老人の幸福に真っ向から反対していることはわかっています。しかし、どうしても納得できないのです。何故そこまで彼らを支えなくてはいけないのでしょうか。私はこれからどのような心構えで老人福祉を勉強していけばいいか、わからないのです。皆が幸せな社会とはどのようなものなのでしょうか。何か助言をいただければ幸いです。

  • 老害という言葉についてどう思いますか?

    この言葉って出処はどこでしょうか?若者達の造語? 私はこの言葉を目にすると強い反感を覚えます。 ネット上では偉そうに若者らしき人達が、たまに使って老人を激しく中傷してます。 でも、思うんです。 「老害」とか言ってる若い人達は、何か立派な実績やより良い未来を作り上げる気概があるんでしょうか? 老人はもう用なしみたいな発言はただただ反感を抱きます。 今の10代、20代の大半は世界でも希有な恵まれた環境で生まれ育ちました。エアコン完備、衣食住も困らない。ネットや携帯も初めからある世代です。貧しい生活とは無縁だし、物の無かった時代も経験してません。 少なくとも団塊の世代以上は、戦後の何もない時代を経て0からこの国の復興に尽力しました。 本当に物がなく、貧困でそれでも汗水流しながら、日本の高度成長期を支えました。 4、50代だってそんな親を見て育ち、貧しさや物不足を経験した世代です。 今の豊かさを築き上げたのは間違えなく、お年寄り達です。 少なくとも今の若者にはそのパワー(0から何かを作り上げる)はないと思います。 ネット上では偉そうに上の世代を好きに批評し、出世欲も乏しく、身を粉にして働くという気概もなく 生まれた時から衣食住満ち溢れた、超甘甘な時代で育った彼らが、どの面下げて他世代の批評に興じるのか理解できません。 今の物に溢れた裕福な社会は、間違えなく年配者が作り上げた結果であり、若者は何も貢献してません。 「老害」という言葉を目にするたびに、強い拒否感と嫌悪を持ちます。 若者の就職率はもっと下がっていいとさえ思います。 偉そうに年配者を非難するなら、自分たちで起業でもして0から何かを作り上げてみろといいたくなります。 長々とすみません。 今の若者って、すべての世代の中で一番偉いんでしょうか? 私は団塊の世代が、自分たちで築き上げた権益を、このような発言をする若者に与える必要は全くないと思ってます。年配者を敬う事ができないなら、自分たちで全部やれと考えるのは横暴でしょうか?

  • 情報理論 エントロピーの問題について質問です。

    (1)三つのサイコロを同時に振る場合。三つのサイコロの和Xについて、平均、分散、標準偏差,エントロピーを求めなさい。 (2)博物館のある日の入場者概数が、世代別では、 子ども1500人,若者3100人,中年2500人,老人1300人だった。男女別では,男性5700人,女性2700人だった。結合エントロピーを求めよ。 という問題です。 どなたか,回答よろしくお願いします!

  • 若いうちにやっておいたほうがいい遊びとは?

    20代、女です。 いきなりでなんですが、若いうちにやっておいたほうがいい遊びとはなんでしょうか? 30代、40代になって遊べないということもありませんが、家庭や仕事といった制約も多くなり、20代ほど 色々な遊びはできないと思うので、今のうちにやっておけばいいことを探しています。 そういうことを言っている自分ですが、もう少し 若い頃から、サッカー観戦、クラブ、グルメ、映画鑑賞、音楽鑑賞、読書、インターネット・・・それなりに楽しんできました。でもそれだけではなく、もっと色々なことにチャレンジしておけば、経験も豊かになり、人間の幅も広がり、今後色々な出会いがあっても 話の種にもなると思うんです。 ちょっと変わった遊びや、ここは行っておいた方が いい、というスポットや、若いうちにこれだけは! という回答者様のこだわりの趣味など教えていただければうれしいです。どうかよろしくお願いいたします!

このQ&Aのポイント
  • PC内の原稿を印刷する際に問題が発生し、MFC-J737DNでのファックス送信ができないトラブルについて相談します。
  • Windows環境で無線LANに接続されたMFC-J737DNを使用しており、PC印刷後にファックス送信ができない問題が発生しました。
  • ファックス送信に関連するトラブルとして、印刷できない、または印刷しないままファックスができない問題が生じています。
回答を見る

専門家に質問してみよう