• ベストアンサー

本の読み方

Yut0r1Ch11の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 幼いころからそれなりに読書が好きで、国語の成績だけはよかった者からの回答です。 【1はっきりいって頭の中は小学生以下みたいな私はどうしたらよいでしょう?】  どうする必要もありません。 なぜなら、質問者さんの頭の中は別に小学生以下でもなんでもなく、ごく普通だからです。 >感想とかはこの人はかわいそうだと思った。みたいに幼稚園生も考えるようなことしか頑張っても思いつきません。 というのはごく普通のことだと思います。  感想文やレポートを書くために本を読むわけではないのですから、 ただ読書をするのにいちいち立派な感想や意見を考える必要はありません。 私だって普段読書をするときの感想は「ふーん、そうなんだ」「面白かった」「泣ける」「笑える」「つまらなかった」程度ですよ。 >もちろんほかの人が読んで感動する本とか読めばないちゃったりするんですけど・・・ これができるなら質問者さんの能力は十分だと思います。 もっと肩の力を抜いてください。 【2大学生になったので読書ぐらいしたいのですが、どんな話(題名とかも教えていただけると嬉しいです)から読み始めるといいですか?】  質問者さんには過去の経験から読書への義務感と抵抗感があるようです。 ですので、まずはそれらを弱めるために、ご自分の好きな本や面白そうな本を読むのが一番だと思います。  質問者さんが面白いと思う本であれば、子供向けの本でもハウツー本でも雑学本でもライトノベルでもノンフィクションでも、それこそなんでもかまいません。  読書はやっぱり好きでないと続きませんから、無理は厳禁。 「まずは自分が面白そうだと思った本を手にとってみて、面白ければ最後まで読む。 つまらないと思ったら途中で読むのをやめて他の本を探す」 という方針でやってみてはいかがでしょう? 【3もう必要ないのですが、国語の問題ってどうやったら解けるようになるのでしょうか?】  ある程度数をこなす(多読をする)ことと、現代文読解のためのテクニックを身につけることが必要でしょうね。 後者のテクニック本としては『出口のシステム現代文』なんかが有名です。 【4漫画もあまり読んだことがないのですが、登場人物が多いと名前や性格などがごちゃごちゃになってしまうのですがどう対処すればいいですか?】  これは誰でも多かれ少なかれあることだと思います。  対処としては、 ・登場人物の数が少なめの作品を選ぶ ・人物の描き分けがしっかり出来ている作品を選ぶ ・登場人物の簡単なメモを作って読む間手元に置いておく ・分からない登場人物が出てきたらウィキペディアで調べる(ただし、この方法をとるときはネタバレに注意!) などが考えられますが、 「分からない登場人物が出てきても、話の理解に問題がなければ気にしない」というのも有効だと思います。 【5作者の言いたいこととかは全ての作品にあると聞いたのですがこれは本当ですか?本を読んでこの人は何が言いたいんだろ?って時々考えるのですがさっぱりでいやになってしまいます。。】  おおむね本当(多くの作品には作者によるメッセージがこめられているもの)ですが、 それを読み取ろうとする必要は特にありません。  結局本当のところは作者にしか分からないものなので、 研究者でもない我々一般読者はそんなことは考えずに好きに読んでいればいいと思います。

noname#90728
質問者

お礼

>幼いころからそれなりに読書が好きで、国語の成績だけはよかった者からの回答です。 うらやましいです。 あまり考えず気楽に本を読みたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自然って、すばらしい!っていう本

    自然の怖さをまるっきり無視して、もう、ただひたすら、「自然って、ずばらしい!わたしたち人間は、森の中で暮らすべきなのだ!」みたいなことが書いてある本って、ありませんか?本であるなら、フィクションでもノンフィクションでも、なんでもいいです。題名と作者を教えてください。

  • 「理想の男」が見える本。

    読書好きな皆様にお尋ねします。 あなたの理想の男の像が描かれている本を教えてください。 フィクションでもノンフィクションでも良いです。本の形式は問いません。

  • 女性にオススメの本

    読書の秋。 ということでオススメの本を教えてください!! ・20代~30代の女性にオススメの本!! ・読みやすいくあまり難しくないもの ・フィクション、ノンフィクション、エッセイ何でも可 宜しくお願いします。

  • 本の題名をどうしてもおもいだせません!

    フィクションなのかノンフィクションなのか、ギリギリのあたりの作品なのですが・・・ わかっているのは、猿回しをしている村崎さんと結婚された女性のお話で、お付き合いが始まってからいろんな、苦労をされたとか、そんな内容です。 ちなみにうつ恋ではなく、表紙が結婚式の衣装をまとった、お二人になっていました。 書店に行ったのですが、作者が誰で、本の題名もわからないので、検索のしようがなかったのです。 ご存知の方、教えてください。

  • 人物像を書け

     通っている高校の国語の授業で、よく  ○○(作品名)の人物像を書けという作文課題  が出るのですが、はっきり言って何を書いたらいいの  かサッパリわからないのです。今回は森鴎外の舞姫で  す。この主人公は実は~~な人ではないだろうか?  とかそういうことですか?本は好きですが、作文が  苦手です。どなたか教えてください。

  • 感動で泣いてしまう本

    感動して泣いてしまう本を探しています。 フィクション、ノンフィクションどっちでもいいです。 (最近のベストセラーとかではなくて、特に 浅田次郎?とかはかなり嫌いです。)

  • 小学4年生におすすめの本

    子供が本を読みません。というか活字嫌いのようです。そのため、国語力がなく困っています。 読書をさせなさいとよく聞きます。家族で読書の時間というのを設けてみようと思います。 小学4年生でも楽しく読めるおすすめの本がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • トリイ・ヘイデンの本について教えて!!

    読書が好きな主婦です。 ホラー、ノンフィクション、フィクション、何でも読みます。 質問の内容ですが。。。 え~っと、早川書房から出版されている、トリイ・ヘイデンの 「機械じかけの猫」という本の最後に「現在、彼女は子供向けの本と、 ノンフィクションを執筆中・・・」と書いてあったのですが、 それらの本について何か、知っている方がいらしたら、教えてください。

  • 本を読むと頭よくなる?

    最近ちょっとショックな事がありました。 当方の身近に、「どうしてそこまで・・・」という性格の悪い人間がいます。わざと人から嫌われようとしてるかのような言動。それでいて言い分け、自己正当化、自己賛辞を延々と繰り返すので、嫌われてもいいとは思っていないようです。 実はこの人が無類の読書家であることを最近知りました。 ジャンルは多岐にわたり、フィクション、ノンフィクションは問わない凄まじい読書量。 前置きが長くなりましたが、凄まじく本を読んでいる人が凄まじくバカであるという現実に戸惑っております。 小説をよめば心の機微を理解し、ノンフィクションを読めば知識の幅が拡がり、歴史を読めば人の営みを理解する。 読書には読む楽しさ以外に、そういった効用があると思ってきました。 そこで質問です。 本を読む事と、人間性の向上って必ずしもリンクしないのでしょうか?

  • 誰かの半生もしくは人生が描かれている本

    最近白夜行やメンデ、生きながら火に焼かれてなどのノンフィクション系の本を読み、半生(2,30代くらいまでか5年~で)かもしくは人生そのものを描かれている本が読みたいと思っています。 フィクションでもノンフィクションでも私小説や自伝でもなんでも構いません。 ただ、非現実的要素が含まれる作品ではないものをお願いします。 おすすめの本を教えていただけるとうれしいです。波乱万丈系が好きです。