• ベストアンサー

コンデンサーと導線

コンデンサーの極板も導線も、共に金属なのに、電池をつないだとき、 コンデンサーは充電することができる一方で、 つながっていない導線は充電できないのはなぜでしょうか? 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.4

> 導線の容量ではほとんど充電できないからだったんですね。 ん~~、言ってる意味は同じですが、言葉の上では間違いです。 「導線の容量が小さすぎて、あっという間に充電されてしまう」 が正しい表現ですね。 ここで言う「充電」とは、容量一杯まで電荷が蓄えられることを言います。 導線の先につながれているのがコンデンサでも何でも、電源がつながったとき(電圧が変化したとき)は、先ず導線を電源の側から徐々に(といっても光の速さで)充電してから、その先へ電気が流れる、というのが物理的に正しい描像です。 従って、電源電圧がGHz以上のオーダーですばやく変化したときは、No.3のように、たとえ長さ数cmの導線でも容量を考慮する必要があります。

materialer
質問者

お礼

あっという間というイメージをくれてありがとうございます。 他でも、具体的なイメージがわかりました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.3

補足です。 導体があれば、それに電荷が与えられると周りに電界ができ、 電位を持ちます。与えた電荷と電位の関係から、その導体は静電容量 を持ちます。すなわち、電位を与えれば、電荷がたまります。 これは、電磁気学的な説明です。 電気回路(集中定数回路)では、理論的には、コンデンサとか インダクタンスとか抵抗とかの素子は大きさを持ちません。また、 つないでいる線は長さは0です。 このような理想的状態であるとして、解析が行われます。 実際の回路で、線の長さが長く、無視できないときには、その部分 に素子があるものとして、扱います。 状況に応じて、回路のモデルを設定しなければならないということです。 現実の回路と回路モデルの相違を理解してください。 無視した静電容量を考慮に入れないと、現実と合わなければ、モデルを 変更しなければなりません。扱う周波数が高くなるときなど、 線の静電容量を考慮に入れないといけない状況がよくおこります。

materialer
質問者

お礼

電気回路では、導線の長さは0として考える、 状況に応じて、回路のモデルを設定する、とわかりました。 その他、参考になりました。 回答ありがとうございました。

  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.2

No.1とほとんど重なりますが、多分コンデンサーの構造と原理をご存知ないものと思います。 コンデンサは基本的に2枚の電極が向き合った構造であり、間には誘電体(絶縁体)が挟まれています。 金属だけでも、或いは金属同士を接近させただけでもある程度の容量がありますが、普通の測定器では観測できないほど小さなものです。 コンデンサでは特に容量を大きくするために、広い電極同士を狭い間隔で並べています。 高校の物理で習うように、コンデンサの電極間の間隔が小さいほど容量は大きくなります。 誘電体は空気の場合もありますが、容量を大きくするために、誘電率の大きい物質を利用します。 電池などの直流電源をつないだとき、2枚の電極間には(誘電体=絶縁体が挟まれているので)導通はありませんが、間の誘電体が分極します。 つまり誘電体分子の電子が正電極側に偏って負に帯電し、反対の負電極側は正に帯電します。 誘電体中には分子は多数あり、これは見方によっては、電極間隔の狭いコンデンサをいくつも直列につないだ状態なので、空気を挟んだものよりも容量が格段に大きくなります。 従ってコンデンサには、観測に掛かるほどの充電が可能となります。

materialer
質問者

お礼

導線による充電が無視されるのは、 導線の容量ではほとんど充電できないからだったんですね。 回答ありがとうございました。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

充電できますよ。 ただし、とてつもなく容量が小さいですけど。 これが送電線ぐらいのスケールになると1km当たり?μF位の大きさの容量を持つようになります。 通常のコンデンサは対向面積を可能な限り大きく、極板間距離を可能な限り小さくすることで大きな容量を持ちます。 線同士の距離がcmオーダーともなると容量はどうしても小さくなってしまいます。 ただ、数百MHz以上の高速な信号を取り扱う場合は配線の持つ容量やインダクタンスすら影響を持つようになってしまいます。 コンデンサのアドミッタンスの大きさはCωであり、Cが小さくてもωが大きければ影響が現れるのです。

materialer
質問者

お礼

なるほど、無視されているのは容量が小さいからなんですね。 その他、参考になりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校物理 コンデンサーの充電について

    コンデンサーの充電について疑問が起こったので質問します。 容量CのコンデンサーにVボルトの電池をつないで充電します。 充電完了後の極板間の電位差は電池と同じVボルトになるのは 理解できます。では充電されている最中の極板間の電位差は どうなのでしょうか。 電池の起電力はVで一定ですが、極板間の電位差V'は公式より V'=Q/Cとなり、V'は電荷Qによって変わる変数です。 よって、V≠V'となります。 ところが導線部分の電位はどこでも等しいので、V=V'となると思います。 これは矛盾すると思います。 充電される最中の極板間の電位差はVなのかV'なのか、どちらなのでしょうか。 理由なども入れてよろしくお願いいたします。

  • 導線の電位について

    2枚の平行版コンデンサーと電池をつないだとき、 電池の片方につながった導線からコンデンサーまでが同じ電位に なりますが、 導線内の電位が変化するということは、導線部分に無視できるほどに 微量の電荷がたまっていると考えられるのでしょうか?

  • 物理 コンデンサーについて

    コンデンサーの極板間で、電子の移動がなされるのではなくあくまでも導線を通して、おこなわれるんですよね?(>_<)  そうでないと、極板でプラスとマイナスがひきつけ合ってコンデンサーに電気がたまるなんてことにはならず、移動してくっついちゃえばいいはずだから。 それなのに、静電エネルギーの考え方では極板からもう一つの極板に電場に逆らってプラス1クーロンを持ち上げたために生じるエネルギーと説明されているのはなぜですか?? よろしくおねがいします(´・ω・`)

  • コンデンサーについて教えて下さい

    教えて下さい。高校生レベルです。 電池(直流)1個とコンデンサー1個の回路です。 電池の電位差が Vボルトです。 コンデンサーの電気容量が Cファラッドです。 十分に時間が経ち、コンデンサーの極板間の電位差がVボルトになると、 コンデンサーに溜まったエネルギーは 1/2CV^2と思います。 このまま(電池につないだまま)、極板間の距離を大きくするとどうなるのでしょうか? == 私の見立ては、以下のとおりで、矛盾だらけです。 距離が大きくなるので、コンデンサーの電気容量は 小さくなると思います。 電池につないだままなので、極板間の電位差はVのまま。 となると、コンデンサーのエネルギーは 電池に戻るのかなと思います。 (コンデンサーに溜まったエネルギーが、離れた分、電池に戻った感じです。) しかし、極板間には ちから(電磁気力?)が働いていると思うので、離した距離分だけのエネルギーが外部から加わっています。このエネルギーはどこに行ってしまったのでしょうか?

  • 回路の導線中の電界はあるのか。

    電池と抵抗が導線で接続された回路で、抵抗の両端の電圧は電池の端子電圧と等く、それを抵抗の長さで割って抵抗中の電界を求めます。電子が電界から受ける力とイオンからの抵抗力のつりあいを考えたりします。ところで、抵抗と電池を接続する導線は等電位ですよね。すると、電流が流れているときこの導線には電界がないのですか?コンデンサーの極板間に電気力線をかくときは+から-へ書くので直感的にわかるのですが、抵抗に電気力線をかくとき、抵抗の端から端までかくのは、+,-が帯電しているわけではないのでしょうからわかりにくいのですが、上記の回路の電気力線はどうかけばよいのでしょうか?

  • コンデンサー

    スイッチSを閉じ、電圧Vで充電した容量Cのコンデンサーがある。この状態からSを閉じたまま極板間隔を3倍した。その間に電池を通った電気量を求めよ。という問題があって解説では間隔を3倍にしたからQ1がC/3・Vになっていてそれはわかるのですが、なぜもう一方のQ2はCVのままで、Q2はC/3・Vにならないのでしょうか? そしてなぜ|Q1-Q2|のように計算して電気量を出すのでしょうか? 2枚の極板は同じ電荷じゃないのですか?

  • コンデンサー 極板間隔1/4の金属板

    起電力Vの電池に繋がれた電気容量Cのコンデンサーの極板間に極板間隔の1/4の厚みをもつ金属板をゆっくりと完全に挿入する この間に外力のする仕事W1はいくらか また、スイッチを切り挿入した金属板をゆっくり引き抜くのに要する仕事W2はいくらか 前回質問させていただいたときの回答のおかげで以下のことが分かりました コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = 電池のした仕事 + 外力のした仕事 コンデンサに蓄えられた電荷量の変化を求めれば外力のした仕事を求めることができる コンデンサーを通る電荷量の変化はCV/3 しかし電荷量の変化で外力の仕事をどうやって求めるのかや電池のした仕事の求め方がわかりません 教えてください

  • コンデンサー 極板間隔1/4の金属板

    起電力Vの電池に繋がれた電気容量Cのコンデンサーの極板間に極板間隔の1/4の厚みをもつ金属板をゆっくりと完全に挿入する この間に外力のする仕事W1はいくらか また、スイッチを切り挿入した金属板をゆっくり引き抜くのに要する仕事W2はいくらか 前回質問させていただいたときの回答のおかげで以下のことが分かりました コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = 電池のした仕事 + 外力のした仕事 コンデンサに蓄えられた電荷量の変化を求めれば電池のした仕事を求められ、電池のした仕事を求めれば外力のした仕事を求めることができる 外力のした仕事を求めることができる コンデンサーを通る電荷量の変化はCV/3 しかし、「コンデンサに蓄えられた電荷量の変化を求めれば電池のした仕事を求められ、電池のした仕事を求めれば外力のした仕事を求めることができる」の、 コンデンサーに蓄えられた電荷量の変化と電池のした仕事と外力のした仕事の繋がりがわかりません 教えてください

  • 「コンデンサーでは直流は流れずコイルでは流れない」

    「コンデンサーは極板の間が空いていますから直流は流れません。コイルは直流に対して只の銅線と同じになります。ところが交流になるとコンデンサーは電気がながれます。極板に電気を溜めたり出したりを繰り返すことで極板の間を電気が流れなくても導線には電気が流れるのです。コイルでは交流になると逆向きに誘導電流が生じて流れにくくなります。 まとめるとコンデンサーは交流をよく流すが直流を流さない、コイルは直流は流すが交流は流しにくいということになります。」このような回答をいただきました。ここのところが非常に素人のわたしにはわかりにくかったです。小学生にもわかる解説をお願いしたいのです。(私は小学生ではありませんが、知識レベルではそうです)

  • コンデンサー 極板間隔1/4の金属板

    起電力Vの電池に繋がれた電気容量Cのコンデンサーの極板間に極板間隔の1/4の厚みをもつ金属板をゆっくりと完全に挿入する この間に外力のする仕事W1はいくらか また、スイッチを切り挿入した金属板をゆっくり引き抜くのに要する仕事W2はいくらか 解き方を教えてください