• ベストアンサー

アステーブル・マルチバイブレーターの発振周波数の求め方

タイトルの通り、アステーブル・マルチバイブレーター回路の矩形波の発振周波数の求め方を教えてほしいです。 R1,R2,R3,R4,C1,C2,Vccの値はわかっています。 ex R2=R4=1kΩ,R1=R3=47kΩ,C1=C2=2200pF,Vcc=6Vとして、矩形波の発振周波数を求めよ。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.1

出力を(4)から取るとして ●Lowレベルの時間とHighレベルの時間を求める t1 = 0.69 x C1 x R1 ..........Lowレベルの時間(sec) t2 = 0.69 x C2 x R3 ..........Highレベルの時間(sec)  例:t1=0.69 x 0.0000000022 x 47000 ●1周期の時間を求める t3 = t1 + t2 ●1周期の時間(t3)から周波数を求める f = 1 / t3

07d3149
質問者

お礼

遅くなりましたが助かりました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 非安定マルチバイブレータのR1,R4について…

    この質問を見てくださった方、ありがとうございます。 非安定マルチバイブレータを使って発振回路を作りたいのですが、 R1,R2,R3,R4を、全て1kΩ、 C1,C2どちらも0.47µF で、回路を組んだのですが、全く周波数が現れません。 それどころか、3Vの入力も、数mVでしか出てきません。 トランジスタは2SC1815です。 R1とR4の値が間違っているのでしょうか。 どなたか教えてください!!><

  • 発振周波数を教えてください

    R=R=330KΩ、C=1μF の発振周波数を教えてください。

  • 電気・電子回路について、CR発振の質問です。

    発振回路の周波数はCR積分回路の時定数によって決まるのが分かっているのですが、この回路の発振する周波数の理論的な導出方法を教えて下さい。 コンデンサの値が0.01[μF] R1=100[kΩ] R2=10[kΩ] R3=10[kΩ] です。オペアンプの型はTL071で、電源入力は±12Vです。 後、このような回路の発振する原理についても教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • マルチバイブレータの周期の測定の計算値との比較

    一番簡単な単安定マルチバイブレータの回路で実験をし、単安定マルチバイブレータ(R=68KΩ,C=2.2μF)ではトランジスタのベース・エミッタ電圧、コレクタ・エミッタ電圧の波形を測定したのですが、測定結果はT=75msで、計算値T=0.7CRと値が大幅にずれてしました。これは何故なんでしょうか?実験の行い方が悪かったのでしょうか?また、無安定マルチバイブレータでも、Tが計算値と一致しない現象が起きてしまったのですが、これも単安定マルチバイブレータと同じ理由で値が一致しないのでしょうか?

  • マルチ周波数発振回路について

    今、5つの周波数(10Hz,100Hz,1kHz,10kHz,100kHz)で発振可能な正弦波の発振回路を製作することを考えています。 回路のイメージは、スイッチを使って5つの周波数を切り替えるタイプのものを考えています また、DDSは使うことを考えていません。 一番簡単(回路がシンプル、回路規模が比較的小さい)にできる方法をご存知の方がいたら教えてください。

  • 低周波発振(ブロッキング発振)

    緩いリズムで「ポッ、ポッ」という音を作りだす回路について質問です。電子工作の本にベースに流れる電流を示す回路に V +--ー--- |      | R(抵抗値大) R(抵抗値小) |      | |     C(大容量) |      | +--ー--- | トランジスタ(ベース)へ なぜこの回路でベースに低周波信号(ブロッキング発振)が流れるのかわかりません。原理を教えてください。

  • 高周波数の発振器をつくりたいのですが・・・

    10M~15M程度の正弦波or矩形波電圧(10V程度)を出力してくれる 発振器をディスクリート素子を用いて作りたいと考えています。 DC-ACコンバータや水晶発振器、LC発振器など 回路の種類がある中で、どれが一番適しているの(もしくは製作可能)でしょうか? 大まかな原理は勉強しているのですが、実際作るとなると勝手が全く違うので・・・。 もしお勧めのディスクリート素子や回路構成があったら併せて教えてください。お願いします。

  • マルチバイブレータのV-f特性

    無安定マルチバイブレータの実験をしました。 電源電圧を0から15Vまで変化させて、周期をオシロスコープで測定しました。その周期から周波数を計算して、横軸に電圧、縦軸に周波数をとってグラフ化しました。 f  | 40 |        ・    |       ・    |      ・ 30 |   ・・・    |  ・    | ・          f=kHz  20 |・    L―――――――――     1  6   12 V こんなグラフになりました。30kHzの回路を作成したので6~10Vの時は30kHzに近い値になりましたが、1~6Vと10~15Vは右上がりになりました。 なぜ、このようなグラフになるのでしょうか? おしえてください。よろしくお願いいます。

  • 発振周波数の誤差

    デュアルオペアンプLM358で、シュミット回路と積分回路から成る三角波発振回路を製作したのですが、計算での発振周波数は、1kHzとなったのですが、オシロスコープでの実測値では、1.3kHzとなっていました。最初は、抵抗とコンデンサの値の誤差によるものだと考えてみて、LCRメータで測定してみましたが、たいした誤差はありませんでした。なぜ、こんなにも誤差が出てしまったのでしょうか?

  • FETソース接地増幅回路の遮断周波数について

    下のURLのような図9のソース接地増幅回路で入力容量Ci、ゲート・ソース間に存在する容量Cgsの値が分かりません。 http://www.marutsu.co.jp/user/fet_1-2.php 図が少し違うので説明すると、上URLの図9にある抵抗RLはなく、またVccと抵抗RDの交わってるノードから右にコンデンサC4、C5が下に書いた図のようになってます。図9の右上のところです(見難いと思いますがスミマセン) VccとRDの交わっているノード→・---・-----・ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,,,,,,,,| ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,C4=,,,,C5= ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,,,,,,,,| ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,GND,,,,,,GND (※半角の点の列は空欄埋めのやり方が分からないので書いてあります) 上URLにある図9と上の説明を足してあるのが回路図です。 そこでこの回路の遮断周波数を求めたいのですが 低域遮断周波数 fL=1/2πCi・Ri  (Ci:入力容量、Ri:入力抵抗) 高域遮断周波数 fH=1/2πCgs・Ri  (Cgs:ゲート・ソース間に存在する容量) 入力抵抗RiはR1とR2の並列合成と分かったのですが、入力容量Ci とゲート・ソース間の容量Cgs の値がどう導き出すのかわかりません。 できれば、導出過程と値を教えて欲しいです。 詳しい容量や抵抗の値は C1=10μF、 C2=100μF、 C3=10μF、 C4=0.1μF, C5=10μF Vi=15V, Vcc=15V, R1=150kΩ, R2=10kΩ、 Rs=1kΩ、 RD=6.2kΩ となっています。 よろしくお願いします。