• ベストアンサー

ヤングの干渉実験の明線本数について

ヤングの干渉実験の明線の本数についての質問です。 2つのスリットから出た光の波長が強めあいスクリーンに明線が現れるのは分かるのですが... それならば、明線が数千本現れてもおかしくないと思うのですが 実際には数十本しか現れません。 それは何故なのでしょうか?? 色々調べてみたのですが、中々答えにたどり着きません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

中央部から離れると照度が下がり、明部と暗部の判別が付かなくなります。 回折した光の強度が全ての方向に対して一様であると仮定し、スリットの幅が無限であると仮定すると、各スリットからでる光の照度はスリットと観測点間の距離に反比例します。 つまり中央から離れてしまうと光の振幅が小さくなり、干渉で強めあったとしても光がかなり弱くなってしまいます。 実際にはスリットの幅が有限ですので、減衰はさらに速くなります。(点光源とみなせるほど遠くなると距離の2乗に反比例するようになる) どうしても中央から離れてしまうと明部と暗部の区別が付かなくなってしまいます。

その他の回答 (2)

回答No.3

訂正と補足です >F1(s) = 2a sin ax / ax はsの関数なので F1(s) = 2a sin as / as と訂正します。すいません。 で、この関数はs=π/aで0となるので0~π/aを巾とみなすことができます。 一方、 D(s)~e^{isd}+e^{-isd} = 2cos sd ではs=(π/d)nが明線の位置なので明線の間隔Δsはπ/dです。 したがって観察できる明線の数Nは片側でおよそ N ~ (π/a)/(π/d) = d/a です。したがって、片側10本の明線が確認できたとすると、d/a=10で、 スリット間隔がスリット巾の10倍程度と見積もることができます。 まあ、見える、見えないっていうのは環境にも大きく左右されるし、 現実には他の要因も入り込んでくるので、おおざっぱな推定数でしかありませんが。

回答No.2

少し難しいのですが、干渉の例題として扱うような場合にはスリットの巾を0として扱いますが、現実のスリットは有限の巾を持っています。巾を持ったスリットを扱うには干渉ではなく回折の問題として取り扱う必要があります。 回折の問題として取り扱うと、巾2a(片側a)のスリットの巾を通過した光の振幅Eは、 E(s) ~ sin as / as となります。sはスクリーン中心からの距離に比例する量です。この関数はs=0で極大を持ち、sが大きくなるに従ってsin asで振動しながら振幅が1/sで減衰していきます。 ヤングの実験を現実に行うと、有限巾のスリットを使うことになります。 なので、回折の問題として取り扱う必要があり、その場合のヤングの実験結果は、巾がないとしたときの答に上の関数を掛けたものになります。その結果、周辺の強度は低下していきます。 以下、少し難しすぎるようでしたら、何年か勉強した後に振り返ってください。 もう少し数式を使って説明すると、スリットを通過した光のスクリーン上での振幅分布を求めるというのは(フラウンホーファー)回折の問題であり、スリット関数をフーリエ変換したものがその結果となります。 巾2aのスリットを表す関数f1(x)を f1(x) = 1 (|x|<a), =0 (|x|>a) とするとそのフーリエ変換F1(s)が F1(s) = 2a sin ax / ax で強度分布はその2乗になります。 ヤングの実験の二重スリットの場合はスリット間の距離を2d (>>a)として そのスリット関数f2(x)は f2(x) = 0 (x<-d-a), 1 (-d-a < x < -d+a), 0 (-d+a < x <d-a), 1 (d-a<x<d+a), 0 (d+a<x) ですが、この関数はδ関数を使った関数d(x)を d(x) = δ(x-d) + δ(x+d) と定義するとたたみ込み積分を使って f2(x) = (f1*d)(x) [右辺はf1(x)とd(x)のたたみ込み積分] と書くことができます。たたみ込み積分のフーリエ変換はフーリエ変換の積になるので、d(x)のフーリエ変換をD(s)として、f2(x)のフーリエ変換F2(s)は係数を除き F2(s) ~ F1(s)D(s) になります。 D(s)が巾のないスリットの場合、つまり干渉の例題としてのヤングの実験の答です。これはすぐに計算できて、 D(s)~e^{isd}+e^{-isd} = 2cos sd となり無限に広がります。有限巾のスリットではこれにF1(s)がかかり、この関数の効果で中心から離れるに従って強度は低下していきます。

関連するQ&A

  • ヤングの実験

    実験でこの問題を解かねばならないので、質問させて下さい。物理では全く習ってません。 ヤングの実験の問題です。 間隔dの複スリットA,Bは単スリットSから等距離にあり、スクリーンXX'はA,Bに平行である。A,BとXX'はLだけ離れている。 点Oは、SとABの中点を結んだ直線がXX'と交わる点である。この場合、光源Qから放射された波長λの光は、Sを通過した後、複スリットA,Bに同位相で到着する。A,Bを通過した2つの光が、スクリーンXX'上の点Pに到着した。次の問いに答えよ。 (1)OP=xとするとき、AP-BPをL,d,xを用いて表せ。ただし、d,xはLに比べて十分小さいとし、また、αが1に比べて十分小さいとき、√(1+α^2)=1+1/2α^2と表せるものとする。 (2)スクリーンXX'上にできる明暗のしま模様の間隔(隣り合う明線と明線の間の間隔)ΔxをL,d,λを用いて表せ。

  • 物理 ヤングの実験について

    『装置全体を液体中にいれるのではなくスリットの左側だけを液体中にいれたら縞模様の間隔はどうなりますか。 また、スリットとスクリーンの間だけを液体中に入れたときはどうですか』 という問題で、答えは 左側だけを液体中にいれても関係ないから、そのまま。 間だけなら短くなる。 その理由が干渉はスリットとスクリーンの間でおこること。とかいていますが、 よくわかりません。 ヤングの実験の本質もあまり理解できていないので、丁寧に ヤングの実験の本質を理解できるような簡単な説明をお願いします

  • 物理(ヤングの干渉実験)

    この問題の解き方を教えて下さい! 波長λの単色光を用いて, ヤングの実験を行う. ここで一方のスリットの後ろに, 透明板(厚さs, 屈折率n)を置いたとき, 干渉縞はどれだけ移動するか?(スリットからスクリーンまでの距離はL, S1S2=dとする) この問題の考え方が全くわかりません. S1の直後に透明板を置いた場合, S1では光速が見かけ上, c/nになるのは分かるのですが そこから先の考え方がわかりません. 透明板の通過時間の差に着目するのですか?

  • 光波 ヤングの実験

    ヤングの実験で二つのスリットがあり片方のスリットに厚さdの ガラスがおかれている。ガラスの屈折率はnとする。、 ガラスが無いとき、スクリーンの点Oには明線がある。 点Oが暗線になるようにするにはガラスの厚さdをいくらにすれば よいか?式でしめせ。ただし波長をλとし、正の整数mを用いよ。 この問題何ですが、 ガラスの光路差Δ=nd-d=(n-1)d=(m+1/2)λ になればよい よって d=(m+1/2)λ×1/(n-1) となったんですが、答えはd=(m-1/2)λ×1/(n-1)でした。 どうしてでしょうか? お願いします。

  • ヤングの実験について

    ヤングの実験の所で、「水面波のように光を干渉させるには、S1とS2から同じ波長を同位相で発生させなければならない。光源からは、さまざまな位相の光が発生している。そこで、スリットS0によって、光源からの光を回折させれば、S1とS2ではほぼ位相のそろった光を得ることが出来る。」と書いてあったのですが、なぜスリットS0によって、光源からの光を回折させれば、S1とS2ではほぼ位相のそろった光を得ることが出来るのでしょうか?干渉って山と山、谷と谷がぶつかり合って、大きくなったり、山と谷がぶつかって打ち消しあったりする合成波ですよね?

  • ヤングの実験

    はじめまして。 ヤングの干渉実験における明線の位置は x=mLλ/2d (m=0,1,2・・・)とおけるとおもいます。 この時、第1明線の位置を示す場合、m=0のxを求めればいいでしょうか?? また、~番目の明線と第~明線は同じことを意味しているのでしょうか?? 上述に従うと、もし20番目の明線といわれた場合、 m=19と考えてしまうのですがどうでしょうか?? 質問ぜめでもうしわけないです。 よろしくお願いします。

  • ヤングの干渉実験についての問題

    小さくて見えないかもしれませんが、画像を乗せてあるので参考にしてください。 実験I:鏡A、Bの位置を光源から二つのスリットまでの光の進む距離が等しくなるように調整した。      光検出器を点Pに置いて、Y軸の制の方向に少しずつ動かすと、光強度は次第に減少し、点Qでもっとも暗くなった。      さらに、動かすと光強度はふたたび増加した。 まず画像にあるように y だけずれたところに光検出器を置きます 光源から鏡Aで反射し、スリットCを通って光検出器までの光の進む距離を Da とし、 同じく、光源から鏡Bで反射し、スリットDを通って光検出器までの光の進む距離を Db とします。 (1)Db-Daは、 dy/L (2)QP間の距離は、 Lλ/d となりました。(1)と(2)はあっているでしょうか? 次からがよく分からないのですが。 実験II:光検出器を点Pに置いて、鏡Bを光速cよりも十分に遅い速さuで、Y軸の負の方向へ動かすと点Pで観測した光強度      は時間的に振動した。 光は波動でもあるので、鏡の動く速さuが十分に遅いときは一般の波動と同じように考えられます。 そうなると、スリットDを通った光は波長が変化すると考えられるので、その波長は(3)(   )となる。 また、光強度が時間的に振動するのは、CとDの通った光の振動数が異なるために、うなりが発生していると考えられるので このときのうなりの周期は(4)(   )である。 この場合、スリットC、Dから異なった波長の光が入射すると考え、両方から来た光の波面がある時刻にスクリーン上で一致したとする。 次にくる波面が一致する位置は、両方の波長が異なるためわずかにずれることが予想できる。そうしたら、干渉じまは時間と共にスクリーン上をY軸の(5)(正、負)のどちらの方向に動くのが観測できるか? 実験III:鏡AをY軸の正の方向に、鏡BをY軸の負の方向に、二つとも光速cよりも十分に遅い速さvで同時に動かしたら      干渉じまは静止して見えたが、その間隔は実験Iのものとはわずかに異なっていた。 この場合は、C、Dを通った光はどちらもドップラー効果により同じだけ波長がずれるので、干渉じまは静止しているように見え、 その間隔は、実験Iの時より(6)(広く、狭く)なり、その差は(7)(   )と予想される。 この、(3)~(7)の()内に当てはまる式を求めてほしいです。 また、(1)と(2)があっているか確認をして欲しいです。 余裕があれば解説もお願いします。

  • ヤングの実験についてです

    ヤングの実験についてです 等間隔1/2dに並んだ三つの十分に細いスリットの列に対し、波長λの光の平面波を垂直に入射させるときスクリーンに生じる干渉縞を調べる。 なお、スクリーンはスリットに並行で両者の距離はdより十分に大きい。 また、dはλより十分に大きく、図中の角度θ[rad]は十分に小さいとする [A]初めに真ん中のスリットS0を閉じた場合を考える。スクリーン上の点Pにおける時刻tでの波の変位はスリットS1とS2からの波の重ね合わせとして U1+2(P,t)=Asin[2π(t/T-1/λ〈X0ー1/2ΔX〉)]+Asin[2π(t/T-1/λ〈X0+1/2ΔX〉)] と表せる。ここで、Aは波の振幅であり、Tは波の周期であり、またX0-1/2ΔX,X0+1/2ΔXはそれぞれS1とS2からPまでの波の経路の長さである。 (a)S1,S2からの合成波のPでの変位はtに依存しない係数Bを使って次のように表される。 U1+2(P、t)=B[2π(t/T-X0/λ)] この時係数Bを求めよ (b)合成波の振幅はBの絶対値|B|である。明るさが最大(明線)および最小(暗線)となる位置における合成波の振幅を求めよ。 [B]次にスリットS0を開けるこの場合にも点Pでの合成波の変位は U0+1+2(P、t)=Csin[2π(t/T-X0/λ)]の形で表される (a)係数Cを求めよ (b)光の明るさは合成波の振幅の2乗に比例するので、[B]-(a)の結果から干渉縞には強い明線と弱い明線が交互に生じることが分かる。強い方の明るさは弱い方の何倍になるか また、0<ΔX<2λの範囲内で暗線が生じるΔXをすべて求めよ この問題がややこしすぎて分かりません 詳しい解説をお願いします

  • ヤングの実験の回折について

    ヤングの二重スリットの実験に限ったことではありませんが、光の波が回折するにはスリットの幅が波長より短くないといけないとのことを聞いたのですが、何故そうなるのかがよくわかりません。 それは高校物理で理解しておくべきことなのでしょうか? その点もふまえて回答頂けたら嬉しいです もしかしたら自分の聞き間違えや、勘違いかもしれませんが、解説お願いします。

  • ヤングの実験について

    ヤングの実験で使用する光源を白色光にすると、干渉縞はどのようになるのでしょうか。その理由も説明してほしいです。また、スリットを傾けることによって、どういう変化が生じるのでしょうか。皆さんの回答待ってます。