• 締切済み

突然、ゴミの見張り当番

cetus07の回答

  • cetus07
  • ベストアンサー率46% (117/254)
回答No.8

こんにちは! ゴミの見張り当番を分担することになったということは、luluccoさんも自治会の一員なんですよね? luluccoさんの質問や各回答へのお礼を読んでいると、luluccoさん自身が自治会の一員としての当事者意識が欠けているように感じられます。 >ルールを守っていない2、3軒のお宅のために、連帯責任にする必要があるのか、ということも疑問に感じます。(直接指導するのが最善だと思うのですが・・・・) luluccoさんがそう思うなら、luluccoさんが自治会の役員を引き受け、そうすれば(直接指導すれば)いいことだと思います。 >住民の意見を一切聞かずに決定してもよいものなのでしょうか。 これも、luluccoさんが自治会役員になって、何事も住民の意見を、少なくとも自治会の会員からは意見を丁寧に聞いて運営していくような自治会に変えていけばいいと思います。 >奥歯に物のはさまった感情的な書き方 役員さんたちの人柄を存じ上げないのでなんとも言えませんが、あまりにもみんなが無関心なために、役員さんたちがいろいろと背負いすぎてしまい、その負担から感情的な文章になってしまったということはありませんか? 多少の手当などを出しているかも知れませんが、自治会の役員は基本的にはボランティアで活動されていると思います。その辺りも考慮されていますか? 今の役員を選出したのは、luluccoさんたち自治会の会員であるということを自覚する必要があると思います。積極的に選択したのでなく、無関心でお任せにした結果として、今の役員が選ばれたのだとしても、それも含めて、自治会の会員一人一人の責任ではありませんか? No.7さんも書かれていますが、luluccoさん自身が自治会の一員として積極的に関わって見ることで、今まで見えていなかったことが見えるようになると思います。自分たちの町を住み良くし、自宅の財産価値を維持していくためにも、自治会活動は大切なことと思います。 luluccoさんの提案を受け入れて貰うためには、自治会役員に対しておねだり型の提案をするのではなく、自分が先頭になって変えていこうとする気概を見せるようにしてください。 たかだか30軒程度の自治会組織なら、一人一人の心掛けしだいでいくらでも変えていけると思います。頑張って下さい。

noname#97228
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 当事者意識が欠けている・・・とのご指摘を受け、そのような考え方もある、と再認識しました。 ただ、ゴミ当番に関する私の考えは、多くの住民の考えと共通するのではないのか・・・という気持ちも消えません。 私がこの地に転居してから4、5年ですが、役員選挙などが行われた記憶がないのです。したがって、「自分が選んだ役員」という意識が薄いため、自治会の一員であるという意識が薄い、とcetus07さんに思われたのかもしれません。 他の方へのお礼で、「自治会組織が30軒である」と書きましたが、誤りです。班が30軒でした。 そして、自治会に参加している住民が何人いるのかは、申し訳ありませんが、分かりかねます。 ただ、班の数などから想像するに100軒はあると思います。 そして、今回ゴミ当番の指示を受けたのは、私の班のみなのです。 自治会に参加している全住民がゴミ当番をするなら、少なくとも理解はできるのですが・・・ 長くなって申し訳ありません。 私の現在の生活スタイルからは自治会に参加する余裕を作り出すことは難しいですが、いずれは参加しなければいけないと思います。 cetus07さんがおっしゃるように、もう少し自治会の一員としての責任を感じられるよう努力はするつもりです。

noname#97228
質問者

補足

すみません。下の礼の内容に補足させてください。 回覧板の文章が感情的であることに関してなのですが、例えば会社の回覧やレポート等、第三者の目に触れることを前提に書いている文章につて、感情的であったり私情をむき出しにすることは、大人(社会人)として許されないことであると私は思います。 会長さんの年齢は、私の2倍以上目上の方なので、なおさらそのような子供じみた書き方が目に付きます。 また、会社なら意見交換の場が比較的設けやすく、回覧やレポートに不備があれば社員同士話し合ったり、書いた本人に意見を求めることも比較的可能ですが、こと自治会に関しては難しいのではないかと思います。(私の所属する自治会だけかもしれませんが) そのため、なおさら感情的で一方的な書き方に対して疑問を持たざるを得ないし、軽蔑すらしてしまいます。

関連するQ&A

  • ゴミ当番について 悩んでいます。

    大家の敷地内のアパートに住んでおります。 引越して大分経ってから、ゴミを捨てているなら 輪当番でゴミ当番に参加して欲しいとの事でした。 現在アパートには他には誰も住んでいません。 周りは一戸建てが殆どです。 ちなみに私は、町内会も参加しておりません。 (お付き合いもありません。) 実際ゴミを捨てているので、ゴミ当番は仕方ないと 思っておりましたが、(当初大家がやってくれるものと・・) やり方で少し疑問を感じました。 ●網をかける。片付ける。 ●カラスなどで散らかったゴミを片付ける。 ここまでは普通だと思いますが、 ●分別できてない置いてかれたゴミを自宅に持って帰り 分別して、次回のゴミの日に出すとの事です。 他人のゴミを持って帰り、分別する事に抵抗があります。 また、間違って出された人はいつまでも気付かないと思います。 ゴミを分別するスペースもないし、他人のゴミを 自宅に入れるのもかなり抵抗があります。 道路に面したゴミ捨て場で、車からや通りがかりの人が、 ポイ捨てもしているようです。(コンビニ袋や缶に吸殻など・・) ちなみに、ここのゴミ捨て場だけのルールで、 ワンブロック先は当番も無いそうです。 どなたか、ゴミ当番について良いアドバイスをお願いします。

  • ゴミを持ってくる近所の人たち

    賃貸アパートに暮らす者です。 うちのアパートのゴミ集積所は「○○アパート入居者専用」と書かれています。 が、近所の人たちが捨てに来ます。 普通に、決まったゴミの日にルール通りのゴミを捨てて行きます。 しかし住人の数以上のゴミが出るので集積所がパンパンです…。 一度その捨てに来た人がどこに住んでいるのかベランダから観察してみたのですが、その人の家の近くにも集積所がありました。(そっちの方が近い) 自分の家の近くの集積所に捨てればいいと思うんですが、集積所というのは町内会に入っていなかったりすると使えないものだったりするんでしょうか? ゴミを見られるのが嫌とか掃除当番回ってくるのが嫌とかでうちに捨てに来てるんでしょうか…。 どういう理由で捨てに来ているのか、お分かりになる方がいらっしゃれば教えてください。

  • ゴミ当番について

    ファミリー向けの賃貸マンションへ引っ越してきましたが、 引っ越して数ヶ月経った今、 突然「今月のゴミ当番をお願いします」と 階下の住人から順番が回ってきました。 事前にそんな説明は聞いていなかったし、 共益費を払っているのに、 何故しなければいけないのか、とすごく疑問に思っています。 不動産屋に電話して聞いてみたところ、 ビン・カンのゴミの日にビン・カンを入れる箱を出して、回収後にしまったり、というようなことじゃないかと言っていました。 これって、管理人の義務じゃないのかなぁ・・・。 ちなみにファミリー向けといっても 独り身で仕事をしているので、 とても週に何回も早朝に箱を出して 回収後に撤去するなんてことはできません。 同じマンションの方へ迷惑をかけたくないのですが、 共益費を毎月集めているのに 管理の一部を住人にまかせている大家さんに対して とても疑問に思っています。 不動産屋の人は「普通は住民がだいたいしてますねぇ」 と言っていましたが、 これってする必要があるのでしょうか? いろいろ調べてみたけれど、 ゴミ当番で悩んでいる人がネットに見つからなかったので、書き込んでみました。 放っておけばいいと思うけど、 近所の人が迷惑すると思うと放っておけないし、 いろいろ考えて仕事に支障が出始めてます。 何か小耳に挟んだ程度でもいいので、 アドバイスを頂ければ本当に助かります・・・。 よろしくお願いします。

  • 小さな事務所に勤めており、ゴミ当番制が始まりました

    小さな事務所に勤めており、ゴミ当番制が始まりました。明日が自分のゴミ出し当番です。が、朝何時までに出すのかを確認し忘れてきてしまいました。自治体のサイトを確認したところ、事務所に置いてあったゴミ出しの冊子と同じ資料がアップされていたのですが、7時半までと書いてありました。この通りに出す必要があるとすると、いつもより二時間以上早く、家を6時すぎには出なければならないです。他の人はほぼ、事務所から徒歩圏内に住んでいるので、そこまで早いとは感じないかもしれません。事務所が入っているビルには他にもお店や事務所が少ないですが入っています。このようなビルでも家庭のゴミと同じ時間に出すのが一般的でしょうか? 私の事務所の始業は10時とやや遅めなので、翌日出せるゴミを前日の夜に出すものと思いこんでおり退社時に聞いたのですが、当日に出すということだけ確認でき満足して帰ってしまいました…。 特別なことがある場合はほぼ事前に通知される職場なので、いつもより二時間以上早い出社となると、何か一言言われるはずだよなぁとも思っているのですが…。 早く行くべきでしょうか。

  • ゴミの出し方について

    教えて下さい、私有地の中に(道路に面している部分)ゴミ集積場があります。これは誰が決めたのでは無く、父親が生前近隣にゴミ捨て場が無い為周辺の衛生的な事を考え自主的に集積場にし約40年が経過しています。そんな事も忘れ、当たり前のようにルールを守らずゴミを出す近隣住民、更に近くに独身者専用のようなワンルームも二棟建ち(住民は町会には入っていません)更にルールが守れない住民が増え困っています。盾看板を出して注意を呼びかけても全く効果がありません、この頃自分の土地にゴミを出されるのに腹が立ち集積場を廃止するかどうか考えています。強行手段は余り取りたく無いのでどなたか良い知恵等があれば教えて下さい、 あと法的に脅かす手立てはありませんか?お願いします!

  • 自宅前のゴミ集積所について

    昨年、新築マンションの1階の部屋を購入しました。 購入時、不動産会社から何も説明がありませんでしたが、自宅のリビングの前にあるベランダの真ん前の電柱が、近隣住民のゴミ集積所でした。 私のマンションは、敷地内にあるゴミ置き場のコンテナの中にゴミを出すことになっており、電柱下のその場所は使っていません。 近隣住民は、実際に住んではおらず店だけ営業している人が多く、店の営業時間が遅くゴミ収集時間に間に合わないためか、前日の夜7時頃からゴミを出します。 夏は悪臭がきつく(朝、ベランダの窓を開けると、部屋の中までにおってきます)また住宅地内で夜は人通りが少なく最近ひったくりなどがよく出ると警察の人に聞いたため、放置されているゴミに放火でもされたら…と不安です。 また、故意なのか否かわかりませんが、収集日以外にゴミを出していることも多々有り、その場合はもちろん引き取りにくることもなく、次の収集日までゴミが放置されています。 可燃ごみでもきついですが、缶や瓶などのゴミは次の収集日まで2週間放置されていることもあります。 マンション管理人が、近隣住民及び自治会の担当者に「集積場所を変えてもらいたい」と頼んでみたところ、「もともと決まっていたこと。あとから住んでなにを言っているのか」などと高圧的な態度で、話し合いにならないそうです。 (1)越谷市の規約で、「ゴミ集積所を建物などの前に置く場合には、その建物の所有者の許可が必要である」と書いてあるものを見ました。(当方は越谷市在住ではありませんが) 今回、マンションが建つ前は大きなお屋敷で、そのお屋敷の住民も自宅前にゴミを出していたそうで その頃からの慣習のようですが、所有者が変わった今、それでもなお集積所であることを受け入れなければいけないのでしょうか。 こちらのマンションのゴミは敷地内の別の場所に出しているのに…です。 (2)自宅前がゴミ集積所である旨の説明を、不動産会社より全く受けておりませんが、通知義務などはないのでしょうか。 ないとしても、こういった場合、本来は不動産会社が近隣住民にゴミ集積所の移設を依頼しておくべきではないのでしょうか? (3)できれば、ゴミを実際に出している住民の間で、輪番制などでゴミ集積所を決めてもらいたいです。 マンション理事会と、自治会担当者とで話し合いの場を設けてもらう予定ですが、前回同様、高圧的に出てきた場合、裁判の判例など出しては更にこじれるでしょうか… 建設的に話し合いをするにはどうしたらよいでしょうか。 (ルール違反のゴミが出されていたときの写真は、保管しています) アドバイスいただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 地域のゴミ当番(カラスよけネット)について

    週に2回のゴミ出しに合わせてゴミ当番が三ヶ月に一度くらいまわってきます。9時頃に回収車が来るのでゴミにカラスよけネットをかけて、回収後にはそれを片付けます。 これまでは専業主婦でしたが今月よりパートで働きに出るので、ネットをかけることはできても片付けができません。(夕方になります。)こんなときは皆さんどう対処しているのでしょうか?地域の世帯年齢が高くどの家庭も家族の誰かが当番できる環境ですが、もっと若い世代が多く住む地域では夫婦共働きなんて珍しいケースではないと思います。ちなみにネットを電柱に巻きつけたり、車の行き来が多いのでネットを長時間放置することはできません。 例えば自治会費をいくらか増しで負担するなど、何かペナルティがあればいいのですがそれもないようです。自分だけ当番から逃げるのは本位ではないのですが、このような状況で働く主婦の方はどのように対処しているのかと疑問になりました。体験談などお聞かせ下さい。

  • 自治体が個人のゴミ受け入れを拒否。

    自治会退会により、ゴミ集積所を使わせないと言われた場合どうすれば良いのかと市に訪ねたら、「自治会と折り合いを付けてもらうか、有料施設に持ち込んでもらうしかない。市としては対応できない。」と言われました。 もし、このまま自治会の集積所を使い続けたらどうなるでしょうか。

  • 地域のごみ当番、その作業内容について

    ゴミの分別収集が定着した昨今ですが、これには自治会のゴミ当番なるものが付随していると思います。 皆様の地域で、このゴミ当番なるものの役割とはどんなものでしょうか? ちなみに私の地域(愛知県岡崎市)では、当番の者は朝7:00~8:00の間、担当のゴミ収集場に 見張り番とし出向き、なんと、他人の捨てたゴミを全て開封して分別にミスがないかチェックして ミスがあればそれを正しく分別し直します。 しかし、担当する時間帯は上記時間帯のみで8時からゴミ収集車が来るまでの時間に捨てられたゴミは 対象外です。 また、ご近所さん3人一組でやっているので、ご近所さんの手前サボることはもちろん 人のゴミ袋を開封するという極めてやりたくない行為にも拒否できません。 更に近所のアパート住民等、自治会に加入していない人達はゴミ捨て場を利用しているが ゴミ当番は回ってこないという不公平あり。 皆さんの地域ではどうですか? もしかして市民にこんなことさせてるのは私の地域だけでは? 他にもやってる地域があったとしても、上記の内容はやり過ぎではと思ってしまいますがどうでしょう?

  • ゴミ集積所のマナーについて

    家の前にある自治会と行政が設置しているゴミ集積所(可燃物のみ出せ るもの)へ下記のような状況で、出してはいけないゴミを置いていくマ ナーの悪い住民がいて困っています。 ゴミの種類:空き缶・ペットボトル・プラスチック製品等 ゴミの量:発泡酒の空き缶やジュースのペットボトル200~300本      や子供用おもちゃ多数等      頻度:1ヶ月半~3ヶ月周期 推定時間:夕方暗くなってから8時ころまでの間 ゴミの状況から考え、すべて同一犯人で、ゴミを回収した行政の担当者 が中身を確認していますが、個人を特定する手がかりは無いそうです。 いつも暗くなってからすぐの時間帯に来るので、姑息な確信犯だと思い ます。 また、注意して夕方見回りしてもいますが、場所が田舎で人通りが少な いため、現在まで目撃者はいません。 行政や自治会に相談して、警告の立て看板や広報紙へチラシを入れたの ですが効果がありません。 対策として、良い考えのある方がおられましたら、よろしくお願いしま す。