• ベストアンサー

設計ソフトについて

現在 フリーのgoogle sketch up を使用しているのですが、線が太すぎて困っています。 フリーのsketch upで線の太さを調節することは可能ですか?可能であればやり方を教えてください。 また、平面図や立面図を1/200や1/300のように縮小して表示さすことはできますか? もし、出来ないのであれば上記のことが可能なフリーソフトを教えてください。 今後、有料のソフトも検討していますので、使いやすいソフトがあれば教えてください。また、特徴もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hududc
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.3

建設業を生業としている者です。 建築科の学生さんならば、今のうちにCADが使えるようになっておいた方が絶対良いので、CADの勉強をしてください。 回答にも出ているJW-CADはゼネコンや設計事務所でも使用されているフリーソフトです。 今のうちに使用できるようになっておけば、将来に絶対役に立ちます。 資金的に余力があればAUTOCAD LTのアカデミック版を購入して使用出来るようになるともっと良いでしょう。 AUTOCADを扱えれば、3Dへの展開も楽になるのではないかと思いますよ。 現在の建設業界での図面ファイル形式の標準はDXFであると思いますので、AUTOCAD又はJW-CADの扱いは必須だと思います。 頑張ってください。 学生時代、CADがなかったので、今必死にCADを勉強している30代より。

angasu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 すぐには無理ですが、卒業までにはAUTOCADのアカデミック版を購入できるようにしたいと思います。 JWCADは早速ダウンロードさせていただきました。 使い方がまだ分かりませんが習得できるまでがんばります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#96097
noname#96097
回答No.4

JWで十分です。 無料ですからいぶかしがる方もいらっしゃるでしょう。 無料の理由は誕生の経緯にあるのですが、・・・確か市役所の有志が仕事の合間に作った、しかし役所に勤めている以上売るわけには行かない、そこでフリーで頒布した、作った方は解説本の印税で満足している?、詳細は存じませんが・・・とにかく機能としては全く問題無いですよ。 私(設計士)の廻りの設備やら施工やら、少なくとも半数以上はJWですね、印象に過ぎませんが。 ですからデータのやり取りが非常に楽です、これは価格無料に並ぶ大きなメリットです。 3Dソフトは今後の貴方の勤め先に用意されているはずです。 その場合、今、高額(廉価であれ)な商品を購入して練習してもまず役に立ちません、3Dソフトは2Dと違い使い勝手にかなりの幅がありますから。(見せ方などの勘は掴めるでしょうが) むしろその時間をレタッチソフト(フォトショップとか)の練習に使った方が良いでしょう。 半年前私の事務所に来たパートの娘は2週間で数十万円の3Dソフトをマスターしました。 先述のようなレタッチソフトには慣れていたので良いパースの描き手が誕生したと喜んでおります。 ご参考までに。

angasu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 JWCADを早速ダウンロードさせていただきました。 習得できるまでがんばりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

フリーソフトではJWCADが有名ですし、幅広く使われていて解説本もでています。

angasu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 早速jwcadをダウンロードさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築設計のプレゼン用点景(樹木、人物、車等)ソフト

    建築の平面図や立面図を彩るおしゃれな点景ソフトを探しています。有料、無料を問わず教えてください。

  • 1日のスケジュール管理が出来るフリーソフト

    1日のスケジュール管理が出来るフリーソフトを探しています。 建築設計で作図の仕事がメインのためほぼ終日パソコンに向かっています。 自分が頭となって3人分のスケジュールを立てるのですが、 いつも設計する物件の種類が異なるため、予定通りに進みません。 そこで、予定と現実の差をしっかり記録しようと考え、フリーソフトを探しているのですが、 理想としては 1日のスケジュールを分刻みで計画する。 実際に取り組んだスケジュールをPCで記録する。 (例) 予定 9:00~A物件平面図 10:00~A物件立面図 12:00~昼食 13:00~B物件平面図 14:30~B物件立面図 ・ ・ ・ 実際 9:00~A物件平面図 10:42~A物件立面図 12:00~昼食 13:00~A物件立面図(続き) 13:40~設計変更により急遽A物件の平面修正 14:30~設計変更により急遽A物件の平面修正 ・ ・ ・ 実際のスケジュールは忙しいと付け忘れてしまうことが多いので、 デスクトップにストップウォッチのようなものがあり、実際にかかった時間をラップで 記録できればいいなと思っております。 また、ネットワークがつながっているので3人のスケジュール及び実際のスケジュールを閲覧できるとなお良いかなと思います。 自分のスケジュール管理はグーグルカレンダーでしているのですが、 1日の細かいスケジュールを簡単に付けられるフリーソフトがあればと思い、質問させていただきました。 何か良いフリーソフトやスケジュール管理の方法があれば教えていただけないでしょうか?

  • 立体図

    立体図 不動産業ですが、通常中古の建物の売買ですと平面図しかありません。 最近立面図ができるもので作成して、見せればより説得率がますと思います。 平面図から立面図を起こせる安いソフトしりませんか。 多少現地で見た目が違ってもいいです。 フリーソフトがあればなおいいのですが。 よろしくお願いします。

  • Sketch upはどのくらいで

    Google sketch upを初めて使います。 一週間かけずに、公園の花壇のデザインを5~8パターン出す予定です。 もう読んで理解して作るという時間はなさそうなので、動画を見ながら学べる本を購入しました。ざーっと見るつもりですが、まだ目を通しておらず、どんなことができるのか全貌がわからないのですが、理想としては、sketch upで平面図を書いて、そのデーターを使って立ち上げて行きパースにしたいです。それは可能でしょうか。CADソフトは色々使った経験がありますが、sketch upはいろいろ違う部分が多そうで心配です。まるまる5日は使えます。うち2日は徹夜可能です。使ったことがある方、初めはどうでしたか?

  • 3D住宅ソフト探してます 実質設計に入った段階

    現在新築計画中で、実質設計に入った段階です。 建築家から平面間取り図とその東西南北方向の平面展開図を見せられても、どうも、まだ、空間感がつかめません。 図面を見て、どうもしっくりいかないところ、たとえば、キッチン収納の幅・奥行・高さはどの位?窓はどの位の位置?など、細かいところを自分でもいろいろなパターンを考え、希望を出してゆきたいと思っています。 フリーのソフトをいくつかためしてみましたが、思うように操作できません。 建築家からもらった図面(すでに寸法がきっちり決まっている)を入力して、基本を作り、そこからの変更を試行錯誤したいのです。 やはり3Dでないと、しっかり確認するのは難しいと思っています。 出来ればフリーで、でもかゆいところに手が届かないようなものなら、ちゃんと有料でもいいと思っています。 操作しやすく、寸法も管理しやすく、3Dで見れる住宅ソフトご紹介ください。

  • 建築物を設計できるソフトってありますか?

    こんにちは。お世話になります 建築士の方が行っているような、自分で考えた建物の平面図や3DのパースなどをPCで作成でき、印刷できるようなソフトってありませんか? 絵が苦手でペンで書けないので得意なPCを使おうと思っています 有料でかまわないです、必要スペックも問いません できればCGで立体化できるような機能もあればいいかなと思っています かなり専門的になってしまいますがよろしくお願いします

  • 平面図と立面図の画像データ(BMP)から外観イラスト図(斜め上方から見

    平面図と立面図の画像データ(BMP)から外観イラスト図(斜め上方から見た)を作りたいのですがそんなソフトはないでしょうか?

  • 図面のフリーソフトで良いのありますか?

     図面を作るのに平面図のフリーソフトはあるのですが3Dで作れるソフトってありますか?どなたかお勧めがあたったらお願いします。

  • 平面図作成ソフト

    施設の平面図を作成できるソフトを探しています。 フリーでもシェアでもなんでもいいです。 なにか使いやすいものはないでしょうか?

  • ボロノイ図の作成ソフト

    全く畑違いのものですが、現在平面の分割に興味があり、いろいろ調べていくうちにこのボロノイ図というものにぶち当たりました。 このボロノイ図を作成できるフリーソフトをご存知でしたら紹介ください。特別な親ソフトを必要としないもの、独立したソフトが希望です。 また、ボロノイ図以外の平面分割には(数学、アルゴリズムの観点から)どういうものがありますか。 よろしくお願いします。