• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自作PCの改造)

自作PCの改造

sazitariusの回答

回答No.1

難しいと思いますよ。 全ての規格が違っていますので、部品を買おうにも入手は困難です、 あえて換えるならグラフィックカード位ですね。 でもやっぱ、マザーボード+CPU+メモリーを買い換えた方が実用的です。 そんなにスペックを求めなければ2万5千円くらいでなんとかなると思いますよ。

akki_nk
質問者

お礼

買い替えも検討しているのですが、どの程度にするか悩んでいます。ちなみに、全部で25000円くらいにする場合のお奨めは何になるでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ノートPC無線LANについて

    無線LAN内蔵のノートPCでWLANがトラブっており メーカーに問い合わせ中ですが 症状からしてWLANのハードウェアが故障と見ています 質問は街中のアクセスポイントでインターネットを楽しむ環境を 作る際 親機がいかなるメーカーであろうと子機は市販の子機で接続可能になるのでしょうか? もし可能ならUSBタイプのを購入したいと思っています 修理依頼するより安価だし手っ取り早いので・・・ 例えばこんなやつ↓ http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gn/ マックやスタバ、ロッテリアなど何の親機か分からなくても 子機搭載のノートPCはすぐに構築できますよね? 分かる方何卒よろしくお願いします

  • 自作PCでの無線LANについて

    無線LANでPC、iPhone4、Androidをネットに接続しているのですが、 速度テストをすると、iPhoneやAndroidと比べて、明らかに速度が遅くなります。 無線LAN親機はUroad-8000(@niftyのWiMAX)とWARPSTAR(@nifty回線)、 子機はBUFFALO WLI-UC-GN(USBタイプ)でテスト。 親機と子機共に11g/bに対応。 どちらの親機で試しても、スマホに比べ、速度が遅くなります。 下り速度(@nifty回線) PC:4~10Mbs スマホ:20~50Mbps 下り速度(@nifty回線) PC:0.5~1.5Mbs スマホ:2~10Mbps USBタイプの子機はPC本体の信号などが悪影響を及ぼすと他サイトで掲載されていたので、 USB延長コードで本体から離すが効果なし。 BUFFALOのWLI-UC-GNがLANチップ的に性能が良くないのかなという気がしていて、 別のUSBタイプの子機かPCIバスタイプを試してみようかと思っているのですが、 子機以外の原因など考えられますでしょうか? また、メディアコンバータタイプ・USBタイプ・PCIバスタイプでは子機としてどれがおすすめでしょうか? 個人的にはメディアコンバータタイプは値段も少し高いですし、場所を取るのでUSBかPCIがいいなと思っています。 ちなみにPCのスペックは以下のとおりです。 OS:WindowsXP HomeEdition SP2 CPU:Intel core2 Quad Q6600 2.4GHz メモリ:2GB

  • 自作PCについて

    自作PCを使っています。Win7のサポート終了が2020年1月でそれに合わせてWin10化とSSD導入、マザーボードを変えてUSB3.0ポートをつけたいと思っています。 大半のパーツは既存のものを流用しようと思っていますが、下記内容で問題ないでしょうか? また、HDDに入れてるWin7をSSDへもっていきたいのですがDSP版のWIn10を買った場合は、Win7を移行したSSDにWin10(DSP)版はインストール不可のはず。 既存のHDDデータはパーティションを250GBずつの4分割しています。 OSの入ったものを上手くSSDへ移行し、かつWin10OSにしたいのですが何か良い方法はないでしょうか? 【既存パーツ流用】 ・CPU(Core i5) ・メモリ8GB×2 ・電源 ・HDD3.5inch(1TB)(データ保管用) ※現Win7 OSインストール ・DVDドライブ ・ディスプレイ、マウス、キーボード等 【新規購入】 ・マザーボードmini(USB3.0ポートありのもの) ・PCケース(Z9 PLUS →もっと小さいケースへ) ・SSD(DSP版のWin10を一緒に買おうか検討)

  • 無線LAN接続しているPCとPSPをXlinkで接続するには?(無線子機を無線親機に)

    バッファローのWHR-Gを無線親機にして、無線機能内蔵ノートPCと接続していました。 今回、PSPをXlinkKaiでつなぐために、ノートPCにバッファローのWLI-UC-GをUSB接続してみたのですが、失敗しています。 [親機1]           [子機1]      [親機2]           [子機2] WHR-G----(WLAN)----ノートPC--(USB)--WLI-UC-G----(WLAN)----PSP という構成は無理なんでしょうか??

  • USB2.0WLAN

    WindowsXP再インストール後、必要なドライバをインストールしたにもかかわらず、Wireless LAN USB が使えません。 USBをいれ、新しいハードウェアが見つかりましたのメッセージが出るので、必要なCDを入れ、それがインストールされても、 「次のHardwareはSoftwareがこのコンピューター上につかりませんでした。」  (USB2.0WLANのこと。)と出ます。 Hardwareはチェック済みですべてOKでした。 非常に困っています。ご存知の方いましたら、至急解決策を伝授ください。 よろしくお願いいたします。

  • USBのWLAN子機について 充電器で使用は可能か??

    PCのUSBにつないで使うWLANの子機でそこがアクセスポイントになる物って、もしその子機に電気供給だけで動いているとしたら、わざわざPCにつながなくても、iPodとかの充電アダプタとかのUSB充電器に挿して使うってのは出来ないでしょうか? 今度、余裕ができたら買おうと思っているのですが…どでしょう、このようなことは可能なんでしょうか?回答宜しくお願いします。

  • 自作PCの強化について

    自作PC CPU Pen4 2.4MHz HT対応 Socket478 マザー ASUS P4P800SE グラボ GeForce4 FX-5200 メモリ PC2700 256×2 HDD 200G で数年前に作成しました 3Dオンラインゲームを楽しみたくて見直すことにしましたが…改良点が多すぎて…困っています 私としてはCPUは既存のままグラフィック強化を考えたんですが…最近はPCI-Exばかりで…マザーの交換となる…とCPUの買い替えが必要になる…と、悪循環…出費がかさんでしまいます ・3Dオンラインゲームを手軽に楽しむ構成はどんなものか? ・今のパーツ構成の見直しで安価に強化できる方法は無いか? 自分勝手な質問ですが答えていただければ幸いです

  • 自作初心者のPC構成にアドバイスお願いします。

    下記構成で組もうとしていますが、自作初心者にアドバイスをお願いします。 マザーボード: ASRock 939A8X-M (http://www.asrock.com/product/product_939A8X-M.htm) CPU: Athlon 64 3000+ 電源: EVERGREEN LW-6300H-2 300W (http://www.everg.co.jp/?contents=evergreen/powersupply/silent_king2) ←手持ちのを流用 DVDドライブ: NEC ND-3540A  ←手持ちのを流用 ビデオボード: AOpen Aeolus TI4200 8X-V64(N8)DDR  ←手持ちのを流用 オーディオボード: onkyo SE-80PCI ←手持ちのを流用 TVキャプチャ: GV-MVP/RX2 ←手持ちのを流用 メモリ:PC2700 DIMM 256MB ×2 ←手持ちのを流用 HDD: ATA133 250GB ←手持ちのを流用 ケース:MICRO ATXの安っぽいやつ ←手持ちのを流用 手持ち品流用でコストパフォーマンス最優先です。 動画エンコードが速くなればいいなと思って、CPU&マザーの買い替えです。 懸念点は電源の容量ですが、電源電卓(http://takaman.jp/D/)で計算すると大丈夫そうなので、いけるかなと思っています。 ※手持ち品というのはショップブランドPCにすこし手を加えたものですので、自作は初めてです。  現在のCPUはセレロン2.6GHz(ノースウッド)です。

  • PCカード差込のないデスクトップPCでの使用方法

    デスクトップPCを知人から譲り受け、家でネット用にと考えていたところ、ワイヤレスネットワークが内蔵されてませんでした。 家の中では普段ノートPCを使用しておりまして、 カードスロットに無線LANの子機のカードを差し込んでいたのですが デスクトップにはその差込口がありませんでした。 USB端子が多数余っているので、無線のルータを子機がUSBのタイプに 購入しなおそうか検討してたのですが、ノートPCは内臓だったので 子機があまりました。こちらを出来れば、使用したいので PCカードを差込、PCにはUSBで認識させるケーブルというか 接続機器はありますでしょうか? よい商品があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • ドラフトnのワイヤレスルーターを起動するとラップトップPCがブルースクリーンになる

    ドラフトn対応のワイヤレスルーターを購入しました。そのルーターに有線ケーブルとデスクトップPCを接続しています。こちらは問題なく動きます。 問題は東芝の4年前くらいに買ったノートPCです。内蔵でa/b/gのワイヤレス子機がついています。ルーターをセットアップしてノートPCを起ち上げると、ログイン画面が出てこずにループしてしまいます。またったくwindows xp sp2を起動することができません。また、Windowsを起動した状態でルーターのスイッチをいれると、ブルースクリーンが表示され、シャットダウン。その後、同じようにループしてしまいます。 購入したのは、PCIのワイヤレスルーターでしたが、友達の家にあるバッファローのドラフトn対応のルーターでも同じ現象が起こりました。しかしながら、gでの受信は問題なくできます。ドラフトnの電波を子機の方が対応しきれずにコンピューターが落ちてしまうような気がしています。USBタイプのドラフトn対応の子機は別途購入しています。どうにかワイヤレスでやりとりをしたいんですが、何か良い対処方法はないでしょうか?