• 締切済み

水冷の計算について教えてください

銅板にφ6.3の銅パイプを埋め込んで水冷板としています。 70W程度の発熱量のものを冷やそうとした時、 水量はどのぐらいとすればよいのでしょうか。 どのような計算式で求めればよいでしょうか。 Newtonの冷却の法則などから途中までは計算をしてみているのですが ヌッセルト数の出し方などで迷っています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

実際の機器での伝熱の計算をするなら、伝熱関係のハンドブックを参考にする必要があるかと思います。 界面での熱伝達などに実験に基づく数値などが使われたりしているようですので。

hacchi3
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう少し、考えてみますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

銅板やパイプから水への熱伝達は、所定の熱を移動させるのに必要な温度差(最終的には、冷却水温と被冷却体の温度差)に関係してきます。 被冷却体の温度と冷却水出口温度の最大値から熱の移動に使える温度差を算定して、その温度差で所定の熱量(70J/s)を移動できるだけの伝熱面積などを算出することになるかとおもいます。

hacchi3
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんとなく、わかるような気もするのですが。 もう少し具体的な式とか数値があれば、嬉しいのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

計算式というほどではありませんが、 許容温度上昇をΔT,流量をm[g/s]とすると、一秒あたりに水が持ち去ることのできる熱量はΔT*m[cal/s] これを時間あたりのエネルギーに換算すると、4.2*ΔT*m[J/s=W] あとはこれにΔT=5をいれて、時間あたりの除熱が70[W]になるmを計算してみました。

hacchi3
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。 その場合、水からパイプの銅壁への熱伝導とか 銅板の厚みとか銅板自身の熱伝達とかは どのように考慮したらよいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

流量は、冷却水の許容温度上昇と除熱量から計算できそうに思います。 冷却水の許容温度上昇を5度とすると、70Wを除熱するには、3.5g/s程度の流量でOKかと思います。

hacchi3
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 申し訳ないのですが、途中の計算式など、教えていただけないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水冷における熱の流れの計算方法は?

    仮に,ある物体にパイプを巻いて水冷をおこなう場合に,このときの熱(温度)の流れを計算するための数式みたいなものはありますか? どのくらいの水量が必要であるかとか,パイプの長さはどうすればよいかなどといった様々なパラメータについて実際に計算したいのです. また,このような冷却の関して詳しくのっている文献などありましたらご紹介下さい. よろしくお願いします.

  • 外付けの水冷装置についての質問です。

    パソコン初心者で、とんでもない素人の発想を考えてます。皆様のアドバイスをお願いします。 今度、かなりの性能を持つデスクトップ=(発熱量の多いパソコン)を、ベアボーンか自作を考えており、(主に)CPUの水冷装置について質問します。 私は、暑がりの寒がりで、夏は、閉め切った部屋で、クーラーの「ガンガン」にかけた部屋にいるので、 正直、水冷装置はいらないくらいなのですが、 問題は、冬も、閉め切った部屋で,暖房を「ガンガン」にかけ、その中で、今度組み立てる「発熱量の多いパソコン」を置かねばなりません。 そうすると、ケースに冷却タンク内蔵の水冷装置では、役に立たないので、冷却タンクが、ケースの外にある物でなくてはなりません。 自分の希望する物としては、フタ付きの普通のバケツほどの容量と大きさの、ケースで、冷却材には、水を使うものが良いかなと考えてます。 (なぜ、水が良いかといえば、同じ部屋にある冷蔵庫{冷凍室}の氷をうまく利用できれば・・と考えているからです。ただ、もしケース内にて、パイプやジョイントより、水が漏れた場合が怖いので、水以外の他の冷却材でも良いのですが、その場合は、外の冷却タンクを、ゴミ用の大きなポリバケツタンクなどに、もう一度入れて、そこに、水と氷で冷やして使えばどうかな・・と考えてます。) そこで、質問です。 1 最近の水冷装置は、冷却材が水でも、ケース内などで、滅多に漏れないものなのか? 2 冷却材に水を使い、外付けの冷却タンク内に、追加の水や氷を入れられるような製品はあるのか? 3 冷却材に水以外のものを使い、それを外側から冷やす場合、そのような事は可能なのか?注意すべき点は? 4 冬、暖房を「ガンガン」かけて閉め切った部屋にて、発熱量の多いパソコンを使うには、他にどんなアイディアがあるか? よろしくお願いします。

  • 誘導加熱用コイル冷却水量の計算方法

    誘導加熱装置の導入を検討しています。 メーカによれば加熱用のワークコイル(銅パイプ)を冷却するため 冷却設備を用意する必要があるとのことでした。 ポンプの選定にあたり銅パイプに流す冷却水の必要流量(リットル/分) を知りたいのですが計算する方法はあるのでしょうか? 誘導加熱機周波数:50kHz 電流値:200A 運転:上記電流値にて8時間連続運転 コイル(銅パイプにて製作):外径4φ(肉厚1ミリ) コイル長さ:約15メートル 冷却水温度:25℃

  • 水冷ヒートシンクの冷却能力計算について

    水冷のヒートシンクの冷却能力の計算をどうすればいいか 困っています。 例えば幅200mm、高さ300mm、厚み25mmの銅製のヒートシンクの内部に水路を作り、1分間に10リットルの水(水温30度)を 流すとします。周囲温度は80度と仮定します。 ヒートシンク上にはロスが500Wのモジュールが10個配置され モジュールの真下に水路がくるようにレイアウトします。 この時、モジュールの耐熱温度を120度とした時にモジュールの 温度はどこまで上がるのか?ヒートシンクとモジュールの接合部の 温度はどこまで上がるのか? その計算方法は?何もかも判らないことだらけで困っています。 参考になる文献があればご紹介いただければ、それでも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 導体の発熱量(W)の計算を教えてください。

    導体の発熱量(W)の計算を教えてください。 銅バーを銀メッキ処理した 10mm×125mm幅の導体に3000Aの電流を流します。 導体の長さは8m。 周囲温度は20℃。 R=ρ×L/Sで抵抗を求め W=I×I×Rで発熱量を求めるものだと思っていますが 計算があっているかわかりません。 計算式を含め回答をいただけると助かります。

  • 水冷CPUファンはどのていど静かですか

    宜しくお願いします。 デスクトップのパソコンを買おうと考えていますが、マウスコンピューターの下記のページからカスタマイズを見てました。 http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/spec.html CPUファンの所に     > LGA 1155用 CPU FAN [ 標準 ] >[静音] 水冷CPUクーラー (高い冷却性能と静音性を両立/LMシリーズ対応)オススメ と、有りますが、現在使っているパソコンは、せっせとCPUファンにこびりついたゴミも取って、その上に背面のカバーを外して尚かつ扇風機をくっつけて回していますが、それでも日中はかなりの轟音と申しましょうか、爆音と言った方が良いのでしょうか、、、まあ、そういった具合でして、出来れば静かなパソコンに憧れているのですが、本当に「高い冷却性能と静音性を両立」なのでしょうか。 また、当然当たり外れもありますが、一般的に耐久性はどんな感じなのでしょうか。 また、私はたいしてパソコンを酷使はしませんが、予算が折り合えばi7をとは思っているのですが、i5とi7では、発熱もそうとう違ってくるのでしょうか、また、電源も、350/500/700Wと有りますが、350wでも事足りる場合だどして、その場合350wが発熱は一番少ないのでしょうか、それとも目一杯使わない大きい方が余力があるので発熱とか騒音は、出来ればそちらの方が良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 銅とステンレスパイプの半田付けについて

    はじめまして、 標題の件について、ご質問します。 銅板にステンレスのパイプを半田付けを使用としていますが、 うまくいかなくて困っています。 半田付けをしている条件として、寸法で300×200mm,t=3mmの銅板の上に 6,35×t=1mmのステンレスのパイプを冷却のために つけようとしています。 フラックスを塗って半田付けをしているのですが、銅の方にうまくつかなくて、困っています。 何か良いアイデアもしくは半田やフラックスがあれば 教えていただけませんか? よろしくお願い致します。 

  • 冷却機試験用の熱源

    とある電子部品の冷却機の設計をやっています。 電子部品はなかり発熱し、冷却機に直接接地させて空冷もしくは水冷する予定です。 設計したものを放熱シミュレーションし、実機で評価したいのですが、熱源に何をつかえばいいかご教授お願いします(熱源に実機の電子部品を使う前にヒーター等で事前確認したいため)。 サイズは□20mm×5mmt程度で、発熱量は500W~1kW程度のもの。 通常のセラミックヒーターではむずかしいでしょうか。 なにかいい案があれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水の流れる量?

    風呂桶を考えてください。 水を張っていきます。 そのままだと、溢れてしまうので、 途中に1インチのパイプを付けて、 そこから水を捨てます。 その配管以上に水面が上がらない様にしたいのです。 上部は開放ですので、圧は掛かりません。 水を入れる量と捨てる量は、どこかでバランスし、 又、ある量以上入れると、捨てる水量が追いつかずに溢れてしまいます。 捨て配管を流れる水量の計算方法が解りません。 水圧が掛からないので、どうやって考えたらよいものか?? 宜しくお願いします。

  • 蒸発量の計算

    冷却水装置に設置されているタンクの水量が 思った以上に早く減少しています。 計算で蒸発量を算出しようと思っていますが 計算方法がよく判りません。 どなたか計算式もしくは資料をご存じの方は 教えて頂けないでしょうか? ちなみに装置は常温室内に設置されていて、 室内は空調されています。

後部カバーが閉まらない
このQ&Aのポイント
  • 製品名:デジタル複合機。後部カバーが閉まらないトラブルについて相談。
  • Windows 10で無線LAN接続されているデジタル複合機の後部カバーが閉まらない問題。
  • Docomoひかりに接続されているデジタル複合機の後部カバーが閉まらないエラーについて。
回答を見る