• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カットする原因は・・?どういうふりにすればいいですか<ソフトテニス>)

ソフトテニスでカット・スライスが出てしまう原因とは?練習方法も教えてください

このQ&Aのポイント
  • 中学2年の私はソフトテニスでフォアのショットがカットやスライスしてしまいます。友達からはラケットの位置や手首の力み、グリップの握り方が原因かもしれないと言われています。面が上向きになってカットやスライスが出るのはこの癖が関係しているのでしょうか。練習方法やドライブのかけ方も教えてほしいです。
  • 来週の大会に向けて困っている中学2年の私は、フォアのショットでカットやスライスが出てしまいます。ラケットの位置が近すぎたり、手首が力みすぎたり、グリップの握り方が間違っていることが原因かもしれません。この癖をどうやってなおせば良いのか、またドライブのかけ方も知りたいです。顧問の先生も専門的なことを知らないため、自分でなおすしかありません。大会までに完全にはなおせないと思いますが、大会後にはしっかりとなおしたいです。
  • ソフトテニスでカットやスライスが出てしまう中学生の私は大会に出るために悩んでいます。友達からはラケットの位置が近すぎたり、手首が力みすぎたり、グリップの握り方が問題かもしれないと言われています。面が上向きになるとカットやスライスが出るという癖があるので、どうやって癖をなおせば良いのか教えてほしいです。また、ドライブのかけ方も知りたいです。顧問の先生も専門的なことが分からず、平日の部活にもあまり来てくれません。大会までに完全になおすことは難しいと思いますが、大会後には必ずなおしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • raison777
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.1

面の問題じゃないでしょうか・・・ ボールに対して面がおかしな角度で当たると変な回転がかかります。 ガットが歪んだりしていませんか? 理想は、常に真ん中に当たってそこが切れるくらいなんですが・・・その場合ガットが歪んでも中央から広がる具合になるような。真ん中に当たった時は音も違いますね。 ちょっと過去の記憶を辿りながらなので曖昧ですが、ガットをチェックすると良いと思います。 面が大事です。上向いてるとそっち行くし、下向いてるとネット越えないし、ちゃんと振り切らないと間延びしてどっかゆくしスピードが出ない。手首捻ればドライブかかるけど下手するとどっか飛んでゆく^^; 懐かしいなあ。 頑張ってください。

ribon-C
質問者

お礼

回答ありがとうございます♪ やっぱり面ですよね。 でも私、癖も質問内容の中のとおり結構あって・・それは関係しないんですかね?(●のやつです) ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソフトテニス 打ち込むとスライスしてしまいます・・

    中2 です。 教えてください! ソフトテニス部に入っています。 今日部活で校内試合をやったとき、3年生の先輩が相手でした。もちろんボロ負けでした。 試合がおわったあとに、先輩に、私は打つとスライスする。と言われました・・。 ラケットの面が上に向いているらしいのです。 2年の今のうちは、大会で勝てるけど、のちに負けるようになると言われました。 私は、スライスをしたくないです!>< だけど、あまり面が上に向いていると思えません>< スライスを普通の人の振りになおしたいです! なおし方を教えてください!(やっぱりクセをつけることですか?)

  • ソフトテニス ポジションについて

    【長文になります。】 中学2年生、身長155cm、男子、使っているラケット、ジオブレイク50s、ガット、ガムブースト27、ポジション後衛、力普通 今日新人戦選抜大会がありました。最初の2試合は、思うどおりにプレイをすることができて3−0で勝っていたりしました。ですが、3試合目から後衛としてのストローク、ロブ、展開がおろそかになり0−3でボコボコに負けてしまいました。ペアの前衛は「俺のせい」と言っているけど、ほとんど僕のせいです。。。 それから4試合目は途中から後衛と前衛を交代したんですが、1−4で負けてしまい、メンタルがボロボロになりました。残る試合は、敗者復活戦のみで、勝つと2月に行われる大会に出場できます。そのときにペアの前衛が、「ポジション交代する?」と聞かれました。ペアはどっちもできるオールラウンダーで、スマッシュもストロークも得意です。僕も前衛は一応スマッシュなどはできます。なので「交代する」と言いました。 そしたら5試合目、2−4で勝つことができました。嬉しくて泣きました。だけど、その後にポジションは交代したほうが、うまくいくので顧問と話し合いました。僕は後衛がいいと言いましたが、顧問は、「交代交代してそのポジション、ペア同士としてはなりたつの?」と聞かれました。ペアは「どっちでもいいよでもこれからは前衛の練習もしよう。俺も後衛の練習をするから」と言いますが、僕は正直どうしたらいいのかわかりません。それについて教えてください。 あと新しいラケットを買おうと思っています。何がおすすめですか? ペアはジオブレイク80vを使っているので、僕もジオブレイクの70か80を買いたいと思っています。ボルトレイジでもいいです。 長文になりすみません。ご回答お願いします。

  • ソフトテニスのラケットとテンションについて教えてください。

    中学3年生女子のソフトテニス部で、後衛をやっている者です。 5月2日に個人戦があったのですが、そこでラケットを変に地面にぶつけてしまったらしく中から繊維のようなものが出てきてしまいました。 そして次の日、部活で乱打をしている最中にそのぶつけてしまった箇所がだんだん陥没し始めて、 張り替えたばかりのガットがだんだん緩んできて、顧問の先生や友達からもやめた方がいいよと言われしょうがなく新しいラケットを買いに行きました。 壊れたラケットはXystのN8でガットが飛びチタンの26ポンド。 その新しいラケットがXystのZ8でガットは飛びチタンなのですが、テンションをお店の方に30ポンドで張られてしまいました。 ラケットをもう3、4日使っているのですがどうも硬くてロブもシュートもサービスラインでバウンドしてしまいます。 真ん中に当たっても飛距離が伸びていってくれません。 7月の初めに夏の最後の大会があるのですが、このラケットでずっと練習してもあまり上達しないような気がして…。 大会までにガットは緩くなってくれるでしょうか? ガットはどのぐらいのペースで緩んでいくのでしょうか? それとも大人しくガットを張り替えた方がいいのでしょうか? 同じラケットを使っている方がいらっしゃいましたら使い心地などの感想も教えて頂けると嬉しいです。

  • 中学ソフトテニス部 新人戦と一年生大会

    中学からソフトテニスを始めた中1男子(後衛)です。来週市の新人戦と一年生大会があり、選手が発表されました。僕たちペアは部活以外でも自主練習をしたり一年生大会に向けて頑張ってきたのですが残念ながら一年生大会には選ばれませんでした。中1ペアなのに先輩たちと同じ新人戦に出ることになりました。一年生大会に出られない一年は僕たちのペアだけです。練習もまじめにしているし校内試合でもちゃんと勝っていたのに一年生大会に出られないことがとてもショックです。入部したてのころ顧問の先生が「9月にある一年生大会には全員が出ます。」と言っていたのに。新人戦はどこの学校もほとんどが2年生みたいです。総体の時の先輩たちの試合を見る限りソフトテニスを始めて3か月の僕たちが太刀打ちできるとは思えません。でも僕のペアはとてもポジティブで「1年の中で一番強いから新人戦の方に選ばれたんだよ!」などと言っています。確かに僕のペアは1年の中では一番上手いと思うし、そう言われています。でも僕はそうではありません。僕は胃が痛くなるほど不安です。初めての公式戦(一年生大会)を楽しみにしていたのに…と愚痴になってしまいましたがここで質問です。一年生大会には出場できる枠が決まっているのですか?そして選ばれる基準は何でしょうか?(僕の学校の一年は14人(7ペア)でそのうち12人(6ペア)が一年生大会に出場します。 選ばれる基準については顧問によって違うと思いますが、直接顧問には聞きにくいので皆さんの学校はどんな感じなのか教えてください。

  • ソフトテニス 上腕二頭筋が痛い

    中学生 女子です。 7月に大会があります。 大会の為に練習をしていましたが、上腕二頭筋がとても痛いです。 整形外科へ行ってみたところ、上腕二頭筋炎と言われました。 毎日、はりとお灸をしてます。 ですが、最近の部活でラケットを持って打つととても痛いです。 休む度に、アイシングをしていますがなかなか痛みがひきません。 また、ラケットにも問題があると言われました。 自分は、一本シャフトのヨネックス(SL1)の700を使ってます。 周りには、重たいと言われますが自分は元々硬式をやっていた為重く感じませんが言われてみれば重い気もします。このラケットは、高校生の男子の上手い人が使うラケットと言われましたが大会までに時間がない為ラケットは変えられません。 上腕二頭筋の痛みを治すには、休んだほうがよろしいのですか?ですが、あまり休めません。 大会が終わってから、適性のラケットを購入するつもりです。 些細な事でもよろしいので回答よろしくお願い致します。 ~参考~ 身長↪︎155.7センチ 体重↪︎41.7キロ 握力↪︎右36キロ左32キロ 右利き 後衛 サーブは、カットサーブ グリップは、二重巻

  • ソフトテニスのラケットで、自分に合うものを教えてく

    ソフトテニスのラケットで、自分に合うものを教えてください。 ソフトテニス(軟式テニス)をしている中2の男子、後衛です。 最近、ラケットを買い換えようかと思っています。 現在Xyst(ジスト)Z7を使用中です。 Xystが気に入ったので、次もXystシリーズにしようかと思っています。 僕の特徴として、背は低め、力もない方です。 実力は、中学男子の1番手です。 先日のブロック中2大会個人戦は、Best4でした。 ロブが得意で、もっとシュートボールの威力をつけたいなと思っています。 サーブはトップスライスです。 もっと聞きたいことがあったら言ってください。補足します。 また、このラケットに使うのが望ましいガット(ストリング)、グリップオーバーテープも教えてください。出来るだけミズノの物が望ましいです。 よろしくお願いします。

  • フェデラーの様な滑って伸びるバックハンドスライス

    私がバックハンドスライスを打つと、どうしても相手の前で止まってドロップする、球威のないいわゆる伸びないスライスになってしまいます。打ち方は、まずラケット面の後方を上にして、斜めに構えます。ラケットはこの時腰の位置より高め、胸の辺りにセットします。で、インパクト後はラケットにボールを乗っけて運んでいくようなイメージで打ち、フィニッシュはラケット面が上向きになって相手の方向を指すような打ち方です。 これは以前通っていたスクールのコーチから最初にスライスの打ち方の手ほどきを受けた時のものをずっと続けています。 しかし、そのコーチが打ってくるバックハンドスライスは、そんなドロップ気味のものではなくて、バウンドしてからも球威が衰えず、しかも低い位置で滑って伸びてくるボールです。 そこでそのコーチにそういうスライスの打ち方を教えて欲しいと言ったら、「企業秘密だよ」とか「そのうち教えてあげる」と言って、自分でそういう打ち方を教えておいたくせに私のスライスを見て「それじゃナンチャッテスライスね」とバカにしていたのですが、私がそのスクールをやめてしまったため未だにそういう滑って伸びるスライスボールは打てません。 このカテゴリーの過去のQ&Aで、どなたかが、ラケットを斜めに構えず真っ直ぐに構えて最後に親指を上げる様にすればいい、とおっしゃっていましたが、それだと私の場合トップスピンがかかってしまいます。 また、では最後に親指を上げないで(この時ラケットを斜めには構えません)、ラケット面を最後に上向きにすると(つまりドロップスライスのフィニッシュと同じです)、ベースラインをはるかにオーバーしてホームランしてしまいます。 フェデラーのバックハンドスライスを実際に目の前で見たことはありませんが、新聞記事に、彼がウィンブルドンや全米、全豪のような早いコートで勝てるのは、滑って伸びるスライスがローンコートやハードコートのような早いサーフェスでは非常に有効だから、とあったのを読んだことがあります。 どうやったらフェデラーの様なって伸びるバックハンドスライスが打てるのでしょうか?また、その練習方法があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。<(_ _)>

  • スライスサーブとカットサーブの違い(硬式)

    40代・男性、初級プレイヤーです。 私がスライスサーブだと思っていたサーブは、実はカットサーブではないかと最近、感じています。 打球は左側に曲がりますが、スライスサーブの特徴である「バウンドしてから低く弾む」ということはありません。 また、打球に勢いがありません。 私流のスライスサーブのイメージは、以下のような感じです。 グリップはコンチネンタル トスの位置は1時か2時の方向 ボールの右側を擦るように打つ インパクトが右肩の上で、左下に振り下ろす 本来のスライスサーブの打ち方、イメージについてご教授お願いします。

  • 止まるスライスと滑るスライス

    よくありそうな質問で申し訳ないのですが… コンチネンタルグリップでフォアの止まるスライスは打てるのですが 滑るスライスとはどう違うのか教えて欲しいですm__m http://www.youtube.com/watch?v=XrOd5Mssjaw&feature=related 動画を見ていると、(滑るスライスの動画だと思いますが…) コンチではなく少し厚めに持って 止まるスライスより回転はあまり意識せず 前に押し出す量を増やす そんな風に思ったりしましたが… でもこれはコンチなので、どちらでもOKなのかな? http://www.youtube.com/watch?v=t3LWXQb88M4 私の止まるスライスは コンチでミニラリーをしていて 知らないうちに打てるようになったのです。 どんな風にしているかと言うと、 浮かさないよう(ラケットからネットまで、ほとんど直線のイメージで(←もしかしてここが違う?)) ボールがラケットに当たっているタイミングでグリップをぎゅっと握って、 ボールに接触している間、ボールの斜め上から下までをなでる感じで強めの回転をかけています。 かなりしっかり止まってくれます…^^; バウンド後、「滑るようにする」イメージがハテナです… 止まるのは、ボールに進行方向と逆の回転がかかっているかと思っているのですが 滑るのはボールにどんな回転がかかっているの? 止まるのはスライスをかけすぎているのかな? ゆるめに押し出せば滑るのかな? 止まるのと、滑るのと 何がどんなふうに違うの? お力頂ければ助かります。

  • テニス経験者のゴルフ

    こんにちは、30歳のオトコです。 テニスを長年やっていて、数年前からゴルフを始めました。 そこで気になる点を質問させて頂きます。 テニスをやる時は、いわゆるウェスタングリップで握っていて、 グリグリのトップスピンタイプでした。 その手・腕の動きが取れず、ゴルフのスイングでも 右手の手のひらがインパクトのとき左斜め上を向いてしまいます。 そのためゴルフでは、フェイスが開き (特にロングアイアンとドライバー) スライスがいつまで経っても直りません。 また、体が早く開き、腕が遅れて来るのもトップスピンタイプの 典型的な体の動きで、それがさらにスライスに拍車を掛けていると 考えています。 そこでご質問なのですが、 ゴルフの右手の正しい動きというのは、インパクトの時に、 手のひらを開いたらボールと垂直(手のひらが横を向いている)= (チョップの形)が正しいんですよね? テニスラケットを持った場合で言うと、 いわゆるコンチネンタルグリップで握って、 インパクトのときにボールと垂直で打つように。 そのためには、私のような癖がある場合は、 テークバックからインパクトまでの間に、 開いたフェースを垂直に戻す意識を持たなければ 正しいインパクトにはならないと考えているのですが、 この考え方は間違っているでしょうか、 テニス経験者の方がいらっしゃったら是非アドバイスを お願いいたします。

回復ドライブ作成2.0の穴
このQ&Aのポイント
  • 回復ドライブ作成中に問題発生!USBメモリを差し込む2.0の穴が見つからず困っています。
  • Lenovo PW003EYKのマシンタイプモデル82HV0027JPで、回復ドライブ作成中に問題が発生しました。
  • USBメモリを差し込む2.0の穴が見当たらず、問い合わせ先もわからない状況です。どうすれば良いでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう