• 締切済み

テイラーの定理・マチンの公式についてです

(1)テイラーの定理の使って|x| ≦ 1/5の範囲で | arctanx-(x-x^3/3+x^5/5) | < 10^-5 となることを証明せよ。 (2)上の不等式と π = 16arctan1/5 - 4arctan1/239 を利用してπを小数点以下第三位まで求めよ。 このとき小数点第3位まで数値が確定する理由も述べよ。 出来るだけ詳しい解答・解説をお願いします(私の理解力が乏しいので…) あともうひとつはマチンの公式 π/4 = 4arctan1/5 - arctan1/239 で α = arctan1/5としたとき -π/2 < 4α-π/4 < π/2となることも教えていただきたいです。 お時間のある方,もしくは数学が得意な方よろしくお願いします。 (問題は大学1回生レベルです。)

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

あ~, arctan をまじめに微分していくと面倒でしょうね. ここは d(arctan x)/dx = 1/(1+x^2) = 1 - x^2 + x^4 - x^6 + ... とした方が楽. 最後の級数は収束半径 (|x| < 1) において絶対収束し, 従ってその範囲で積分することができます.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

(2) は上の式から arctan x を x-x^3/3+x^5/5 で近似し, その時の誤差を見積もることになります. なお, 4 arctan 1/239 は 1/60 くらいの大きさなので小数点以下第3位まで求めるためには必要です (第1項だけでいいとは思うけど誤差の計算は必要). -π/2 < 4α-π/4 < π/2 については, tan 4α を計算してみれば分かります. まあ, そこまでしなくても tan 2α が求まれば明らかだとは思いますが.

410_108
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 誤差を見積もるのは|x|≦1/5の範囲ですよね?

  • corpus
  • ベストアンサー率12% (25/200)
回答No.1

(1)は、arctanxをベキ級数展開してみればいいのではないでしょうか。最初の3項は、(x-x^3/3+x^5/5)となると思うので、それ以降のベキ級数が|x|<1/5のときに、10^-5以下になることを示せばいいだけだと思います。 (2)は、推測です。arctan1/5が10^-5の範囲に収まるということは、(1)でわかっていて、それを10<16<10^2で掛けているので、16arctan1/5は、10^-3までは確定するのではないでしょうか。4arctan1/239は無視していいと思います。

410_108
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (1)を解いてみたところ、5回微分したあたりで分子の係数が物凄く大きくなってしまったんで合ってるか不安です。 が、やり方が分かったのでもう一度計算しなおしたいとおもいます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • テイラー展開

    数学についての質問です。 解説お願いします。 問:次の関数の与えられた点のまわりでの、3次までのテイラー展開を求めよ。 (1)2/(x+1) (x=0) (2)sinx +cosx(x=π/3) (3)e^-x (x=1) 問:f(x)=arctanxについて以下の問いに答えよ。 (1)f(x)の、x=0のまわりの2次までのテイラー展開を求めよ。 (2)lim(x→0)arctanx-x/x^3 を求めよ。

  • テイラーの定理について

    問題はテイラーの定理により、関数f(x,y)=x^3-3xy+y^3を点(2、-1)のまわりでx-2、y+1の二次式で近似せよ。です。 今までのテイラー展開とは型式が違ってるんで少し戸惑ってしまってます。 この問題に似たHPのアドレスでもいいんでとりあえず取っ掛かりがほしいです。 よろしくおねがいします。

  • マチンの公式

    マチンの公式を用いてπの値を小数点以下8桁までの出し方を計算過程含めて詳しく教えてください。お願いします。数学初心者なのでよろしくお願いします。ウィキペディアなどで調べましたが、理解できませんでした。

  • テーラーの定理

    テーラーの定理を学んでいます。参考書などを読んでも納得できない点があり、質問させていただきたいと思います。 テーラーの定理の仮定として、「関数f(x) が閉区間[a,b]でn階まで連続な導関数をもち、開区間(a,b)で(n+1)階微分可能とする。」がありますが、(n+1)階微分可能という部分について、なぜ(n+1)階でなければならないのでしょうか?

  • テイラーの定理の問題

    前回注意を受けたんで質問の形式を変えます。 問題はテイラーの定理により、関数f(x,y)=x^3-3xy+y^3を点(2、-1)のまわりでx-2、y+1の二次式で近似せよなんですが、「点(2,-1)の周りでテイラー展開する」と「点(2、-1)のまわりでx-2、y+1の二次式で近似する」とは違う意味ですかね? 点(2,-1)の周りでテイラー展開するのはなんとかできるようになったんですが、「x-2、y+1の二次式で近似する」の意味がわかりません。 ご教授よろしくお願いします。

  • 不等式の証明(テイラー展開)

    次の不等式を証明する問題が、矛盾しているように思えます。 どうやったら解けるのでしょうか? どなたか、解説と解答をお願いします。 【次の不等式を証明しなさい】 e^x > 1 + x/1! + x^2/2! + …… + x^n/n! テイラー展開では、等しくなるはずだったと思うのですが、それだと不等式になることは矛盾ではないでしょうか。

  • 受験で便利な公式・定理・テクニック

    こんばんは。 大学受験の数学において、覚えておくと計算する手間が省けるなど 便利な公式?や定理、またはテクニックなどがありましたら 教えていただけないでしょうか? 自分が知っているものとしては、 有名どころで「放物線ax^2+bx+cと、この放物線にある一点から 引いた、接点のx座標がα、βであるような二本の接線とで囲まれた 部分の面積は |a|/12 * (α-β)^4 である。」 あとは「円x^2+y^2=1に点(a,b)から二接線を引き、 その接点と接点を結んだ直線の式はax+by=1である」 他には「シュワルツの不等式」「チェバ、メネラウスの定理」 「ヘロンの公式」・・・などでしょうか。 ちょっと漠然としててわかりにくい質問だと思いますが、 思いつくままに回答してください!お願い致します。

  • これは因数定理を使えば良いのでしょうか?

    これは因数定理を使えば良いのでしょうか? なかなか解けなくて困っています。 0.7X^2+0.21X-0.03=0 という式なのですが答えに小数点が含まれます。 数学が苦手なもので、愚問ですみません。

  • オイラーの公式による加法定理の証明は循環論法?

    三角関数の加法定理は、大抵 ・単位円上の2点で余弦定理 ・オイラーの公式 を使って証明されると思います また、オイラーの公式による証明は通常テイラー展開が用いられると思います、そしてテイラー展開をするにはsinとcosのn次導関数を求める必要があります ここで、問題なのですが (sinx)'=cosx の導出は lim[h→0] {sin(x+h)-sinx}/x =lim[h→0] 2cos(x+2h)sin(h/2)/h 和→積の公式…* =cosx として通常行うと思います しかし、*の公式(の導出)では三角関数の加法定理を用いています これは循環論法に当たるのではないでしょうか? 皆さんはどう思いますでしょうか? また、もし循環論法ならどこを改善すればいいでしょうか?

  • (1)tanの加法公式tan=(α+β+γ)=□をつくれ。

    (1)tanの加法公式tan=(α+β+γ)=□をつくれ。 (2)(1)を使って,π/4=2arctan(1/3)+arctan(1/7)を示せ。 (3)(2)にarctanのtaylor展開を適用して,πを計算せよ。下記のような表を作れ。 展開の次数 有理数表示 小数表示 … … 厳密値 解説もつけて詳しく教えてくれたらありがたいです。よろしくお願いします。