• 締切済み

ATTの計算

AMダミーアンテナの回路について勉強しております。 AMのダミーアンテナがL型ATTと同様の回路となっています。 入力インピーダンスが50Ωとした際に抵抗R1,R2を決めた場合の減衰量を求めたいのですが、 式が分かる方がいれば教えてください。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

単純に抵抗分圧で減衰量を電圧でログ計算してもよいのですが、・・・ 参考に下記のサイトを利用して計算して見てください。 ネットワーク設計プログラム 固定式アッテネータの算出; でインピーダンス50Ω、減衰量例;20dBなど を入力してください。 http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark_canvas.htm 抵抗分圧 http://sim.okawa-denshi.jp/teikokeisan.htm  

関連するQ&A

  • 音響用アッテネータの計算式

    音響用アッテネータの計算方法について質問します。 具体例として ■π型アッテネータ ■入力インピーダンス出力インピーダンスともに1000Ω ■減衰は-20dB を考えます。 ちょっと見にくいかもしれませんが下記がアッテネータ回路として ------|R2|------   |       |   R1      R1   |       | R1、R2を求める計算式は見つけることができました。 入出力インピーダンスをZ、減衰をKとすると R1=Z*(10^(K/20)+1)/(10^(K/20)-1) R2=Z/2*((10^(K/20))^2-1)/10^(K/20) R1は1.22kΩ R2は4.95KΩ で質問は、R1とR2が決められたときインピーダンス(Z)と減衰量(K)を求める式を知りたいのです。 Z= K= のそれぞれのの右辺を提示していただきたいと思っています。

  • 周波数に無関係に整合するための条件

    特性インピーダンスZの線路とある回路が整合する条件を求めています。 ある回路とは、「抵抗rとコンデンサCが並列接続」と「抵抗RがコイルLと並列接続」が 直列接続されたものです。 この回路のインピーダンスが、 (rR+jωL(r+R)-ω^2×LCrR)/(R+jω(L+CrR)-ω^2×LCr) であることは計算できるのですが、これがZと整合するための条件がわかりません。 式変形でωを消せるのでしょうか?

  • アッテネータの減衰レベルについて

    16Ω200wのスピーカーがあったとします このスピーカーに3つ同等(16Ω200w)のダミー抵抗をシリパラで接続し入力インピーダンス16Ωにしたとします この場合、元のスピーカーと比べ減衰レベル(db)はいかほどになるのでしょうか? よろしくお願いします

  • インピーダンスの計算式

    文系出身で電子回路の勉強をしておりますが初歩的な問題に四苦八苦しております。 交流回路の問題で 交流電源(100V、60Hz)  ↑↓ コイル(100mH)  ↑↓ 抵抗(15Ω)  ↑↓ 交流電源  (実際の設問は回路図で描かれています) この回路のインピーダンスを求めよ、という問題があり回答が40.6Ωとなっていました。 基本的なことがわかっていません、 1) インピーダンスはどの部分にかかってくるのか?回路上はどこをとっても同じなのか? 2) 回答の40.6Ωの求め方がわかりません。インピーダンスを求める計算式をお教えください。 3) インピーダンスが抵抗(のようなもの)とするとなぜ直列の足し算ではダメなのか? よろしくお願いします。

  • 合成インピーダンス

    合成インピーダンスの問題なんですが、抵抗値Rの抵抗、インダクタンスがLのコイル、容量がCのコンデンサーがあります。ある角運動量ωのとき、次の場合の合成インピーダンスは?? 1、直列に接続された回路 2、並列に接続された回路 おねがいします^^

  • インピーダンスの計算

    インピーダンスの計算 物理というより数学の質問かも知れませんが…。 画像のような回路があります。コイルのインダクタンスはL、コンデンサの電気容量は2つともC/2、抵抗値はRで、回路全体のインピーダンスはZ1です。また、正弦波交流の角周波数はωです。図中の電流I1、I2は無視してください。 問題は、「Z1=Rのとき、C、Lはどのような値を取ればいいか」です。 とりあえず、Z1を具体的に求めて、Rと等しくなるようなC、Lを求めればいい…と思い計算しました。 虚数単位をjとして、以下のようにZ1を求めました。 (Z1の分子) 16R + j{-16ω(R^2)C + 16ωL + 12(ω^3)(R^2)(C^2)L - 8(ω^3)C(L^2) - 2(ω^5)(R^2)(C^3)(L^2)} (Z1の分母) {4 - 2(ω^2)CL}^2 + {4ωRC - (ω^3)R(C^2)L}^2 ωの値にかかわらずIm[Z1]=0であるためのC、Lの条件が求められません。どうしたらいいでしょうか?

  • RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果

    RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果 RとLを直列に、Cを並列に接続したときの回路のインピーダンスは Z= (R + jωL) / (1 - ω^2LC + jωRC) でした。これはどうやって求めるんですか? 理論からいえば、RLのインピーダンスとCのインピーダンスの合成なんでしょうけど、そのやり方が分かりません。教えてください

  • 電気回路での、力率改善の問題です。

    電気回路での、力率改善の問題です。 抵抗Rと可変コンデンサCが並列接続されている回路があり、そこにコイルLを直列接続させ、電源Vも直列接続した回路がある。(これで一周します) このような回路で、静電容量Cの値を変化させます。 このとき、端子(1)、(2)からみたインピーダンスの力率を1にするには、抵抗Rをどのようにすればよいかという問題ですが、わかりません。 インピーダンスが jωL+R/1+jwCRであることから、どのように求めればいいのでしょうか?(jは虚数) やってみましたが、どのようにしても答えと合いません。 解はR≧2ωLらしいです。

  • テブナンの定理

     --R1---ー-R2--  |     |       |  |     A        |  |             |  |     B        |  |     |       |  --ωL----1/ωc-  |             |  |             |  -----←-----      電流源 この回路についての質問です。 端子A-B間から見た回路を、テブナン型等価回路に書き換えたいんですけど、その時のインピーダンスZをどう出すかで迷ってます。自分は、[R1とjωLの並列抵抗]と[R2と1/jωCの並列抵抗]が直列接続された形で求めたんですけど、[R1とR2の並列抵抗]と[jωLと1/jωCの並列抵抗]の直列接続だという人もいるのですが、実際はどうなのでしょうか?どう考えても後者は成り立たないと思うのですが・・・。 なんだかいろいろな意見で混乱してしまって・・・。よろしくお願いします。

  • インピーダンスの計算について

    インピーダンスについての計算なのですが、 オシロスコープなどを使い電圧などを測定したのですが、計算してみると 測定値と理論値が合いません。 というか理論値での計算があまりわかりません。 回路は交流電源に1KΩの抵抗器とL=1mHのコイルを直列に接続し、1KHzの周波数をかけた回路です。 実験では、1KΩの周波数でVpp10Vの電圧を発振機から流したときに 抵抗にかかる電圧は9.83V、コイルにかかる電圧は81.2mVという測定結果が得られました。 また抵抗器にかかる電圧を抵抗器の抵抗値(Vr/R)で割って、電流が9.8*10^-3Aという値が得られました。直列接続をしているので、コイルに流れる電流も9.8*10^-3Aということがわかりました。 ここからコイルのインピーダンスを求めるために、コイルにかかる電圧をコイルにかかる電流で割りました。(0.0812/0.0098) 計算したらコイルにかかるインピーダンスZm=8.26Ωとなりました。 ここで、理論値による計算もしてみました。 コイルのインピーダンスはZ=jωL=2πfLとかけるので、2*π*1000Hz*0.001*jと計算し、 そしたら、6.3jΩとでてきました。 しかしjという虚数がついていますので、やはり測定値から得られた8.26Ωと合いません。 どうやったらjを取り除いて計算できるのでしょうか? 一応、虚数を取り除くために次のような計算もしてみました。 抵抗の値が1KΩ、コイルのインピーダンスの値が6.3jなので 三平方の定理で、合成インピーダンスの大きさを計算してみました。 合成抵抗=√(1000^2+6.3^2)=1000.0197という値がでました。 合成抵抗から抵抗器の値を引けば、コイルのインピーダンスの値が得られるはずだと思って 計算したら19.7mΩとなりました。 しかしやはり測定値の8.26Ωとはまったく違います。 いったいどのような計算をすればよいのでしょうか。 ちなみに位相差は実験では108度という値が得られました。 位相差は実験値はだいたいあってますでしょうか? ご教授お待ちしております。