• ベストアンサー

空気の通りやすさ、通りにくさ

昔学校で習ったような気がするのですが、教えてください。 10cm角の平板のシートに多数の細かい丸い孔が開いているとします。シートに一定の圧力で空気を通そうとした場合、直径1mmの孔が1000個あいているのと、2mmの孔が250個あいているのとどちらが空気がとおりやすいのでしょうか。 孔のトータルの面積は同じなのでどちらもとおりやすさは変わらないと思うのですが。 愚問かもしれませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.4

やはり,大きい孔がある方が通りやすいです. 参考URLの中の下記の項目(PDFファイルです)にあるように, 「Poiseuile流れ(円管内の定常層流)」 空気が孔の中を通るときの流速は,壁面に近い方が遅くなります. よって,孔の面積に対して壁面の割合が大きいほど(つまり 孔の面積が小さいほど),全体の流量は小さくなりますね. ただ,流れやすさの違いは,流速や温度によっても変わります. 理論的には1mm孔の方が流れにくいと思いますが, 1mm孔と2mm孔でその差が計測可能かどうかは,わかりません.

参考URL:
http://www.fluidlab.naoe.t.u-tokyo.ac.jp/~yama/lectures/FluidMechA/H12/Materials/
yumitaka
質問者

お礼

ありがとうございました。 壁面の方が遅くなるというのは面白いですね。

その他の回答 (3)

noname#3551
noname#3551
回答No.3

シートは薄いといっても厚さはあるので、両者ともシートの厚さは同じと考えるなら、空気の粘性を考えて、空気とシートの摩擦力が大きければ空気は通りにくいと考えられますから、穴の断面積が大きい方、言い換えれば穴の周囲長が長ければ通りにくいと思いますね。 そうすると、穴の断面積は穴の周囲長と比例しているので、直径1mmの孔が1000個の場合と、直径2mmの孔が250個の場合では、前者の方が穴の周囲長が長いので摩擦力が大きく、後者の方が空気が通りやすいと思いますが、いかかでしょうか?

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.2

 推定です。  断面積の総計は同じですが、穴の周囲の長さの合計はnπDなので、1mmの方が2倍になります。  空気分子が穴を通過する際に壁面と摩擦するので、壁面積の多い1mmの方が通りにくいと思われます。

  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.1

>2mmの孔が250個あいている 方が >空気がとおりやすい と思います。 流体の「粘性」というのが、関係あると思います。

関連するQ&A

  • 空気圧の計算方法を教えてください。

    学校の最終課題でホバークラフトの作成を検討しています。 ホバークラフトていっても単純にCDを面にして、膨らませた風船からでる風圧で浮かべるものです。 しかし、必要空気圧と風船より出る空気圧の計算式が分かりません。 CDの直径を12cm(つまり面積は36πm2)、全体の重さを500g。 風船が吐き出せる空気の量を4500πm3として、 空気が出る穴の大きさを直径2mm(面積は0.000004πm2)。 とした場合。 それぞれの(必要)空気圧をパスカルでの出し方を計算式の公式とともに教えてください。

  • 孔明き容器の孔の直径

    容器に空いている孔の大きさが求められるでしょうか? こんな実験を行ないました。  任意の大きさの容器に 孔が空いています。 温度20℃の空気を1010hPaの気圧の元でポンプを使って 容器内部が相対圧力10Pa上昇するように空気を送り込みます。 言い換えると、 毎分1ノルマルリットルの空気を送り込む事で101010Pa(相対10Pa) の圧力が保たれます。(容器から1リットル/min漏れてる) 大気圧変動はまったく無い物とします。 孔の断面積(直径)は計算で求められるのでしょうか? 近似式などご存知の方助けてください。

  • 所要空気量

    圧力Xkgf/cm2の空気が、断面積Smm2を通過し大気放出された場合の大気換算空気量を教えていただけないでしょうか? 穴のいろいろな形状により変わるかもしれませんが、できれば形状毎の計算式が分かればありがたいのですが・・・。

  • 水道管の水漏れ圧力の計算

    水道管の水漏れを直す方法を考えているのですが、孔があいて水が噴き出している状態での圧力とはどのように測定・あるいは定義されますか? 例えば2kgf/cm2と言われている給水管で、直径1cmの孔があいたとします。この場合は漏水の圧力は2kgf/cm2でしょうか?とすると静水圧でこれ以上の耐力のある特殊ゴムパッチというものがあるのですが、これでOKでしょうか? さらに、水道管は場所により管径が違いますが、どこでも1cmの孔なら水圧は同じということになりますか?(ならないですよね?)そもそも水道水の圧力はどこで定義されているのでしょうか。○キロ管というような管種を良く聞きますがこれはどのように耐圧評価されたものでしょうか?  専門の方おられましたら宜しくお願いします。

  • 水道管の水漏れ圧力

    水道管の水漏れを直す方法を考えているのですが、孔があいて水が噴き出している状態での圧力とはどのように測定・あるいは定義されますか? 例えば2kgf/cm2と言われている給水管で、直径1cmの孔があいたとします。この場合は漏水の圧力は2kgf/cm2でしょうか?とすると静水圧でこれ以上の耐力のある特殊ゴムパッチというものがあるのですが、これでOKでしょうか? さらに、水道管は場所により管径が違いますが、どこでも1cmの孔なら水圧は同じということになりますか?(ならないですよね?)そもそも水道水の圧力はどこで定義されているのでしょうか。○キロ管というような管種を良く聞きますがこれはどのように耐圧評価されたものでしょうか?  専門の方おられましたら宜しくお願いします。

  • 熱を持った圧縮空気の圧力損失計算について

    圧力損失の計算に関して質問です。 http://www.tomoeshokai.co.jp/tec_info/other/gas.html https://www.ryutai.co.jp/shiryou/gas/gas-01.htm https://www.meijiair.co.jp/technology/gun/nozzle.html 上記3件のURLを参考に、 以下の項目  ・配管直径  ・配管長さ  ・エア吐出部断面積  ・配管の温度(気体の温度)  ・入口圧力 を入力すれば、  ・気体密度  ・気体流量 を計算し、それらの値から一番上のURLにある式に従い、 圧力損失の値を計算するエクセルを作成しました。 作成したエクセルの、 吐出部の断面積から求められる圧損値に疑問を感じています。 当社の現実的な使用条件を入力すると、現実的な圧損値が返ってきました。 ・配管直径 0.8cm ・配管長さ 9m ・エア吐出部断面積 8mm^2 ・配管の温度(気体の温度) 180℃ ・入口圧力 400kPa 上記条件の場合、圧損値は27209Pa(27kPa)ほどとなり納得できるのですが、 上記条件の吐出部断面積を試しに、100mm^2とすると4251kPaほどの値が返ってきます。 参考にした式に従っていくと、断面積が大きくなれば、流量の値が大きくなり、それに伴い圧損値も大きくなります。 入口圧力よりも高い圧力損失が起こるという結果が納得できないのですが、 どこかに明確な計算上の間違いがあるのか、その他の要因なのか… どなたか説明頂けないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 圧縮空気の流量計算

    配管内を流れる圧縮空気のおよその流量を、配管の先端の噴出口の面積(D=8mm)と一次側のコンプレッサー圧である0.6MPaから求めたいと考えています。 配管から運ばれる中で起こる圧力損失は今回考慮せず、レギュレーターもかましていないないので圧力は0.6mpaのままで計算したいと考えております。 0.6MPa D=8mmを https://www.meijiair.co.jp/technology/gun/nozzle.html 上記のサイトで計算しますと 4000l/minという莫大な大きさになってしまっているように感じます。 圧縮空気の流量を計算する際 この計算、値は正しいのでしょうか?

  • コンデンサの耐圧に関して

    コイル~鉄(平板)間【エアギャップ5mm】 ※平行する長さ⇔20mm(平板同士でないので、面積は単純に計算できません) の耐圧が、極性によって異なるのではないかと考えています。 なぜなのでしょうか? これをコンデンサと考えたとしても、絶縁体は空気ですし…。 コイル側の方が尖っていて、-の電荷が集中しやすいからでしょうか? 何かヒントがあればと質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 空気交換圧air exchange pressur

    マスクの品質には⊿p(空気交換圧air exchange pressure)があります。 息苦しさの指標と言う事になっています。 マスクのを試験開口の取り付け、毎分一定量の空気がそこを流れる様にします 試料前後の圧力差をA mmH20 とします 開口面積を S cm^2 とします ⊿P=A/S で定義されます。 製品としての防塵マスクであれば、毎分の通過流量を指定した上で、前後の圧力差 だけで表現できますし、 フィルター素材の場合でもSを掛けるなら理解できますが、Sで割るのは 理解できません。 お教えいただけると助かります。

  • バネのエネルギーによる衝撃荷重

    初めて質問させていただきます。 あるものに直径0.5mmの孔が開いていて そこへ直径2.4mmの球が嵌って栓をしています。 球の上からはバネの力がかかり孔を塞いでいて 下からは0.5mmの孔より圧力がかかり球を押し上げようとしています。 このような条件の場合に 下から250MPaの圧力がかかり いったん球が上へ2mmぐらい持ち上がり その後、バネの反力及び自重のせいで落ちてきます。 その落ちた際の衝撃荷重を求める事ができません。 バネが縮んだ時の力と自重をどう考えればいいのか。。。 球の材質:WC(炭化タングステン) 球の比重:19.3 バネが縮んだ時の力:50N(仮) まだ必要な条件があるとおもいますが よろしくお願い致します。