• 締切済み

パチンコ店のマーケティングについて

usagiodoriの回答

回答No.3

こんにちは。 レジャー=余暇という定義にしたとしますと・・・・・・ パチンコホールという産業はご存知の通り「時間消費型の余暇産業」になります。 しかし、他の余暇産業と大きく違うのは、商品対価が明確に無い事と考えています。ひとくちに言うと「ギャンブル」というカテゴリに入ります。 その「ギャンブル」に対し更に分類していくと、競馬・競輪という分野の日本の公営ギャンブルは、購入する場所・実施内容が決まっておりそれに合わせて参加する事になります。宝くじ・富くじといわれる物については特殊で、いつでも即時当たりが分かるもの(例えばスクラッチタイプ)と、ある期日に当選が発表されるもの(例えば年末ジャンボ宝くじ)に大別されるかと思います。これらのギャンブルで共有して言える事は、実施母体が管理下におかれている点が挙げられると思います。 では、パチンコホールはどうか? 複数の企業が民営でお客の争奪戦を行っています。しかも、たいていどこにでも1件ぐらいはあり、お客が打ちたいと思った時に営業さえしていればいつでもギャンブルに参加する事ができます。箱=店舗を構える事で、いつでも楽しめるという点においては、海外のカジノも同列となるかと思います。つまり、パチンコ=ギャンブルとした場合、他のギャンブルと市場が異なってきます。 またレジャー=余暇産業というマーケットを消費者の嗜好性の高いものであると、(かなり乱暴ですが)言い切ってしまうと、パチンコホールもTVゲームや読書、インターネットと同列になってきます。平易な言い方で「レジャーに行く」とした場合、海で海水浴なのか、山でキャンプなのか、マンガ喫茶で一日過ごすのもレジャーといえます。「レジャー」の価値をどこに見出すかは、個人の自由、個人の嗜好と考えると非常に余暇の範囲が拡大してきます。 事実、現在のパチンコホールは、余暇産業として他の余暇へのマーケット拡大を考えています。それが、ゲームセンターにパチンコ台があったり、低玉貸(通常4円の貸玉料を1円、2円にする)という業態を可変的にし市場拡大をにらんでいます。遊技台メーカーは、ゲームメーカーと組み遊技台にそのノウハウを反映したり、またコンテンツを自らリリースし、コンテンツビジネスとして伸ばしていこうと考えています。 パチンコホールとしては、このお盆に、海や山に行くより、家でテレビ見てるより、ウチに遊びに来て欲しい、というPRをするでしょう。 しかし、こと「ギャンブル」というレジャーについて、「いいご趣味ですね」とはなかなか言い難いのがこの世の中です。ネガティブな印象を持たれながら、熱烈なファンがいて、そこに従事する人たちが沢山います。産業規模としては20兆円超(最新のリリースが出たのですが、うろおぼえです。すみません。)あります。 ただ、残念なのは、質問者様がお問い合わせした企業が全くなってませんね。同業として恥ずかしいです。 業界の事を良く調べているコンサルティング業であれば出版物も多数出ていますし、お話も(それが商売なのでお金はかかるでしょうが)うかがえるのではないかと思います。また、パチンコ業界の専門誌もあります。まずはそこからアプローチしては如何でしょうか?(もうお済でしたら、失礼しました。)

rudogado
質問者

お礼

ご丁寧にご教示いただき、本当にありがとうございます!! まだ知識は不十分なのですが、おかげさまで本質というか、大事なことが少し分かってきたような気分になりました。レジャーにも階層みたいなものがあること、売るという行為に対する買う行為の元々の根拠について、なんだか深いなぁ、と思いました。 専門誌とかで、回答者様が信頼されているところがあれば、私にも是非お教えいただければ嬉しいです。あと、そこに書かれている記事とかでオススメがあればお願いします!!

関連するQ&A

  • マーケティングをからめたHP作成に関して!

    現在、自社のHP作成を検討中です。 内容としては、一般的な会社概要、業務内容等の他、以下のことを検討しております。 1. 県内市場の経済白書    ・ 各業種毎の市場動向のリサーチ結果をPDFファイル等で、閲覧できる      ようにする。    ・ 県内ビジネスマン向けの上記と同じ市場動向をメルマガにて配信する      コーナー    以上のいずれかの方法で、検討中。 2. ホームページ作成やマーケティングのワンポイントレッスンをコラム    or 4コマまんが的なもので、行う。 まずは、ビジネスマンをターゲットとし、第2段階では、一般の人 最終的には、県内の人が、ネットのスタート時の『ホーム』ページに登録 (もしくは、お気に入りに登録)してくれるサイトを目指しております。 そこで、参考となるHPを探しております。 上記の類似のあるいは、少しでも関連性のあるサイトをご存知の方、 いらしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。 また、マーケティングを絡めて作るHPで、注意点やアドバイスいただければ、 幸いです。

  • マーケティングの通信教育

    この質問を技術の森で質問してよいものか?少々疑問ではありますが知っている 方教えてください。 長年開発業務を担当していますが、今在籍している会社はマーケティング部門も 無ければそのような活動も行っていません。よって、何か新しい製品を開発しよ うにも開発者が思い浮かぶ製品は売り物になりません。 市場の要求や動向を分析して考える必要があります。大手の会社にはマーケティ ング部門が有りますが、それでもヒットするものは少ないのが実情。それをやら ずに開発するのは無駄と言うか売れなくて当たり前です。 前置きはこの辺にしておいて、先ずはマーケティングの基礎から勉強しようと 思っています。勉強したから即役立つとは考えていませんがやらないよりは格段に ましです。マーケティング入門の通信教育で良いものをご紹介頂けませんか。 ネット上にはいっぱい出ていますが、何が違うのか?よくわかりません。 数回のレポート提出の物から始めたいと考えています。 ご紹介して頂ける通信教育が有ったら教えてください。 お願いします。

  • 日本でエレキギターをやっている人の総数

    マーケティングのレポート課題についてですが、 自分はギターのマーケティングを題材にしていて、 そこで市場の大きさを記載しなくてはならないんですが、 日本でエレキギターを趣味にしている人の人数を調べていますが、 なかなかデータが出てきません。 どなたかご存じの方がいらっしゃれば、出典も含め教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • マーケティング業界での50代の転職

    私は現在50代前半女、マーケティングリサーチャ―歴27年です。 大学卒業後、東京の大手市場調査会社に5年勤め、その後夫の転勤で現在の地に転居し、現在は地方の政令指定都市で小さな市場調査会社を経営しており、社歴は15年になりました。 調査領域は全業種対応、手法はリアル、ネット、覆面、交通量、定性など一通りこなしています。今は、自社でネットリサーチモニターサイトを運営し、毎月自主調査を実施しています。 自分の仕事は「全て」。調査実施管理からレポート、分析、マーケティング戦略の提案といったマーケッターそのものの仕事の多忙さもさることながら、売上や利益を確保し、資金繰りを考え、社員を養い育てる「経営者」としての立場で思い悩んだり、歯をくいしばる日々でした。 もともと好きな仕事ですので厳しい経営環境をなんとか乗り越えてきましたが、昨今の情報ビジネス環境の変化の激しさ、東京と地方との情報格差を見るにつけ、地方都市の個人経営の会社でできることに限界を感じてきました。 家族が東京に転居することになり、自分自身の「もう一度、東京で一マーケティングリサーチャーとしての本来の仕事に復帰したい」という思いが膨らんでいます。今の会社(従業員は女性5人、正社員2人、パート3人)を整理して東京で再就職したいと考えていますが不安が大きく踏み切れません。 このような私ですが、50代前半でもマーケティングリサーチ業界に転職することは可能でしょうか?収入には強いこだわりはありません。 できましたら、関連業界にお勤めの方にご助言いただけるとうれしいと思います。よろしくお願いします。

  • ネットを利用した物販に関する課題

    大学の経済学の授業(主に流通やマーケティングに関する授業)で以下のような課題が出ました。 「1200字以上で、インターネットを利用して物を売るとき、何を、どのように売るか、具体的に書け」 という課題が出されました。自分なりに考えたのですがいいアイデアがまったく浮かんできません。(一番まともなのは、ネットを通じて論文やレポートを買い取りそれをネットを通じて販売する、と言うものです)そこでこのアイデア、とその概要を教えてほしいのです。 しかも締め切りは明日なんです。まことに勝手な質問だとは思いますが、ご助力いただけたら幸いです。

  • AO入試の課題について

    私は今、某大学のAO入試を受けています。 つい最近課題が届いたのですが↓・・・・ 学校紹介(大学案内、パンフレット、ホームページ等)の中から、自分でテーマを考えて、自分で調べたことをふまえて、1000字以上2000字以内でレポートを作成しなさい。 というものです。 レポートなんて書いたことないので書き方にも困ってるのですが、テーマにも困っています。 どんなことについて書いたらいいのでしょうか? また、このレポートで何を評価するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ゴルフクラブの流通事情を調べたい

    仕事でゴルフクラブの流通事情について調べを進めています。 市場調査レポートは、これまでは矢野経済研究所しか扱っていなかったようなのですが、最近、全く異業種の市場調査をしているドイツの会社がレポートを出しているらしい、というような情報を得ました。 この会社がどんな会社かご存知の方はいらっしゃいますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 法的問題点?

    会社の商品パンフレットの写真に社員を掲載することについて、法的問題点を教えて下さい。 (会社案内等の企業広報目的ではありません。)

  • 一部、という言葉の使い方

    「一部の人間」という表現はよく見たり聞いたりしますが、たとえば会社案内のパンフレットで 「こちらに掲載している人材は、弊社の社員の一部です」という表現は正しいでしょうか。

  • ポケットティッシュで宣伝について

    ある中小企業の営業担当の社員です。 業種はコンピュータシステム会社です。 今、弊社でポケットティッシュによる正社員募集の宣伝をしようと検討しておりますが、 法律上、何か問題がありますでしょうか? ポケットティッシュで宣伝しているのはパチンコ店や金融会社などに限られているようなので。。 また、デザインの制作から配布代行まで行ってくれる会社は御座いますでしょうか? 何卒ご教授下さい。