• ベストアンサー

方言について

みなさんはレストランなど、お店を出るときに「ありがとう」といいますか? よく言う たまに言う 言わない(他の人が言うのを聞いたことはある) 言わない(聞いたことも無い) のうちでお答えください。 あわせて出身・年代・性別も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.11

気軽なレストランや食堂などでは、ほとんどの場合は「ごちそうさまぁ」と言います。 行きつけのやや高級なレストランなどでは、予約の扱いや特別のサービスや配慮をして下さった支配人さんには「お世話になりました」とか「お世話様」などと、かならず何か、一番気持ちを表せる言葉をかけます。 そうした一連の流れの中で、たまに「ありがとう」と言うこともあります。これらの言葉はここに書いた通り、方言としては東京弁です。 支配人「N様、いつもご愛顧を賜りまして有難うございます、如何でございましたか、お楽しみ頂けましたでしょうか」 私   「今日はお友達を連れて来たんです、皆さんお料理が美味しいって喜んでくれました、本当にお世話になりました」 支配人「それは光栄でございます、それではこちら、カードをお返しいたします、有難うございました、どうか、ぜひまた近いうちに・・・」 私   「ええ、有難うございます、ぜひまた・・・」 こうしたことって、自分自身の気持ちとしての言葉ですから、他の人がなんと言うとか言わないとかを気にしたことがありません。 東京都在住・アラフォー世代の女性です。

その他の回答 (11)

回答No.12

中部地方出身  20代 女です。 「ごちそうさま」ならよく言います。 「ありがとう」はあまり言いません。

  • mizunoe
  • ベストアンサー率20% (71/351)
回答No.10

ありがとうは言いませんよ。お仕事だから、当然でしょう? その代わり、お世話様を使います。 レストランであろうと、飲食店以外であろうと同じです。 これがお店でなければ、ありがとを使います。 お友達の家とか、金銭が係らない場所。 東京が地元なので、残念ながら方言を使えない女性です。

noname#146943
noname#146943
回答No.9

レストランなどの飲食店なら「ご馳走様でした」と言います。 ものを売っているお店なら、レジで「ありがとうございました」ですね。 関西出身、東京在住の20代女性です。

  • kei811
  • ベストアンサー率10% (312/2868)
回答No.8

言いません。 あまりありがとうと言っているのも聞いたことが無く、よく聞いたり自分でもたまに「ごちそうさま」となら言ってますね。

  • s_tika_a
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.7

東北出身の20代の女です。 「ありがとう」ではないですが、お礼はよくいいます。 数年前までは言わなかったんですが、自分がバイトしてて、 「どーもねー」とか言われると嬉しかったので言うようにしてます。 ご飯屋さんでは「ごちそうさまです」と言って、 レジとかでは「おせわさまです」って言います。

  • gojiarou
  • ベストアンサー率3% (2/58)
回答No.6

言わない(自分が言うのを聞いたことはある) 幼稚園児の頃は「ありがとうこざいます」と言ってた。 所詮幼稚園児の時は東京弁と埼玉弁しか話せなかった。 今は横浜弁を話せるようになった代わりに埼玉弁を忘れてしまった。 東京、10代、男。

  • multi_pon
  • ベストアンサー率40% (240/589)
回答No.5

食事するところならレジの後に「ごちそうさまでした」。 お買いものならレジの後に「お世話さまでした。」 と、ほぼ毎回言います。あまり混んでたりタイミング的に無理なときもありますが。 関東、もうすぐ40歳、女性。

回答No.4

良く言う。 長崎出身、46歳、男 コンビニで買い物した時位でも言いますよ。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

レストランなど食事をする場所で、会計後に有り難うございましたと言われた場合に「ご馳走様」と必ず言います。 赤らか様に無愛想な場合は言わない場合も。 「ありがとう」は、何かを購入した場合の会計が済んだ時点で、ほとんどの場合に言います。 たまには、こちらが「ありがとう」と言ってから、お店の人が後から「有り難うございました」と返ってくることも有ります。 北陸、60代男性。

  • hasire750
  • ベストアンサー率14% (153/1066)
回答No.2

ごっそさん 中部圏のおっさん

関連するQ&A

  • 方言?

    今日服を売ってるお店に私と赤ちゃんで行ったのですが赤ちゃんがシャックリをしていたのです。 そしたらお店の人が『シャックリをついてるね!』 と言われたのですがシャックリが出るとは聞きますが ついてるとは聞いた事ありませんでした。 そのお店のHPにその人は出身地は茨城県と書いてありました。 方言でしょうか?

  • 方言について

    地方出身で標準語圏(東京とか)に滞在されたことがある方に質問です。 地元に帰ってきたとき、地元の方言を聞いたときどういった印象を受けますか? (落ち着くとか洗練されていなくて嫌だとか) あなたの年代とどの年代の方の方言を聞いたときにそう思ったか教えていただければ嬉しいです。 どの年代でも同じなら別によいです。 【例】 私 20代 女   相手 同じ年代 標準語に慣れてしまったので、同年代の子が方言で話していると違和感がある。けれど、方言の方が感情がこもっている感じで良い。

  • 方言について

    出身地と現在の居住地が異なる方に質問です。 方言に関するレポートを作成するためにお聞きしたいです。 Q1出身地(都道府県) Q2引っ越した場所(都道府県) Q3性別 Q4方言を話しますか? Q5引っ越したら先で出身地の方言を話していますか? Q6なぜ話しますか?またなぜ話しませんか? Q7年齢 少し面倒だと思うのですが、答えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • !!一人称「うち」について!!

    こんばんは。実は私は最近、 一人称で「うち」という表現について疑問が有ります。 みなさん、使うかどうか下のアンケートにお答えください。 [出身地] [性別] [年齢] 1、自分の事を「うち」と言いますか 2、1で言わないと答えた人へ。 「うちらは~」は使いますか? 3、家を「うち」といいますか」 4、かしこまった場で使いますか? 使わないとしたら、何を使いますか? できるだけ幅広い出身、年代の方に答えていただきたいです。 お願いします

  • 「押しピン」「ばんそうこう」なんと呼ぶ?

    皆さんは 「押しピン」をなんと言いますか? 私の周りでは「押しピン」「ガビョウ」と二通りあります。それ以外もあるんでしょうか? そして、「ばんそうこう」。 「ばんそうこう」も色々呼び名があると思うんですが、皆さんはなんと呼んでますか? そしてこの呼び名の違いって、どうしてだと思いますか? 出身地?年代?男女? どれに当てはまると思いますか?(勿論それ以外の理由があればそれを教えてください) 私の周りでは、出身地も、年代も、性別も一緒なのに、呼び名が違うんで、なんでなのか、ちょっと気になりました!

  • 方言て好きですか?嫌いですか?

    皆さんは方言好きですか、嫌いですか? 自分の地方の方言でもいいし、友達なんかの別の地方の方言のことでも構いません。 私の場合、違う地方出身の人と話す時、なんとなく標準語になってしまうのですが、それは自分の地域の方言が好きじゃないからかな、と思ってしまいます。 私は九州北東部の出身なのですが、~ちゃ、とか~ち、とか言います。 他の地方の方言はかわいく聞こえるのに自分のとこの方言はあんまりだったりします。 幅広いご意見お待ちしてます!

  • 方言について

     会社で会議があり、社長が地方出身者みたいで「簡単」の事を 「カンダン」と言われます。この方言はどこの地方なのかが分かったら 他の分かりにくいしゃべりも理解しやすいと思うので分かる人教えてください。(後にその地方の方言も調べていきます)

  • どうしてもぬけない方言ってありますか?

    北海道出身の私の場合 手袋を「はく」 です。手には履かないだろう、といつも主人に言われるのですが、どうしてもぬけません。 対して長崎出身の主人は それ(扇風機など)、「なおしといて」 です。片付けておいて、ということなのですが、「片付ける」という単語は出てこないみたいです。 分かってはいるのだけれど、聴きなれない私はつい「どこか壊れてるの?」と思ってから、あ、片付けるのね、と思い直すのが常なのですが。 皆様、どのようなものがありますか?

  • 方言

    日本各地には様々な方言がありますが、皆さんの好きな方言はどこですか? また逆に嫌いな方言はどこですか? 更に皆さんの出身地の方言は如何ですか?

  • 『~すけ』は新潟の方言?

    お世話になっております。 以前新潟出身の方が『○○するすけ』と言っていました。 『~すけ』とは新潟の方言なのでしょうか? 他の人が言っているのを聞いたことがないので、その方個人の特有の喋り方(?)なのか、広く使われている方言なのか分からなくて気になっています。 分かる方、宜しくお願いいたします。