• 締切済み

今後の日本の金融市場における債券と株式の役割について

あなたの考えを教えてください。 素人なのでわかりやすくお願いいたします。

みんなの回答

noname#135843
noname#135843
回答No.2

 小生はこのような大きな問題を考えたことも無いので、あくまで参考意見として。  なお、polcorosso様のご質問内容とは異なるかもしれません。またご存知のことも多いかと思います。つきましては、適当に飛ばし読みしてくださいませ。  まず、BIS規制(8%ルール)があります。これは、国債金融市場において業務をするための条件として、自己資本比率(=(総資本-他人資本(借入金))÷総資産×100)が8%以上なくてはならないというルールです。目的は金融機関(銀行)の健全性を担保するためです(少なくとも建前上はそうなっています)。  また、会計上における資産の計算方法ですが、民間企業への貸付金は、焦げつくリスクが100%だとして、100%をかけた全額を”資産”に計上します。他方、主要国の国債のリスクは0%で、いくら国債を買っても”資産”はゼロと計算します。民間企業への貸し付けを増やせば、丸ごと”資産”が増える(自己資本比率が下がる)のと比べ、”資産”を増やさず、かつ利益を増やせる国債購入は、銀行等には好都合となります(分母が増え、自己資本比率が上がるからです)。  また株式について言及致しますと、株価が下落すると、売買目的の有価証券等の保有資産の評価損を計上しなければなりません。としますと、自己資本が減少するため、銀行の貸し出し額が減少し、信用収縮が生じます。このため、現在痛い目にあっているのですから、「制度として、銀行業務と株式投資を切り離すことを真剣に考える必要があるのではないだろうか。」との問題提起も当然出てきます。つまり、かような時価による会計(時価会計)による計算方法では、金融システムの信頼が、株価の騰落によりいとも簡単に左右されてしまうのは問題ではないか?ということです。なお、昨年の11月には米国では、凍結し、自己資本に反映しなくてもよくなってしまいました。(BIS規制の導入は、米国からの圧力があったように記憶しているのですが、間違いであればお詫び申し上げます)  さて、まとめますと、 ・債権は安全資産であり、その購入は、特に不景気時には好都合。 ・株はリスク資産であり、その騰落により、経営自体にも(経済自体にも)いとも容易に影響を受けてしまう。  ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a0832669
  • ベストアンサー率30% (45/148)
回答No.1

どなたも、答えていないので、素人ですが、私の考えを述べさせていただきます。本来、株や債権は額面どおりのものを買い、それによって企業は資金を集め、いろんな商売をするのですが、現在の金融と呼ばれているものはその株、債権そのものを取引している架空経済を形成してるものと考えます。ですから、株価上昇などで騒いでるのはDAYTRADEなどをして利鞘で稼いでいる人が困るだけなのです。優良株を持つことにより、資産運用すると、市場の変化によって今度みたいに大きく自社の資金を目減りしてしまうというリスクがあります。もちろん、株価が上がれば、資金は見かけ上、増えた形になるのでしょうが、単なる紙くずだということを忘れてはいけません。現在、上場企業の株しか買う証券会社だけしか存在しなくなっていますが、中小企業でも優良企業はあります。それらの企業の株を購入できるようになると本当の投資ということになるのでしょうが、どうも、株で儲けようと思ってる人が世の中には多いようで上場企業が優良企業みたいな風潮がありますが、決してそうではありません。人それぞれの考え方でしょうが、現在は単なる投機マネーに踊らされてるだけの世界です。1929年の大恐慌、そして今度の大不況も株式市場から起こっています。ナチスドイツがなぜユダヤ人を迫害などの行為をしたかを調べていくと彼らがこの株式市場などを商売にしたことから、迫害になったと考えます。もちろん、ほとんどのユダヤ人がそんな人たちばかりではないことは周知の通りですが、攻撃対象として必要だったのでしょう。 で、出来てしまった市場をつぶすわけには行かないので、額面とあまりのもかけ離れた市場価格を持つ株、債権はコントロールする必要があると考えます。また、上場しない企業の株も買いやすくする店頭が増えてくることが望ましいと考えてます。

polcorosso
質問者

お礼

ありがとうございます。 素人なんてとんでもない、幅広い知識をおもちなようですね。 見習いたいものです。 初めて知ることがたくさんありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株式市場について

    株の勉強を始めました。 超素人の質問です。 株式市場は土日は取り引きは行われて いますか?

  • 日本と中国の株式市場は違いますか。

    素人ですみません、 中国株というものが日本にもありますが。中国では株式会社でなく主に有限公司です。

  • 株式市場のETFってどういう役割

    株式市場のETFってどういう役割を果たしているのでしょうか?またETFが買われるとそのお金はどこに投資される事になるのでしょうか?

  • 債券市場って?

    国債や社債の債権ですが、売買されているのって、どこでわかるのですか? 株式なら、新聞等でもわかりますが、これらの市場の詳細はどこでかくにんできるのでしょうか? また、現在日本の国債は、人気があるといいますが、なぜなのでしょうか? 分かる方にとってみたら、ずいぶんと基本的な質問だと思うのですが、よろしくお願いしまた。

  • 債券市場とは?

    債券市場とはどのような市場ですか? また、債券を買うとは一般的にどういう意味ですか?

  • 債券市場について

    株式市場のように債券市場にも取引時間ってあるんですか? あるのであれば開始時間と終了時間って何時なんですか?

  • 債券市場について

    こんにちわ。 債券市場というものがありますが、実際債権をどのように売買し 取引して市場として成り立っているのでしょうか。 株式市場や外為市場は理解できるのですが、 債券市場となるとあまり想像がつきません。 どなたかご存知の方、ご教授願います。

  • 第二次債券市場

    こんにちは、お世話になります。 フランス語の表現の中で、 バブル崩壊後、日本の銀行の建て直しが遅れた理由の中に 「日本には第二次債券市場が存在しないことも遅らせた原因の一つである」 と書いてある記事があったのですが 「第二次債券市場」の意味が分かりません。 分かるかたおりましたら教えてください。 ありがとうございます。

  • 日本経済と金融機関今後の役割

    日本経済が低迷している理由として 過去の金融政策が悪かった 生産性が悪いというのが あげられてると思いますが、 金融政策が悪かった、生産性が 悪いのは何が原因だったのでしょうか? また今後金融機関、都市銀行から信用金庫まで、 どのような役割が大切といえるのでしょうか? わかる範囲で構いませんので企業の役割も 教えてください。

  • 日本の株式市場について

    日本は何故、買収防衛策など海外からの株式買収を拒み続けるのですか?

CanonプリンターXK70の故障
このQ&Aのポイント
  • CanonプリンターXK70で表示されるサポート番号6004の故障について
  • 電源を切って再度試しても直らない場合は修理が必要かもしれません
  • キヤノン製品の故障に関する質問
回答を見る