• ベストアンサー

日本の株式市場について

日本は何故、買収防衛策など海外からの株式買収を拒み続けるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hama4
  • ベストアンサー率36% (76/208)
回答No.3

海外と日本とでは風習がちがいます。 海外の投資家は自国の風習に合わせた要求をしてきます。それが日本の風習に合わないときもあります。 No2さんの回答のように海外投資家に、長年蓄えた利益を持っていかれる会社もあります。 それに、海外の投資家は長期にわたって株をもつことはあまりありません。日産のルノー、あるいはバフェット氏の会社などは例外です。 株主が日本人か日本の企業だと配当金は国内に留まりますが、海外の投資家が株主になると配当金は外国に流出します。 短期で株を転がして儲ける海外の投資家に株をにぎられると、その会社にとって良いことはひとつもありません。

その他の回答 (3)

回答No.4

ANo.3様の心情は解ります。私も本音ではそうであればと思います。 しかし、日本市場の投資家の2/3以上が外人投資家なのです。風習を許してくれる可能性のある投資家は1/3以下! 風習を貫きたければ、現状以上の資金を国内投資家が日本市場に入れれば、その言い分も少しは通しやすいかもしれませんが、実際に日本企業の経営を支えている大量の資金が海外投資家に依存している訳です。 そして、外人投資家のみならず、日本の投資家も昨今は資金を大幅に海外の市場へ移しています。それは何故か?経営者の保身としか思えない様な不透明さが日本市場には多過ぎて、益を出せないからです。 ボランティアじゃ有るまいし、益の出ない所から、益の出せる所へ、資金を移すのは当たり前の事です。 国内の個人投資家の資金も一年足らずで半分が、海外へ流れました。 そして、今まで、国内市場だけで運用してきた年金資金もついに、半分を国外の投資に移しました。 今の、日本でその様な悠長な事では、成長の度合いは益々鈍化し、資金難から人材も国外へ逃げ、気が付けば三流技術劣国になっている事でしょう。三流政治・三流経済は昨年何方かに宣言されましたがね・・・ サブプライム発覚後の日本株の下落とその後の回復が見られない状況と、発信源であったり、日本より大きな影響を蒙っている筈の海外市場の上昇振りを見れば明らかな事でしょう。 ストレートな参考にはならないかもしれませんが・・ http://www.nhk.or.jp/gendai/ 6月9日(月)放送「大丈夫か?ニッポン株式市場」 を記しておきます。

回答No.2

最近よくTVなどに出てくる企業の中には内部保留分を配当で吐き出させその後は売り逃げする投資グループも結構います。 その後その会社がどうなろうが関係ないんです。 今、某電力系の買収で有名な所は思った以上に株の買収額がかかってしまい、今の株価はそれを大幅に下回っている。 自分たちの投資能力不足をごまかそうと騒いで自分たちの損しない位で株を買い戻させたり、他の国内企業に売り逃げしようとしている。 株式買収を拒み続ける企業は話題になりますが、そのまま買収されてる企業もたくさんあるんですよ、そして企業のノウハウを吸い取られて捨てられた企業もあります。 まあ、No.1さんの言うことにも一理ありますが。

回答No.1

究極的一言「経営者側の無策と自己保身の維持」の為です。 答えは上記一行のみ! 下記は、防衛策により成長出来ない企業と日本の姿です。 買収されたくなかったら、企業価値の向上による株価の上昇につなげればいいのです。 その努力もせず、能力も無い経営陣が、居座る為の悪しき方法です。 日本から外人投資家のみならず国内投資家も資金を国内から海外へシフトさせている。 現実の業績が良くても、それに見合う株価にならないのは、日本企業の経営陣と日本の政治が島国根性の井戸の中の蛙状態の為に、日本そのものが信用を得られていない為です。 これが嫌なら、未上場企業でいればよい。資金は欲しいがルールは守りたくないのでは資金は逃げる。

関連するQ&A

  • 買収防衛と株式持合いについて

    どなたかご教授ください。 敵対買収への防衛策の一つとして「株式の持ち合い」がありますが、どのような理由から買収に対して防衛効果がるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 株式持合いの回帰?

    株式持合いの回帰が鉄鋼業界などで起こっているようですが、他の業界も買収をされないために、今後は同じ方向に動いていくのでしょうか?それとも他の策で買収防衛できるのですか? でも、昔はよくないといわれてきたことなので、あまりよいとは思えないのですが。。

  • ホリエモン(堀江貴文)…控訴審の行方…と日本株式市場

    東京地裁に於いて証取法違反で実刑判決をうけた堀江さんですが、どうも判例などを見ても異常に厳しい判決(見せしめ??)だと思えて仕方が無い。 検察や司法がグルになるとまでは言わないが、日本の閉鎖的な株式市場を露呈してしまうというか、曝け出すというか、強調するというか、物語るというか、世界のグローバルな資本流動性に反旗を翻すというか、どうやらこの国全体が(政界・財界・行政が手を握り合って…)むしろ逆に自ら鎖国に行く事を好ましいと思っている…? というか…。 (まぁ十中八九、刺客に刺されたのが大筋だろうが…) さすがに粉飾疑惑まで出ているので、最高責任者が「知らなかった」では済まないが、そもそもこれを公正に監査する責任があった会計士は殆ど表ざたに出ないのは何故? これを叩き台にして企業買収を潰す気なのかは存じないが、スティールの裁判でも村上ファンドでも思うのは(M&A=悪)と勘違いさせるようにしか思えない事。 敵対的買収で買収者が明らかにグリーンメーラーだったり、濫用的買収の意思を確認できるならば防衛策や持合株式・黄金株・新株予約を認めてもいいが、飽く迄消極的に実用されるべきで、経営者の保身の為に使われる事は絶対にあってはならない。 強固な信頼関係を築き日本の高度な技術を守秘する目的なら、持合も悪とは言わないが、あんまり閉鎖的な株式市場なら存在の価値も薄れる。 世界的にも日本市場だけが全体的に大きく下落してる理由は、まさにそれで、外資はもはやこんな保身株式に価値も無いと思っているだろう。 そもそも、買収がそんなに怖いなら上場すべきでないし、株式会社は経営陣や創設者を守るのでなく、出資者(株主)に利益還元する為のモノ。どうも、勘違いな方向に行く日本経済としか思えない。 さて… ホリエモンはどんな功罪を残したと思いますか? 日本株式はどんな展開が望ましいと思いますか?

  • ニッポン放送、フジテレビへの新株式売却

    これは、法的にどうなのでしょうか??敵対的買収で、欧米各国では防衛のためによくやるようですが、日本では初のケースみたいなのでよくわからないのです。

  • 米国の株式市場と日本の株式市場の関係

    なぜ米国の株式市場が動くと日本の株式市場にも影響するのですか?

  • 敵対的買収防衛策導入におけるデメリットについて

    はじめまして、maro77と申します。 2007年5月から三角合併が解禁され、外資系企業がこれまでよりも容易に日本企業を買収することが可能となりました。また、最近では、日本国内においても敵対的買収の事例が発生し、各企業の経営者は自社の敵対的な買収攻勢に備えて、防衛策を導入するかどうかで悩んでいると考えております。 このような状況下、経営者の立場にたって考えてみた場合、買収防衛策を導入することのメリットはわかるのですが、デメリットがいまいちはっきりとわかりません。 素人としては、買収される可能性があるならば、いろんな防衛策をどんどん防衛策を導入しちゃえばいいのに・・・と単純に考えてしまうのですが、各企業の経営者がそんなに簡単に導入に踏み切れない理由はあるのでしょうか。 もちろん、以下に示すようにいろんな防衛策は存じております。この防衛策、ひとつひとつにメリットデメリットがあるのでしょうか。メリットばかり思いついてしまい、デメリットがわかりません。 お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。 ・取締役の期差選任 ・セーフ・ハーバー ・黄金株 ・ホワイトナイト ・チェンジ・オブ・コントロール、資本拘束条項 ・焦土作戦 ・自殺薬条項 ・マカロニ・ディフェンス ・ピープル・ピル ・安定株主対策 ・ポイズンピル(毒薬条項) ・パックスマンデフェンス ・自己株式取得枠 ・新株発行枠(授権株式)の拡大 ・高株価政策 ・持ち株会社(ホールディング) ・株式の非公開化 ・超過半数条項(Supermajority provision) ・割増退職金

  • 米国株式市場と日本の株式市場の関係

    アメリカの株式市場が大幅に値を下げた翌日は、日本株式市場も株安になる傾向が強いのはなぜでしょうか。 どのように関係しているのでしょうか。 どなたかお願いします。

  • 株式に発行条件?

    昨日3/18、政府閣議決定により、新会社法案の骨子が明らかになりました。 <会社法案>敵対的買収 外国株使う合併、1年間凍結 05/3/18 毎日新聞 http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20050318dde001010007000c.html 上掲記事中に、『敵対的買収への防衛策として、買収者の議決権比率を引き下げる「ポイズン・ピル」(毒薬条項)や、拒否権付き株式(黄金株)などを導入しやすくする規定も盛り込まれた。』とあり、株発行時の条件つき株式の規定が盛り込まれるようです。 現在の会社法(商法)で、株の種類(議決権のない株式、優先株など)、株発行時の条件について、制限・規制などはあるのでしょうか?

  • 新会社法制定について・・・

    拒否権付株式が、新会社法制定によって敵対的買収の防衛策として利用しやすくなったのはどうしてなんですか?? イマイチ理解に苦しみます・・・ どなたか教えていただけませんか??

  • 時価総額分のお金があってもなぜ買収しないか。(長文です。)

    私は最近株式の時価総額を見ていて疑問に思ったことがあります。表題にある通りなんですが、時価総額の高い企業は時価総額の低い企業の時価総額分のお金(または株式)があり、一見買収することによってメリットがあるような場合でもなぜ買収をしないのだろうかと思いました。勿論、買収される企業は防衛策があったり、買収の際の経費や買収後の混乱の恐れがあるという理由も考えられます。  しかし買収の防衛策については株式総会などで株主にメリットを十分に説明し、株主を味方にすることができれば買収は可能だと思います。特に株主にしてみると時価総額の高く、事業内容の面でも補完ないし、発展の可能性のある企業が買収を持ちかけてきた場合、買収される企業の株価の上昇する可能性があるので買収に賛成する株主も多いのではと考えています。また経費についてはその会社の売り上げで十分に元がとれると思います。  なぜ時価総額分のお金(または株式)があっても買収には踏み切らないのでしょうか。