• 締切済み

分かる方いましたら教えてください(;-;)

1、ニュートンの運動の法則を述べ、その内容を説明せよ。 2、(イ)鉛直に初速度Vで投げ上げた物体が最高点にたっする迄の時間を求めよ。 (ロ)最高点に達した後再び元の位置に戻ってきた時の速度は、いくらか。 3、(イ)仰角θ、初速度Vで投げた物体の最高点に達するまでの時間を求めよ。 (ロ)最大到達距離を求めよ。 4、第一宇宙速度を求めよ。 5、静止衛星の地表面から高さを求めよ、但し地球の半径は6370kmとし、答えはkmの単位まで出せばよい。 6、物理学ではエネルギーは保存されている事は良く知られている。今、紙を燃やすとエネルギーは保存しているのに、紙は使い物にならなくなるのは何故か、理由を明確に述べて答えよ。

みんなの回答

  • OMTOMC
  • ベストアンサー率38% (18/47)
回答No.2

計算問題は公式に当てはめれば答えは出ます。 紙は高分子の有機物であるから燃えたら違う分子に形を変えます。 その分子たちがエネルギーを保存しているので、紙にはエネルギーが無いため、紙としての形を保てず、使い物にならない。

inuzini
質問者

お礼

大変参考になりました!!ありがとうございます。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

物理小事典を買ってお読みください

関連するQ&A

  • 高校物理の結果が違う2つの解き方についてです。

    画像の図のように水平面上に、ある距離だけはなれて二点P、Qがある。 今、Pから仰角60°の方向に初速度v0で小物体Aを投げると同時に、Qからある初速度で仰角30°の方向に小物体Bを投げたところ、AとBはそれぞれの最高点Rで衝突した。 重力加速度の大きさをgとし、以上の運動は同一鉛直面内で行われているものとする。 空気の抵抗は無視できるものとして、次の問を答えよ。 (2)Bの初速度の大きさはAの何倍か求めよ。 (2)の答えってT={(√3)v0}/(2g)かT={(√3)V0}/(2g) とAの速度の式とBの速度の式のどちらを使って解いてもいいんですか?

  • 物理Iの運動と力の問題

    一定の速さ4.9m/sで鉛直方向に上昇している気球がある。 地上からの高さが98mのところで、この気球から小さな物体を静かに落下させた。 子の物体が到達する最高点の高さはいくらか。 また、地表に物体が達するまでに要する時間とその時の速度を求めよ。 という問題で、答えが 最高点が99m、時間が5.0s、速度が鉛直下向きに44m/s となっているのですが、どのように求めていいやらわかりません・・・ どなたか、よろしくお願いします。

  • 物質の運動

    次の問いの解説をお願いします。 出来るだけ、公式は x=1/2 * a * t^2 + v0 * t + x0 v=at * v0 v^2 - v0^2=2a * (x - x0) の3つだけでお願いします。 x=距離 a=加速度(重力加速度を含む) t=時間 v0=初速度 としています。 (問) 一定の速さ4.9m/sで鉛直方向に上昇している気球がある。 地上からの高さが98mのところで、この気球から小さな物体を静かに落下させた。 この物体が到達する最高点の高さはいくらか。 また、地表の物体が達するまでに要する時間とそのときの速度を求めよ。 答えには、 最高点・・・99m 時間・・・5.0s 速度・・・鉛直下向きに44m/s と載っていました。 解説のほうをお願いします。

  • 運動エネルギー、ニュートンの式、エネルギー保存の法則について

    物理を独学で勉強しはじめばかりの大学生です。宜しくお願いします。 運動エネルギーは、 K=1/2mv^2で、 ニュートンのv^2 - v0^2 = 2 a Sという式を基本にして、 定義されたものですよね。 つまり、ΔK=ΣW=∫ΣFdx=∫madx=∫mvdvの証明。 そして、このニュートンの式に(1/2)を掛けると、 単体の物体の動きに関するエネルギー保存の法則が定義されます。 ところで、光の速度に近い物体の運動エネルギーに関しては、 K=1/2mv^2では、定義できず、 K=mc^2(1/root(1-(v/c^2))-1)で定義されるということです。 つまり、この場合は、K=1/2mv^2を導いた基本式である、 ニュートンの法則が成り立たないということですよね。 しかし、そうなると、エネルギー保存の法則がなりたたないということになります。 そんなことが起こりえるのですか? また、K=mc^2(1/root(1-(v/c^2))-1)の式は、 どうやって導きだされたのでしょうか?

  • 2つの物体が衝突したときの運動

     「2つの物体(物体Aが速度v1、質量m1。物体Bが速度v2、質量m2。v1<v2)が衝突し同じ速度Vで運動したとき、運動エネルギーは保存されないことを物理的に証明せよ」という問題が、解けずに困っています。  物体Aと物体Bの運動エネルギーを出したところで、手が止まってしまいました。摩擦力が作用するため運動エネルギーが保存されなくなるのかなとは思うのですが、どのようにすれば証明できるのでしょうか。

  • 高校物理の2物体の衝突するという為の全条件とは?

    高校物理です。以下のような問題にて、「2物体が衝突する」という事は必ず「2物体の、初速度と速さと投げる角度と質量が全て同じ」でないといけないんですか?他にも条件が有りますか? 画像の図のように水平面上に、ある距離だけはなれて二点P、Qがある。 今、Pから仰角60°の方向に初速度v0で小物体Aを投げると同時に、Qからある初速度で仰角30°の方向に小物体Bを投げたところ、AとBはそれぞれの最高点Rで衝突した。 重力加速度の大きさをgとし、以上の運動は同一鉛直面内で行われているものとする。 空気の抵抗は無視できるものとして、次の問を答えよ。 (2)Bの初速度の大きさはAの何倍か求めよ。

  • 高校物理にて、まとめなんですが、2物体の衝突です。

    以下のような問題にて、「2物体が衝突する」という事は常に「2物体のy軸方向の初速度と"質量"が同じ。」でないといけないという事でいいですか? 画像の図のように水平面上に、ある距離だけはなれて二点P、Qがある。 今、Pから仰角60°の方向に初速度v0で小物体Aを投げると同時に、Qからある初速度で仰角30°の方向に小物体Bを投げたところ、AとBはそれぞれの最高点Rで衝突した。 重力加速度の大きさをgとし、以上の運動は同一鉛直面内で行われているものとする。 空気の抵抗は無視できるものとして、次の問を答えよ。 (2)Bの初速度の大きさはAの何倍か求めよ。

  • よくある惑星の問題で、ある物体の地表での速度(宇宙

    よくある惑星の問題で、ある物体の地表での速度(宇宙方向の速度)が、地表での万有引力による位置エネルギーより大きければ、その物体が無限遠方までいって帰ってこない理由をおしえてください…… ある本には 無限遠方での力学的エネルギーは0であるから、地表を飛び出すときの力学的エネルギーが0以上であれば、無限遠方に飛び去ることができる と書いてありましたが、そこから、理解出来ないです 未熟なわたくしに、ご教授お願いします

  • 最高点を求めるときcosθが出てくる理由

    自分で理由を考えてみたんですが、どれも納得できなかったのでアドバイスお願いします。 問題は↓です。 ボールを仰角θ、初速度v[0](m/s)で点Oから投げ上げた。高さh[m]における速さv(m/s)と最高点の高さh[0](m)を求めよ。ただし力学的エネルギー保存則より求めよ。 解いてみると、 投げ上げた点のエネルギーE[a] E[a]=1/2mv^2[0] 高さh点のエネルギーE[b] E[b]=1/2mv^2+mgh *高さh点でのエネルギーE[b]は、h点での(運動エネルギー+位置エネルギー)という考え方をしましたがあってるでしょうか? 力学的保存則 1/2mv^2[0]=1/2mv^2+mgh v=√v^2[0]-2gh ここまではいいんですが、最高点h[0]のエネルギーE[c]を考えるとき。 E[c]=1/2m(v[0]cosθ)^2+mgh[0] となるのかが解りません。自分の考えだと E[c]=1/2mv^2+mgh[0] となるのだと思うんですが、なぜv^2が(v[0]cosθ)^2になるんですか?。仕事を求める、W=Fscosθと関係がありますか?アドバイスお願いします。

  • 物理がわかりません…

    物理で分からない問題があります。 計算方法が自分には全く思いつかないので、わかる方よろしくお願いします。 問.1 地表より1.6×10の3乗kmの円軌道を回っているロケットが、速度を増して、地球から脱出するとき、いくらの速さにすればよいか。ただし、地表での重力の加速度を9.8m/ss、地球の半径を6.4×10の3乗kmとする。 答え1.0×10の4乗m/s 問.2 傾角30°の斜面上のあるP点から、質量1.0kgの物体を斜面にそって下方に初速度3.0m/sで滑らせたところ、P点から1.0m離れたQ点を速度4.0m/sで通過した。 ↑の問題で、斜面との摩擦で失われた力学的エネルギーと斜面と物体との間の摩擦力はなぜ同じ値になるのかもわかりません。 計算と説明お願いします!